保育実習のレポートの書き方。感想や学んだことなど書くときのポイントや例

保育実習レポートとは、実習内容と目標に対する成果や反省、学んだことなどから構成され、実習を客観的に振り返るために書くものです。正しい書き方を知って、実際の作成時に役立ててみましょう。今回は、保育実習レポートの書き方やポイント、見返すときに意識することについて紹介します。

パソコンを操作している様子
ShotPrime Studio/shutterstock.com

保育実習レポートとは

保育園実習や幼稚園教育実習、児童養護施設などの施設実習後に、所属する学校に対して課題として提出するのが「実習レポート」です。

このレポートは、学校を卒業するための必修単位を取得するためにも必要ですが、保育士になったあとも実習で行なった保育の実践方法を見返したり、後輩が実習へ行く際の参考資料として使われたりすることもあるようです。

一般的にレポートの書き方に決まりはありませんが、学校によっては「目標とその成果・反省」や「心に残ったエピソードに対する感想」など書く内容や構成が決められている場合もあります。
実習先の保育園で学んだことや、得られた経験などを整理し、流れを考えてから書き始めることが大切といえそうですね。

保育実習レポートを書くときのポイント

では、実際に保育実習レポートを書くとき、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。

内容を絞る

実習で学んだこと、見てきたことすべてを書こうとすると、要点がまとまらず「何が言いたいのかわからない」という文章になることも考えられます。

まずは保育実習を通して学んだ内容をすべて書き出してみましょう。
そのあとに構成をしっかりと立て、趣旨と内容がずれないように意識して書き進めます。

そのとき、題材とする内容は1~2つに絞ることや構成の流れに沿って書くこと、結論を変えないことが大切です。

一度自分のなかで整理をすれば、伝えたいことが見えてくるかもしれませんね。

客観的に書く

保育実習レポートは、自分の主張をするだけのものではなく、相手にどういった実習だったのかを伝えるものです。

そのため、客観的で丁寧な文章を心がけましょう。また、書いたあとに必ず読み手の気持ちになって読み返してみることが大切です。

そうすることで読み手に内容が伝わりやすい文章になるかもしれません。

失敗も次の目標に活かす

先輩から注意を受けたことや、失敗してしまったこともしっかりと書き残しておきましょう。あわせて、先輩からいただいたアドバイスや、こうしたらよかったと思うことも記載することが大切です。

内容をなかなか絞れないときは、実習後の目標や将来像から考えてみるとよいでしょう。
今後の目標設定につながった失敗やアドバイスは何だったか、先輩の姿を見て「こんな風にできたらよかった」と思ったエピソードはどんなものだったかなどを考えることで、要点を絞れるかもしれません。

保育実習レポートの書き方と例文

パソコンを操作する女性

naka-stockphoto/shutterstock.com

ここからは、実際の保育実習レポートの書き方を、以下の構成に沿って例文とともに紹介します。

<構成例>

1.実習内容について

2.実習目標、課題への成果反省

3.実習で学んだことや心に残ったエピソードの感想

4.今後の目標と課題

1.実習内容について

実習内容については、記録やメモを頼りに一日ごと振り返ったうえで、期間全体を通じてどのような内容であったのかを簡潔にまとめます。

<例文>

今回の実習では、0歳児から5歳児まで、すべての年齢のクラスに入らせていただきました。
そのなかで、5日目、11日目には夕方の延長保育、11日目と13日目には部分実習も体験することができました。
3歳児未満のクラスではパネルシアターや紙芝居、外遊びなどの活動を行い、3歳児以上のクラスでは、自由遊びや散歩などの外遊びの活動を行いました。
そのほか、どの年齢のクラスでも、子どもの年齢と必要に応じて手洗いや衣服の着脱、食事、午睡、おやつなどの援助を行い、午睡の時間には壊れたおもちゃの修理や所定の場所の掃除などの手伝いもしました。

このように、毎日の内容を詳細に記すのではなく、全体的にどのようなことを行ったのか、概要が明確にまとめられるといいでしょう。

2.実習目標や課題への成果反省

まずは、実習で学んだことや実習前の目標を明記し、一番に伝えたいことが読み手に伝わるよう、内容をはっきりとさせることが大切です。
実習後も継続して役に立つことや、今後の自分の目標につながる題材だとよいでしょう。

<例文>

わたしの実習課題は『年齢別の子どもとの関わり方と援助』でした。
日々の保育実習のなかで、保育者と子どもとの関わりを観察して、各担任の先生のやり方や保育に対する想いを知り、自分なりに理解を深めることができました。

このように、はじめにどんな目標について書いているのかを明記し、そのあとに課題から得られた成果と反省を書くとわかりやすいかもしれません。

3.実習で学んだことや心に残ったエピソードの感想

課題に対する成果反省のほかに、実習で特に学んだことや、実習の振り返りのなかで見つけた一番印象に残った心に残ったエピソードの感想などをまとめます。

<例文>

子どもたちの様子を観察していると、その年齢の子どもには少し難しいかと思っていたことが実際にはできるなど、想像とは違う実態に毎日が驚きの連続でした。
先輩保育士の方は、子ども一人ひとりの性格を理解し対応の仕方を工夫していました。
それを見て、保育士はしっかりと子どもの特徴を把握し、個別に対応を変化させることが大切なのだなと感じました。

このように、どのようなことを通して何を感じたのか、反省点も含めて書くとよいでしょう。さらに先輩保育士さんからいただいたアドバイスがあれば、あわせて書くとよさそうです。

問題に対して、先輩保育士さんはどのような対応をしていたのかなど、見て学んだことも書き残しておくと、入職後の参考にもなるかもしれませんね。

4.今後の目標と課題

実習前に設定していた目標と、実習後に新たに定めた目標とでは、どのような変化が見られたのかや、新たな課題となったことを探して書きましょう。

<例文>

今回実習を体験して、3つの課題を見つけることができました。
1つ目の課題は手遊びやパネルシアターなどをもっと覚えていくことです。想像していた以上に手遊びなどを活用する場面が多く、1つでも多くの手遊びを覚える必要性を感じました。
2つ目の課題は、子どものお手本となれるようにすることです。実習では、子どもは大人の真似をしたがることを実感し、保育者は常に子どもの人としてのモデルなのだということを改めて意識しました。
3つ目の課題は、保護者との連携をどのようにとっているのか理解することです。保育者は子どもだけでなく、保護者にとっても安心できる存在なのだとお迎えの対応を見ていて感じました。保護者の方に信頼してもらえるコミュニケーションをとれるよう、心がけたいと考えました。

このように、保育実習を通して感じたことや、見えてきた今後の課題となるべきことを明確にしましょう。

将来どのような保育士となっていたいのか、そのためには何をすればよいのかを自分自身に提案するようなまとめにすると、見返したときにもわかりやすいかもしれませんね。

保育実習レポートを振り返るときに意識すること

最後に、保育実習レポートを書き終えたあと、振り返るときに意識することを紹介します。

レポートの書式や文字数を確認する

学校指定のフォーマットで文字数が決まっている場合は、短くてその8割以上、長くて9割程度にまとめることが大切です。

保育実習レポートの課題はパソコンで書くことが多いようです。
書式や紙の大きさなどが定められている場合は、必ずそれに従って設定しましょう。

誤字脱字をチェックする

書きあげたあとは、誤字脱字がないかしっかり見直しをすることが大切です。文章表現で悩んだときは、辞書を引いて正しい言葉を使うようにしましょう。

パソコンのツールを使うと誤字脱字を見つけてくれるので便利ですが、どのように直されたのかや本来の正しい表記の仕方などを覚えておくと、現場で手書きをするときにも役立つかもしれません。

文末を統一する

レポートの内容によって、「だ・である」か「です・ます」のどちらかの文末を選びます。
その形で最初から最後まで統一して書けているか、必ずチェックしましょう。

文末の表現がずれていると、文章自体もちぐはぐな印象になるかもしれません。

また、 「~~と思う」といった文末は感想のように見えるため、「~~と考える」「~~と感じる」といった表現に置き換えることも大切なポイントになります。

保育実習レポートの書き方を把握して、充実した内容にしよう

今回は、保育実習レポートの書き方やポイント、見返すときに意識することを紹介しました。

保育実習レポートは、今後学生さんがどのようなことを課題として勉強するべきなのか、実際の保育士の仕事とはどういったものなのかを客観的に確認するための大切な資料ともなります。

将来の自分に宛てるつもりで、実習で学んだことや活かしていきたいこと、新たに見えた目標など充実した内容を書き残せるとよいですね。

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる
新卒募集中の園を探してみる