晩秋となる11月、2歳児クラスの月案・週案の計画につまずいている新卒保育士さんもいるかもしれません。特に食育や情緒の安定に関する配慮などは悩むポイントですよね。今回は、2歳児クラスで使える11月の月案・週案の文例を紹介します。養護教育のねらいや子どもの姿に加え、安全や健康に関する配慮と反省の書き方などもまとめました。
cattosus / stock.adobe.com
目次
- 月案・週案に使える11月の2歳児クラスの保育のポイント
- 今月のねらい【11月】2歳児の月案の例文
- 週のねらい【11月】2歳児の週案の例文
- 前月の子どもの様子【11月】2歳児の月案の例文
- 活動内容予想される子どもの姿【11月】2歳児の月案・週案の例文
- 環境構成と保育者の援助配慮【11月】2歳児の月案・週案の例文
- 養護
- 職員との連携【11月】2歳児の月案・週案の例文
- 家庭との連携【11月】2歳児の月案・週案の例文
- 食育【11月】2歳児の月案・週案の例文
- 反省・自己評価【11月】2歳児の月案・週案の例文
- 月案・週案に活用できる11月の2歳児の活動アイデア
- 例文を知って11月の2歳児クラスの月案・週案を作成しよう
月案・週案に使える11月の2歳児クラスの保育のポイント
秋から冬へと季節が移り変わっていく11月、2歳児の子どもたちは秋の自然に親しみながら活動している頃かもしれません。
この時期の保育では、以下のポイントを意識しましょう。
- 落ち葉やどんぐりを使った遊びを通じて、自然の感触や音を楽しむ
- 子どもたちが簡単な言葉で気持ちを伝えられるよう、日常のやり取りを大切にする
- 衣類の着脱の援助を通して、身の回りのことに少しずつ自分で取り組む気持ちを育てる
- 散歩で秋の自然にふれ、保育者と一緒に発見を楽しむ
- 秋の絵本を通じて、季節の変わり目を感じる時間を設ける
子どもたちが行事や自然に関心を深めながら楽しく遊べるように計画できるとよいですね。
今回は、2歳児クラスで使える11月の月案・週案の例文を紹介します。
今月のねらい【11月】2歳児の月案の例文
milatas / stock.adobe.com
養護と教育の2つの視点から、ねらいの例文をまとめました。
養護のねらい
- 日常のなかで衛生意識を育み、清潔を保ちながら意欲的に生活する
- 葛藤や甘えを保育者に受け止めてもらい、落ち着いて過ごす
- 保育者の援助を受けながら、自分で衣類の着脱に挑戦する
- 外遊びの後に手洗いやうがいを習慣化できるようにする
- 保育者に体調の変化を伝えるようとする
教育のねらい
- 自然物を使った遊びを通じて、季節の変化に興味をもつ
- 簡単なごっこ遊びを楽しみながら、友だちと関わるよろこびを感じる
- 歩く走るなどの基本的な身体の動きを取り入れた遊びを楽しむ
- 秋のテーマの絵本を通して、物語や季節に興味をもつ
- 色や形に関心をもちながら、表現する楽しさを味わう
2歳児の発達段階に合った目標を立て、活動を通して子どもたちの成長を見守りましょう。
11月の月案のテンプレートはこちらを参考にしてください。
月案のテンプレートをダウンロード
週のねらい【11月】2歳児の週案の例文
続いて、週案のねらいの例文をまとめました。
1週目
- 気温の変化に合わせて保育者といっしょに衣類の調整をする
暑くなったら上着を脱いだり、寒くなったら着たりと、保育者の声かけで快適に過ごす方法を伝えるようにしましょう。 - 落ち葉やどんぐりを見つけて秋の自然に興味を持つ
保育者といっしょに葉っぱを集めたりどんぐりを探したりしながら、自然の変化を感じられるようにしましょう。
2週目
- 自分でやりたい気持ちを大切にしながら、保育者が手伝いながら簡単なことに挑戦する
靴を脱ぎ履きやおもちゃの片付けなどの場面で、少しずつ自分で行なえるように支援できるとよいですね。 - 簡単な会話のやり取りを楽しむ
「どうぞ」「ありがとう」といった言葉を使いながら、保育者や友だちとのコミュニケーションを楽しめるようにしましょう。
3週目
- 外遊びの後に手洗いやうがいを習慣づける
保育者の声かけで手を洗ったり、うがいをしたりする体験を繰り返し行ない、少しずつ習慣化できるようにするとよいですね。 - 簡単な製作活動を通じて、秋の自然を楽しむ
落ち葉を貼り付けたりどんぐりを並べて飾ったりして、自然物の感触や形を楽しめるような機会を設けられるとよいでしょう。
4週目
- 戸外で身体を動かし、走る歩くなどの基本的な運動を楽しむ
保育者が見守る中で、ジャンプやかけっこなどの身体を動かす遊びを楽しめる機会をつくりましょう。 - 音楽に合わせて、身体を揺らしたり手指を動かしたりとリズム遊びを楽しむ
歌に合わせて手をたたいたり、ステップを踏んだりしながら、リズム感を養えるとよいですね。
2歳児クラスでは、子どもたちの「自分でやりたい」という気持ちに寄り添いながら、発達に合った活動を取り入れましょう。
11月の週案のテンプレートはこちらを参考にしてください。
週案のテンプレートをダウンロード
前月の子どもの様子【11月】2歳児の月案の例文
まずは、11月の月案に記入する前月の子どもの様子の例文をまとめました。
- 身の回りのことを少しずつ自分で行なう姿が見られる
- 友だちといっしょに気に入った遊びを繰り返し楽しんでいた
- 尿意を感じてトイレに行こうとする姿が増えてきた
- 手洗いやうがいをする機会が増え、保育者の声かけで少しずつ自分から進んで行なうようになった
- 絵本の読み聞かせに集中できる時間が増え、お気に入りの絵本ができる子どもがいた
前月の子どもの姿を記載するときは、その月に見られた成長や気に入っている遊びなどを書いておきましょう。
クラス全体の様子が掴めるよう、着目するポイントや記載の仕方を工夫するとよいですね。
活動内容予想される子どもの姿【11月】2歳児の月案・週案の例文
続いて、2歳児に経験してほしい具体的な活動や予想される姿の例文をまとめました。
養護
生命
- 手洗いうがいや衣類の調節など、健康に必要な習慣に気づき、自発的に行おうとする
- 気温が下がる中で、寒さを感じたら上着を着るなど、少しずつ体温調整を保育者といっしょに行なう
- 排泄のタイミングに気づき、トイレに行こうとする
- 外遊びで身体が冷えたときには、保育者が声をかけて暖かい場所で休憩をとる
- 疲れたときや体調の変化があったときに保育者に伝えようとする
情緒
- 自分でできることは自発的に行ない、意欲を深める
- 保育者に見守られている安心感のなか、落ち着いて遊ぶ
- 気持ちを表現したときに受け止めてもらえることで、保育者への信頼感が深まる
- 好きな遊びに集中できる時間が増え、楽しむ様子が見られる
- 保育者や友だちといっしょに遊ぶ楽しさを感じながら過ごす
教育
健康
- 跳ぶ、走る、つかまるなどさまざまな動作をしながら運動遊びを楽しむ
- 心地よい気候を味わいながら、のびのびと身体を動かして遊ぶ
- 食事の後には保育者といっしょに歯磨きをすることで、歯の大切さを学ぶ
- 自分で上着を脱ぎ着するなど、身の回りのことに興味をもつ
- トイレトレーニングを通じて、少しずつ排泄の習慣を身につける
人間関係
- 友だちと玩具のやり取りをしながらいっしょに遊ぶことを楽しむ
- 簡単なルールやイメージを共有しながら友だちと遊ぶ楽しさを味わう
- 保育者といっしょに遊ぶことで、信頼感や安心感をもちながら遊びに参加する
- 友だちの動きを真似しながら遊ぶことで、他の子との関わりを楽しむ様子が見られる
- 保育者と目を合わせてコミュニケーションを取り、笑顔を見せる
環境
- 季節に合った装飾を部屋に取り入れ、視覚的にも秋を楽しむ
- 散歩コースを秋の自然が感じられる場所に設定し、身近な自然を体験できる環境を整える
- 身近な道具を使って、遊びに必要な物を自分で準備しようとする様子が増えてくる
- 好きな絵本をもってきて、保育者に「読んで」と頼むなど、絵本への関心が深まる
- 自然物を使った観察コーナーで季節ごとの発見を楽しむ
言葉
- トラブルの際には、保育者の仲裁のもと、自分の言葉で相手への思いや謝罪の言葉を伝えようとする
- 簡単な言葉でイメージを伝え合いながら友だちといっしょに遊ぶ
- 保育者が新しい言葉を使いながら会話をすることで、語彙を増やす機会を設ける
- 保育者に「これなあに?」と問いかける機会が増え、さまざまな物事に興味をもつ
- 友だちや保育者に呼ばれたら「はい」と返事ができるように声かけを行なう
表現
- 秋の手遊びやわらべうたに親しみ、のびのびと表現する
- 身近な物語やキャラクターを再現しながら表現することを楽しむ
- 保育者の真似をして、簡単な手遊びや歌に挑戦する機会を設ける
- クレヨンや色鉛筆を使って、自由に線や形を描くことを楽しむ
- 好きな動物やキャラクターを模倣したごっこ遊びを通じて、自分なりに表現する
自然に親しみながら過ごせるよう、戸外遊びや歌などを通じて子どもたちの気づきを促していきましょう。
環境構成と保育者の援助配慮【11月】2歳児の月案・週案の例文
beeboys / stock.adobe.com
続いて、11月のねらいや活動内容をもとに、環境構成や援助配慮の例文をまとめました。
養護
生命
- 手洗いやうがいがしやすいように、低い位置に道具を設置し、習慣づけられるようにする
- 風邪を引くことには細菌やウイルスが関係していることを簡単な言葉で伝え、清潔への意識を育む
- 個々のペースや気分にあわせてトイレに誘い、トイレで排尿できた達成感を味わえるようにする
- 活動後にリラックスできるスペースを確保し、清潔な環境の中で過ごせるようにする
- 衣類の着脱がしやすいように、ハンガーやフックを低い位置に設け、自分で取りやすくする
情緒
- 簡単な片づけやお手伝いをお願いしながら、子どもの達成感や意欲を引き出す
- 友だちとのトラブルや疲れなどから来る情緒の不安定さを受け止め、個別にスキンシップを
取りながら思いを代弁していく - 気持ちが高ぶったときには、静かなスペースで保育者が寄り添い、心を落ち着けられるようにする
- 感情の表現を受け止め、言葉で気持ちを伝えるサポートを行なう
- 集団行動が苦手な子には個別に声かけをして、少しずつ活動に参加できるよう支援する
教育
健康
- 手洗いやうがいを子どもが自分で行ないやすいように、手洗い場や道具の配置を工夫する
- ケンケンパや鉄棒のぶら下がりなどは保育者が率先して手本を見せることで、子どもたちの意欲を引き出す
- 食事やおやつの際には、「よく噛んで食べよう」などの声かけを行ない、健康的な食習慣を促す
- 晴れた日には積極的に戸外遊びや散歩を実施して、身体を動かす機会を設ける
- トイレトレーニングの際には、無理のない範囲で進められるよう、子どものペースに合わせる
人間関係
- おもちゃの貸し借りがスムーズにできるように、遊びの前に「どうぞ」「ありがとう」の言葉を伝える機会を増やす
- 玩具の取り合いになりそうな際には側で見守り、互いの思いを代弁しながら譲り合う気持ちを育んでいく
- 表現遊びや集団遊びを取り入れ、イメージを共有しながら遊ぶ楽しさを伝える
- 友だちといっしょに活動する機会を増やし、協力する楽しさを感じられるようにする
- 友だちの名前を呼ぶ場面を増やし、関わりを楽しむように支援する
環境
- 「寒いね」「葉っぱが赤いよ」など、季節の移り変わりを簡単な言葉にして伝え、気づきを促す
- 散歩コースを秋の自然が豊かな場所に設定し、季節の移り変わりを体感できる環境を整える
- 拾い集めた木の実や落ち葉を使った見立て遊び製作遊びを取り入れる
- 絵本コーナーを整備し、いつでも自由に絵本が読める環境を作る
- 自然物を使った観察コーナーを作り、興味や関心を育てるきっかけを与える
言葉
- 簡単な言葉遊びやリズム遊びを取り入れ、言葉の楽しさを感じられるようにする
- トラブルの際は状況を整理したうえでそれぞれの思いを聞き取り、相手に言葉で伝えられるよう促す
- 見立てや模倣遊びの場では遊びの仲間として保育者が加わり、それぞれのイメージを言葉やしぐさにして表現していく
- 友だちの名前や身近な物の名前を言葉で伝える機会をつくる
- 保育者が子どもの言葉を代弁しながら、語彙を増やせるように支援する
表現
- のびのびと秋の歌を楽しめるよう、親しみやすいリズムやメロディーの曲を取り入れる
- 簡単な音楽やリズムに合わせて身体を動かす遊びを取り入れ、表現を楽しめる場を提供する
- 手先を使った遊びを通して、紙やクレヨンで自由に描画を楽しむ
- 子どものお気に入りの絵本や好きなキャラクターなどを取り入れた表現遊びを楽しむ機会をつくる
- 絵本や歌の内容を真似し、簡単な劇遊びや音楽遊びを楽しむ
秋らしい季節感を味わいながら楽しめるよう、2歳児の関心や発達にあわせてさまざまな活動を考案しましょう。
職員との連携【11月】2歳児の月案・週案の例文
11月の2歳児の月案・週案に使える職員同士の連携に関する例文を紹介します。
- 季節の変わり目で体調を崩しやすい時期のため、毎日の健康状態をこまめに共有する
- 外遊びの際は安全点検を行ない、落ち葉や濡れた地面など滑りやすい箇所を確認し合う
- 感染症予防対策として、保育室やトイレの清掃消毒スケジュールを職員間で確認し合う
- 行事の進行状況や準備状況を随時報告し、全員がスムーズに協力できるよう連携を図る
- 子どもたちの様子や活動内容を共有し、異年齢交流の計画を立てる
季節の変わり目のため、子どもたちが健康的に過ごせるように体調の変化について共有することを意識するとよいでしょう。
家庭との連携【11月】2歳児の月案・週案の例文
続いて、11月の月案・週案で使える家庭との連携についての例文をまとめました。
- 朝晩の冷え込みがあるため、子どもに着る服や上着を準備してもらうように家庭に案内する
- 保育園での手洗いうがいの取り組みについて伝え、家庭でも感染症予防に向けて実施してもらえるようにする
- 排泄の自立に関しては、頻度や子どもの様子とともにこまめに伝え、連携してトレーニングを進められるようにする
- 食事の際の好き嫌いについて家庭での様子を聞き、園での食育活動に活かす
- 外での活動が増えるため、送迎時に安全面で気をつけてほしいことを家庭に知らせる
冬季の感染症を予防するためには、保育園だけでなく家庭でも注意して対策してもらうことが大切です。
おたよりや送迎時の申し送りなどで伝えられるよう、計画を立てておきましょう。
食育【11月】2歳児の月案・週案の例文
11月の月案・週案で使える食育についての例文をまとめました。
- 秋の果物や野菜にふれ、保育者といっしょに食材を観察することで関心を深める
- 絵本や歌などを通して秋の食材について伝え、食べる意欲につなげていく
- 食具の使い方や食べるときに皿を持つことなどを伝え、きれいな姿勢で食べられたことを褒めていく
- 絵本や手遊びで食べ物の名前を覚え、楽しみながら言葉を学ぶ
- スプーンやフォークなどを使って、自分で食事をする楽しさを感じられるような声かけをする
秋の食材について知ってもらえるよう、食育に関する配慮事項や声かけを考えておくとよいですね。
反省・自己評価【11月】2歳児の月案・週案の例文
11月の2歳児クラスの月案・週案に記入する反省や自己評価の例文を紹介します。
養護
- 寒暖差が大きいため、子どもの衣類の調整が必要だったので、保育者がこまめに声をかけるようにしたが、もう少し早めの準備が必要と感じた
- 手洗いうがいは先月から引き続き取り組んだことで、習慣がついて自発的に行なう姿が見られたため、慣れてきてやり方が雑になる子もいたので、見守りながら声かけをしていく
- いったん気持ちが崩れると切り替えに時間がかかることがあるため、スキンシップを取りながら思いに共感することを繰り返し、情緒の安定を図っていく
- 疲れている様子が見られた子どもに無理なく休息を取ってもらう工夫が必要だと感じたので、定期的な健康チェックを大切にする
教育
- 外遊びの際に、自然に興味を示す子どもが多かった一方で、関心が続かないこともあった。興味を引き出す工夫が必要だと感じた
- 言葉のやり取りでまだうまく伝えられない子がいたため、絵本や歌を通して言葉の練習を取り入れていきたい
- ごっこ遊びに夢中になりすぎて、活動の切り替えが難しいことがあったので、無理なく次の活動に誘導する方法を工夫したい
- トイレトレーニングでは、できたことを褒めることで成功体験を増やし、モチベーションを高めたい
- クレヨンや絵本の使い方に戸惑う子がいたため、もう少し手順を丁寧に示す場面を増やしたい
友だちとの関わりといった子どもの育ちや冬に向けた感染対策などに着目すると、来月に役立つ反省となりそうです。
月案・週案に活用できる11月の2歳児の活動アイデア
cattosus / stock.adobe.com
最後に、11月の2歳児クラスに取り入れられる活動アイデアをまとめました。
秋の自然を使った遊びを取り入れる
11月になると、落ち葉やどんぐりをたくさん拾えるようになるため、自然遊びをするのにぴったりの時期といえます。
2歳児の子どもたちが遊びのなかで自然にふれ合えるよう、どんぐり拾い競争や落ち葉のおままごとなど楽しい活動を考えてみましょう。
たくさん拾い集めることができたら、製作遊びに活用するのも楽しそうですね。
手洗いや着替えなどを意欲的に行なえるように
11月になると、衣服が半袖から長袖になったり、手洗いうがいを念入りに行ったりと、冬に向けた身支度をするようになります。
そのため、子どもが意欲を持って取り組めるように、「お外から帰ってきたら何をするのかな?」とヒントになる声かけをしてみるとよいかもしれません。
2歳児クラスのうちから、自発的に身の回りのことをできるようになるための土台を築いていきましょう。
イメージを共有しながら表現遊びをしてみる
言葉の理解が進み、簡単な言葉を使って考えを伝えられるようになり始める2歳児さん。表現遊びやつもり遊びを通して、イメージを共有する楽しさを伝えていきましょう。
日頃から親しんでいる絵本のやり取りを再現したり、身近な動物になりきって音楽にあわせて模倣したりとさまざまな遊び方があります。
子どもたちの興味や関心にあわせて、楽しい活動を計画してみてくださいね。
例文を知って11月の2歳児クラスの月案・週案を作成しよう
今回は、11月の2歳児クラスの月案・週案に使えるねらいや反省などの例文を紹介しました。
11月は落ち葉や木の実など、たくさんの自然物にふれ合いながら遊べる時期であるため、2歳児クラスでの活動に積極的に取り入れるとよいですね。
秋らしい気候になる一方、季節の変わり目となり風邪を引きやすい季節です。衣類の調整や衛生管理などを心がけ、子どもたちが健康に過ごせるようにしましょう。
また、10月と11月の月案や週案などの例文についてはこちらを参考にしてください。
2歳児クラスの保育計画に役立ててみてくださいね。