保育士・幼稚園教諭を目指す「学生向け」就職活動情報サイト

保育士に適した上履きとは?上履きを選ぶ上でのポイントを紹介

子どもたちとたくさん走り回ったりして遊ぶことが多い保育士に適した上履きは、例えばスリッポンなどの脱ぎ履きしやすいものが挙げられます。また、汚れる可能性も考え、洗うことができるものがいいでしょう。保育士の上履きを選ぶ上で気を付けるポイントと避けたほうがいいものを考慮し、自分に合うかわいい上履きを見つけてくださいね。


保育士に適した上履きとは上履きを選ぶ上でのポイントを紹介 Miew S/shutterstock.com

保育士に適した上履きとは?上履きの選び方のポイント


上履きとは何か

上履きとは室内用のシューズのことをいいます。土足禁止の場所に入るときに、外靴から履き替えるものです。上履きは、はだしを取り入れている保育園以外では必須のアイテムなので、保育士として働き始める前には購入し、用意しておきましょう。


脱ぎ履きしやすい

保育士は屋内、屋外問わず子どもたちと遊ぶことが多い職業です。そのため、必然的に靴の脱ぎ履きが多くなるため、脱ぎ履きするときに時間がかからず、ストレスに感じない上履きを選ぶようにしましょう。


疲れにくい

保育士は子どもたちと身体を動かすことが多い仕事です。そのため、上履きは伸縮性に長けたものやインソールがやわらかいものにして、足が疲れにくい上履きにしましょう。足の負担を減らすことで、子どもたちの保育業務に集中できる環境を作っていきましょう。


洗うことができるもの

動きまわることで、どうしても汗をかいてしまいます。においの元となる細菌を減らすためにも、こまめに上履きを洗いたいですね。上履きを清潔に保つことで、履いたときの不快感がなく快適に仕事ができるようになります。


服装に合うもの

上履きは毎日違うものを履くことはないでしょう。そのため、普段、仕事をするときの服装に合わせた色やデザインの上履きを選ぶとよさそうです。黒や白色などシンプルな色の上履きがいろいろな服装に合わせやすいかもしれませんね。


事前に勤務する保育園の規定を確認しよう

キャラクターがデザインされた上履きを履いていると、子どもたちは喜ぶかもしれませんが、キャラクターなどに関しては保育園によって規定があることがあります。 上履きを購入する前に、勤務する保育園にキャラクターがはいったアイテムを保育業務で使用してもいいのか確認をするようにしましょう。
また、上履きのソールは白色という規定もある保育園もあるようです。上履きのソールに色がついていると、保育室で子どもたちと遊ぶなかで、床に色がついてしまったりするためです。


保育士に適した上履き

では、保育士に適している上履きはどのようなタイプでしょうか。ここでは、保育士に適している4つのタイプの上履きを挙げてみました。


スリッポンタイプ

スリッポンタイプの上履きは、ひもなどのストラップも付いておらず脱ぎ履きしやすいです。スリッポンタイプはかなりいろいろな服装に合わせやすいかもしれません。また、多くのメーカーから展開されており種類が豊富で、さまざまな種類やデザインから選ぶことができるのも魅力的なポイントですね。


ベルクロタイプ

ベルクロタイプとはマジックテープで留めるストラップが付いているものです。マジックテープをつかっているため、子どもたちと走り回って遊びまわっても、上履きが脱げづらいのが特徴です。最近は、いろいろなメーカーから展開されているので、自分好みのかわいい上履きが見つかるかもしれませんね。


ゴム帯タイプ

ゴム帯タイプとはバレーシューズのように、上履きの足の甲部分にゴム帯が付いているものです。このタイプの上履きは伸縮性があり、脱ぎ履きしやすく疲れにくいものが多いです。


ナースシューズ

ナースシューズとはもともと看護師用に作られているものです。ナースシューズにはエアークッションのソールを採用しているものが多く、足の負担やストレスを軽減してくれます。そのため、保育士にもナースシューズが保育士の上履きとして適しているようです。また、ナースシューズにもスリッポンタイプがあるため、脱ぎ履きをする上でも使いやすそうですね。


実習レポートの内容の書き方 buritora/shutterstock.com

保育士の上履きで避けたほうがいいもの

保育士の上履き選びで気を付けたいポイントもあります。保育士の上履きとして適していないものはなんでしょうか。 これらのポイントに気を付けながら上履きを選ぶようにしましょう。


ひも付きや金具付きのもの

ひもが付いている上履きだと、脱ぎ履きの際に時間がかかってしまいます。子どもたちから少しでも目を離さないようにひも付きの上履きは避けたほうがいいでしょう。
また、上履きに金具など細かい装飾などがついているものも選ばないようにしましょう。金具が子どもたちに当たったり、細かい部品が床に落ちたりして、子どもたちのけがや誤飲につながらないように配慮しましょう。


ヒールのあるもの

保育士の上履きにヒールがあるとどうでしょうか。普段、プライベートで履いているヒールのある靴を想像してみると、歩きづらくて走りまわることができない心配があります。
また、ヒールがあることでバランスがとりづらくなり自身が転倒して、子どもたちを傷つけてしまうかもしれません。動きに制限をかけてしまわないように、ヒールのある上履きは履かないことを心掛けてくださいね。


サンダルタイプ

サンダルタイプも保育士の上履きとしてあまり適していません。サンダルタイプだと子どもたちと走りまわったときに脱げてしまうことが考えられます。また、子どもたちがあやまって足を踏んでしまうこともあります。自身がけがをしないためにもサンダルタイプの上履きは履かないほうがいいでしょう。


ソールがごつごつしているもの

ソールがごつごつしている上履きは履かないようにしましょう。子どもたちとの遊びのなかで、子どもたちの足を踏んでしまったりする可能性もあります。踏まないように気を付けることが大前提ですが、万が一のことを考え、保育士の上履きのソールはできるかぎりやわらかくて平らなものを選びましょう。


保育がしやすい上履きを選ぼう

保育士に適した上履きを選ぶときのポイントと上履きのタイプ、避けたほうがいいものについて紹介しました。保育士の業務に適している上履きは、スリッポンなどの履き脱ぎしやすく動きやすいものです。また、洗って清潔感を保つことができるものを選びましょう。
最近では、通販サイトなどでも多くの種類の上履きがあります。子どもたちの安全を預かる保育士の上履きだからこそ、保育業務に支障が出ず、自身が気に入った履き心地のいい、かわいい上履きを選んでみてくださいね。

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる