保育学生の就活はいつから開始?通う学校や施設ごとの就活時期について

専門学校や短大、4年制大学などに通う保育学生の中には、いつから就活を始めればいいのか悩む方も多いのではないでしょうか。保育士は、一般的な企業と就活時期が異なるだけでなく、保育学生の通う学校や就職を希望する施設の種類によっても就活時期が異なるようです。今回は、保育学生の就活を行う時期についてくわしく解説します。

保育学生の就活はいつから開始?通う学校や施設ごとの就活時期について

miya227/shutterstock.com

保育学生の就活はいつから開始?

専門学校や短大、4年制大学に通っている保育学生は、いつから就活を始めるといいのでしょうか。

そもそも就活とは、就職活動の略で、職業に就くために行う活動のことです。
そのため専門学校や短大、4年制大学に通う保育学生は、それぞれの就活時期きちんと把握した上で就職活動を行うことが大切になります。

一般的な企業の就活であれば、だいたい大学3年生の3月くらいから求人が解禁される場合が多いため、3月頃から徐々に就活が活発になる傾向があるといえるでしょう。

一方保育学生の場合は、一般的な企業の就活よりも少し遅い時期に開始される場合が多いかもしれません。その理由として保育業界の場合、8月から12月頃に来年度の職員の体制を考える園が多く、年が明けた1月から3月頃にかけて求人が増加傾向にあることが背景として挙げられるようです。

また、保育学生の就活は、通う学校や公立・私立などの保育施設によっても、就活開始の「時期」は変わってくるようです。

今回は、保育学生が就活をはじめる「時期」に着目してくわしく解説します。

通う学校によって、保育学生の就活時期は異なる

保育学生中には、専門学校、短大、大学などの養成施設に通っている方が多いことでしょう。学校にも2年制と4年制があるため、それぞれ就活時期が異なるようです。

2年制の専門学校・短大と4年制の大学に通う保育学生を例に、就活時期を紹介します。

2年制の専門学校・短大に通う保育学生の場合

2年制の専門学校や短大に通う保育学生の場合、1年生の終わり頃か、2年生の4月頃から就活を行うのが一般的のようです。

そこから、5月から9月頃に保育実習が行われることが多く、就活も採用試験の時期に余裕を持ちつつ、保育実習と並行しながら行うといいのかもしれません。

ただし、保育実習が早めに終了した場合や保育施設の採用試験の状況によっては、さらに早い時期から就活を開始するケースもあるようなので、状況に合わせて開始するとよさそうです。

4年制の大学に通う保育学生の場合

4年制の大学に通う保育学生の場合は、一般的に3年生の終わり頃や4年生の4月頃から就活を開始する場合が多いようです。

4年制の大学に通う保育学生も2年制の学校に通う保育学生と同様、5月から9月頃にかけて保育実習を行うことがあり、保育施設の採用試験と折り合いをつけながら就活を進めている学生が多いのかもしれませんね。

このように、保育学生の就活は必ずしも決まった時期に行われるものではなく、学校のカリキュラムや保育施設の採用試験の状況に合わせて、開始することが大切といえるでしょう。

公立か私立によって保育学生の就活時期が異なる

保育学生が通う学校によって就活の時期が異なることを説明しましたが、公立・私立によっても就活時期は異っており、それには運営元の違いが関係しているようです。
どのように就活時期が違うのかくわしく見ていきましょう。

公立の保育所の場合

公立保育所に就職したいと考えている保育学生の場合は、9月頃に採用試験を行うところが多いため、その時期に合うように就活を始めるといいでしょう。

公立保育所は、自治体が運営しています。そのため、公立保育所に務めるためには、まず「公務員保育士試験」を受ける必要があります。この採用試験は筆記試験となる一次試験、実技、面接が行われている二次試験と分かれており、一次試験は9月頃に行うところが多いようです。

ただし、必ずしも毎年9月頃に行われるものではなく、自治体によっては2月や11月に実施するところがあるなど、決まった時期に行っているわけではないので注意が必要です。
園を管轄する自治体のホームページで採用試験の日程などを都度確認できるように、自分が希望する公立保育所の勤務地を早めに決めておくといいかもしれませんね。

私立の保育所の場合

私立保育所に就職したいと考える保育学生の場合は、一般的に6月から11月頃にかけて採用試験が行われることが多く、その時期に合うように就活を開始するといいでしょう。

私立は自治体ではなく、学校法人や社会福祉法人などが運営しています。そのため、保育士の募集時期は園ごとに発表される場合がほとんどといえそうです。また、採用試験の内容や募集要項も、園独自の基準を定めていることがあるため、柔軟に対応することが必要になるでしょう。

保育学生が就活開始前にやるべきポイント

保育学生の就活時期は、通う学校や応募する保育施設によって異なることを説明しましたが、就活を開始する前に保育学生は事前に、

  • 自己分析
  • 就職先の情報収集

などをきちんと行っておくといいでしょう。
就活中に事前に行うといいポイントについてくわしく紹介します。

自己分析をして、自分自身をよく知ろう

自己分析とは、自分自身を深く知るため上でとても大切なことになります。そのため、事前に自己分析をきちんと行っておくことで就活時のアピールポイントとして活かすことができるでしょう。

一般的な企業でも、新卒の学生を雇用するときは、自分の意思を持って積極的に業務に励むことやコミュニケーション能力といった「主体性」を重視するところが多い傾向にあるようです。

自己分析は、これまでの自分の人生を振り返って、印象的なエピソードを深く掘りだし、一度すべて書きだすと視覚的にも分かりやすくなるでしょう。自分のしてきたことを見つめ返すことで、長所や短所を知ることができ、アピールポイントを発見するきっかけにつながるかもしれません。また、保育施設を選ぶ際に自分と合う、合わないかなどの判断材料の一つにもなるでしょう。

さらに、自己分析を行うことで履歴書に記載するときや、面接で自分に関する質問をされたときでも、自分がどういう人かをきちんと相手に伝えることができそうです。

このように自己分析を行っておくと、就活の際にさまざまなところで役立ちそうですね。

就職先の情報収集を徹底しよう

保育学生が就活を行う中で大切なのは、就職先の情報をきちんと集めて、それを把握して理解することといえるでしょう。

自分の想像と異なっていると、働き続けられず早期離職につながってしまうかもしれません。そのため、就活を行っている最中でも、最新の情報をきちんと確認しながら就職先の情報収集をきちんと行うようにしましょう。

自分がどのような園に就職したいかを明確にし、各園の保育・教育方針や園の特色、保育士としての待遇などを確認すると、理解も深まり働き続けられるきっかけになるかもしれません。

このように、自己分析と就職先の情報収集は、保育学生だけでなく一般的に就活を行うすべての人に役立つことといえるので、事前にきちんと対応しておくとよさそうです。

保育学生は就活を始める「時期」を意識することが大切

今回は、保育学生の就活の時期に着目して紹介しました。

保育学生の場合、2年制の短大や専門学校、4年制の大学など通う学校によって、保育実習を含むカリキュラムが異なるため、就活時期はそれぞれ変わってくるでしょう。また、公立や私立といった保育施設の種類ごとに、採用試験の実施日を自治体や運営元が決めているため、自己分析や就職先の情報収集を平行して行いながら、就活の時期を調整するといいかもしれませんね。

自身が通う学校や目指す就職先の状況にあわせて、就活時期を意識し、余裕をもって就活に取り組みましょう。

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる
新卒募集中の園を探してみる