保育実習や幼稚園実習後、お世話になった園に送るお礼状。手紙の内容だけでなく、封筒の書き方に迷ってしまう保育学生さんもいるかもしれません。園の方に気持ちよく受け取ってもらえるように、宛名や表書き、封筒サイズのマナーなどを押さえておきましょう。...
身近な廃材の一つである牛乳パック。保育園では1歳児向けの手作りおもちゃの材料として使うこともあるようです。アイデアや作り方を知って、実習などで1歳児クラスを担当するときに活かせるとよいですね。今回は、牛乳パックの特性や1歳児向けの手作りおも...
冷たさを味わったり、体温で溶かしたりして遊べる氷遊び。涼を取りながら楽しめるため、夏の保育に取り入れたい保育学生さんもいるでしょう。今回は、絵具で色をつけた氷を使ったお絵描きやゲームなど、実習や保育に活用できる氷遊びのアイデアを紹介します。...
幼稚園実習の目標の立て方に悩む学生さんも多いかもしれません。学びたいことを軸に設定するのが基本ですが、最終日が近くなると毎日似たような内容になってしまったり、難しく考えてしまったりすることもあるでしょう。今回は、幼稚園実習における目標の設定...
丁寧語とは、さまざまな場面で使われる基本的な敬語の一つです。しかし、尊敬語や謙譲語との違いや、名詞につける「お」と「ご」の使い分けなどが難しいかもしれません。今回は、就活中の保育学生さん向けに丁寧語の基礎をわかりやすく解説します。正しい意味...
就活の一歩を踏み出そう!参加するメリットたくさんな「保育士バンク!就職フェア」について、詳しく紹介します!保育士バンク!就職フェアとは?そもそも就職フェアとは、複数の企業が一つの会場に集まり、求職者に直接自社のアピールができるリアルイベント...
春の訪れを感じる4月。今回は、2歳児の個人案作成時に使える「ねらい」「活動内容・子どもの姿」「環境構成・保育者の援助」「自己評価・反省」の例文を月齢別にご紹介します。4月は新年度が始まる大切な月です。計画的に個人案を作成し、保育に活かしてい...
4月に2歳1カ月~2歳6カ月向けの個人案を作成する際に参考になる「子どもの姿」の例文を紹介します。新年度が始まる中で春の自然や遊びを通じて、子どもが楽しめる活動内容を取り入れてみましょう。例文を参考に、個人案を考えてみてくださいね。活動内容...
2歳7カ月~3歳0カ月向けの個人案を作成する際に参考になる「自己評価・反省」の例文を紹介します。4月は新年度がスタートし、環境に慣れるための大切な時期です。子どもたちへの援助が適切だったのか振り返ったうえで個人案を作成していきましょう。文章...
2歳7カ月~3歳0カ月向けの個人案を作成する際に参考になる、4月の「ねらい」の例文をご紹介します。新年度が始まり、子どもたちが新しい環境に少しずつ慣れていけるようにサポートすることが大切です。それぞれの発達段階や様子をしっかり観察したうえで...
桜が咲き始め、春の訪れを感じる4月。2歳1カ月~2歳6カ月向けの個人案作成に役立つ「ねらい」の例文をまとめました。この時期の子どもたちの発達段階や興味に合わせて目標を立てることがポイントです。「どんな目標を立てるべきか悩む」「文章が思いつか...
4月の2歳7カ月〜3歳0カ月の子どもたち向けに、個人案を作成する際の「環境設定と保育者の援助」に関する例文を紹介します。新年度が始まり、子どもたちが新しい環境に慣れるための配慮が必要な時期です。一人ひとりのペースを尊重しながら、安心して過ご...
2歳1カ月〜2歳6カ月向けの個人案を作成する際に役立つ「自己評価・反省」の例文をご紹介します。新年度が始まった4月は、新しい環境に慣れるための援助や、子どもたちが安心して活動できる環境づくりが大切です。保育を振り返り、援助や環境構成が子ども...
4月に2歳7カ月~3歳0カ月向けの個人案を作成する際に参考になる「活動内容・子どもの姿」の例文をご紹介します。新年度が始まり、新しい環境に少しずつ慣れながら、春ならではの活動や遊びを楽しむ姿が見られるようになるでしょう。子どもの成長や関心に...
2歳1カ月~2歳6カ月向けの個人案を作成する際に役立つ「環境構成と保育者の援助」の例文を紹介します。4月は新年度が始まり、環境が変わる中で緊張する子もいるかもしれません。子どもたちの様子に合わせた援助や環境構成を考え、個人案を作成してみてく...
暖かな日差しに春の訪れを感じる4月。1歳児の個人案について「ねらい」「活動内容・子どもの姿」「環境構成・保育者の援助」「自己評価・反省」を、月齢別に紹介します。入園まもない子もいれば、0歳児クラスから進級した子もいるため、それぞれの発達段階...
4月は春の訪れとともに、新しい年度が始まる季節ですね。今回は、0歳児クラス向けの個人案作成に役立つ「ねらい」「活動内容と子どもの姿」「環境構成や保育者の援助」「自己評価や反省」の文例を月齢ごとにまとめました。新年度の準備に役立ててください。...