クリスマスやお正月など楽しい行事が盛りだくさんの12月。1歳児を担任する新卒保育士さんのなかには、月案や週案、個人案の作成に悩む方もいるかもしれません。今回は、1歳児クラスで使える12月の月案や週案、個人案の例文を紹介します。冬にぴったりな養護教育のねらいや子どもの姿、活動アイデアに加え、安全や健康に関する配慮と反省の書き方などもまとめました。
buritora / stock.adobe.com
目次
- 月案・週案に使える12月の1歳児クラスの保育のポイント
- 今月のねらい【12月】1歳児の月案の例文
- 週のねらい【12月】1歳児の週案の例文
- 前月の子どもの様子【12月】1歳児の月案の例文
- 活動内容・予想される子どもの姿【12月】1歳児の月案・週案の例文
- 環境構成と保育者の援助配慮【12月】1歳児の月案・週案の例文
- 職員との連携【12月】1歳児の月案・週案の例文
- 家庭との連携【12月】1歳児の月案・週案の例文
- 食育【12月】1歳児の月案・週案の例文
- 反省・自己評価【12月】1歳児の月案・週案の例文
- 月案・週案に活用できる12月の1歳児の活動アイデア
- 例文を知って12月の1歳児クラスの月案を作成しよう
月案・週案に使える12月の1歳児クラスの保育のポイント
木枯らしが吹き、すっかり辺りが冬の空気に包まれる12月。1歳児の子どもたちは寒さのなかでも元気に過ごしているかもしれません。
この時期の保育では、以下のポイントを意識しましょう。
- 簡単な言葉で自分の思いを伝えられるよう、声かけしていく
- 見立てやつもり遊びを楽しめるような機会を増やしていく
- 感染症にかかったり、鼻水や熱を出したりすることがあるため、様子を見ながら体調チェックを行なう
- 身体を動かす活動を取り入れ、運動を楽しめるよう工夫する
- 室内外の温度調整をこまめに行ない、快適に過ごせるよう配慮する
寒さが厳しくなる12月には、子どもたちの健康を守るための対策も大切になりそうです。
このような保育のポイントを意識した12月の月案・週案、個人案の例文を紹介します。
今月のねらい【12月】1歳児の月案の例文
maru54 / stock.adobe.com
養護と教育の2つの視点から、ねらいの例文をまとめました。
養護のねらい
- 冬の感染症を予防して、寒さのなかでも元気に生活する
- 自分の要求や思いを表現しながら安心して過ごす
- 身のまわりのことに挑戦し、できたことのよろこびを感じる
- 室内の温度や湿度を整え、快適に過ごせるよう配慮する
- 保育者に見守られながら休息をしっかり取り、体力を保つ
教育のねらい
- 冬の気候を楽しみながらのびのびと戸外で身体を動かして遊ぶ
- 見立てやつもり遊びを通して、イメージを膨らませながら遊ぶことを楽しむ
- クリスマス会で楽しい雰囲気を味わい、簡単な製作活動に取り組む
- 正月遊び(凧揚げ、こま回し)を通じて日本の文化にふれる
- 保育者とのやり取りを通じて、言葉や感情を表現する力を育む
1歳児クラスでは、言葉が出るようになったり見立てやつもり遊びが上手になったりするなど、人間関係や言葉の領域が育ってくる子もいるでしょう。
個人案についても子どもの様子に合わせて例文を取り入れてみてくださいね。
12月の月案のテンプレートはこちらを参考にしてください。
月案のテンプレートをダウンロード
週のねらい【12月】1歳児の週案の例文
続いて、週案のねらいの例文をまとめました
1週目
- 気温の変化に合わせ、保育者といっしょに衣類の調整を覚える
保育者の声かけにより、帽子や手袋をつけたり、服を重ね着したりして寒さに対応できるようにサポートしていきましょう。 - 色紙やシールを使ってクリスマスに向けた製作活動を楽しむ
子どもがシールを貼ったり好きな色を選んだりしながら、クリスマスの雰囲気を楽しめる活動を用意しましょう。
2週目
- 保育者といっしょに手洗いやうがいに取り組む
外遊びや食事前の手洗いを丁寧に行ない、保育者の見本を見ながら手洗いやうがいを覚えられるようにサポートしていきましょう。 - 保育者のリズムに合わせて身体を動かし、音楽や楽器遊びを楽しむ
簡単な鈴や太鼓を使い、保育者や友だちと音楽遊びの楽しさを感じられるとよいですね。
3週目
- 保育者といっしょにクリスマス会を楽しみ、サンタクロースに興味をもつ
クリスマス会を通して、サンタクロースやプレゼントに興味をもち、行事の楽しさを感じられるように温かな雰囲気をつくりましょう。 - トイレに行く習慣を保育者といっしょに身につける
保育者とトイレに行き、排泄のタイミングを覚えられるようにサポートしていきましょう。
4週目
- 年末の片づけを保育者といっしょに行ない、整理整頓を覚える
保育者といっしょにおもちゃを片づけながら、遊んだ後に元の場所に戻すことを覚えられるとよいですね。楽しく声かけしながら、整理整頓を学べる機会を設けましょう。 - 絵本の読み聞かせやお話を通して、冬休みや正月に興味をもつ
保育者がお正月の話を簡単に伝え、子どもがイラストや人形を通じて興味をもつように工夫するとよさそうです。楽しい雰囲気の中で日本の文化にふれられる機会を作れるとよいですね。
個人案を作成する際は生活習慣や友だち同士のやり取りなどをふまえて、それぞれのペースを大切にして、計画を立てられるようにしましょう。
12月の週案のテンプレートはこちらを参考にしてください。
週案のテンプレートをダウンロード
前月の子どもの様子【12月】1歳児の月案の例文
続いて、12月の月案に活かせる1歳児クラスの前月の子どもの様子の例文を見ていきましょう。
- 身体表現遊びを取り入れることで、保育者の真似をしながら動きを楽しむ姿が見られた
- 散歩で歩ける距離が伸びてくるとともに、友だちと手をつないで歩くのが上手になった
- 排尿の間隔が伸びてきて、トイレが成功する子どもが増えた
- 簡単な言葉を使い始め、保育者や友だちと意思疎通を図る場面が増えた
- 冬の寒さを感じながらも、戸外での活動を積極的に楽しむ姿が見られる中、鼻水を手でぬぐう場面が何度かあった
1歳児の12月頃になると、トイレトレーニングが進んでくる子や、友だちとの関わりが豊かになる子など、生活面遊び面でも成長が見られるかもしれません。
子どもそれぞれの特徴や段階に合わせて対応できるよう、12月の計画を考えていくとよいですね。
活動内容・予想される子どもの姿【12月】1歳児の月案・週案の例文
1歳児に経験してほしい具体的な活動や予想される姿の例文をまとめました。
養護
生命
- 鼻水が出たら保育者にぬぐってもらったり、自分からティッシュで拭いたりして清潔に保とうとする
- 気温や活動内容に応じて衣類などを調整してもらい、寒さのなかでも健やかに過ごす
- トイレに誘われると保育者といっしょにトイレに行き、排泄の習慣を身につける
- 自分でコップを持って水分補給をしようとする
- 保育者に促されながら手を洗い、清潔を保つ
情緒
- 午睡の時間には自ら布団に入り、保育者に見守られながら安心して休息を取る
- 自分の思いをのびのびと表現しながら過ごす
- マット遊びを通して、転がったり引っ張ってもらったりすることを楽しむ
- 保育者に名前を呼ばれると笑顔を見せ、安心感をもつ
- 友だちとおもちゃのやり取りをしながら遊び、簡単な交流を楽しむ
教育
健康
- 衣類を整えてもらってから戸外に出て、冬の寒さや風の冷たさを楽しみながら遊ぶ
- 寒さを感じながらも身体を動かす遊びを積極的に楽しむ
- 冬ならではの自然(霜や落ち葉)に興味をもち、ふれてみようとする
- 簡単な体操やジャンプを真似して身体を動かす
- 保育者のサポートを受けながら、帽子や手袋を身につける
人間関係
- 保育者や友だちといっしょに見立て遊びを楽しみ、人とかかわる面白さを味わう
- 友だちとおもちゃを貸し借りながら遊ぶ
- 保育者に「かして」や「どうぞ」など簡単な言葉で意思を伝えようとする
- 遊びの中で、友だちと順番を守って待つ経験をする
- 友だちの遊びに興味をもち、近づいて真似をしようとする
環境
- 落ち葉のベッドやプールなど、冬ならではの自然を使った遊びを十分に楽しむ
- ボタンかけや穴落としなど、指先を使いながら身の回りのものに関わろうとする
- 保育者が作ったクリスマスの飾りに興味をもち、ふれたり見たりして楽しむ
- 身近な場所で冬の自然(風の冷たさや葉が落ちる様子)を観察する
- 道具を使った遊び(スコップやバケツなど)に取り組み、使い方を学ぶ
言葉
- 「はな(鼻水拭いて)」や「おちゃ(お茶ちょうだい)」など簡単な一語文や二語文で要求を伝えようとする
- 保育者の語りかけに対して、笑ったり返事をしたりするなかで、言葉で思いを伝え合うよろこびを味わう
- 名前を呼ばれたら「はーい」と手を挙げて返事をする
- 絵本やカードを見ながら、指差しで物の名前を言おうとする
- 保育者と「いないいないばあ」などの簡単なやり取りを通じて、言葉のやり取りを楽しむ
表現
- 保育者といっしょに動物や乗り物を真似て表現することをよろこぶ
- クリスマスの歌や製作を行ない、行事の雰囲気を楽しんだり当日に向けて期待感をもったりする
- 鈴やタンバリンを使って、リズム遊びや簡単な音楽を楽しむ
- 身体全体を使ったダンスや身体表現を通して、動きを楽しむ
- 簡単な色塗りやシール貼りを行ない、手先を使った表現に取り組む
クリスマスや年末がやってくる12月、1歳児の子どもたちが行事に期待感を持って参加できるよう関心を育んでおくとよいかもしれません。
また、寒くなる時期なので体調管理に注意しながら、子どもたちが健康的に過ごせるように環境を整えることも大切ですね。
環境構成と保育者の援助配慮【12月】1歳児の月案・週案の例文
buritora / stock.adobe.com
12月のねらいや活動内容をもとに、月案に記入する環境構成や援助、配慮の例文をまとめました。
養護
生命
- 鼻水が出ている子どもは衣類や活動内容を調整するなどして、体調を整えながら過ごせるようにする
- 寒くなり排尿が増えるので、こまめにトイレに誘っていく
- 戸外で遊んだ後は、お湯で湿らせたタオルで冷えた手や顔を拭き、身体を温められるようにする
- 靴下や手袋を忘れた場合は予備を使い、体温調整を大切にする
- 身体を動かす活動後には、こまめに水分補給を促す
情緒
- 子どもが安心して眠れる環境を整え、歌を歌ったり背中を叩いたりしながらゆったりと寝かしつける
- 自分の思いを出せるよう、表情やしぐさを見ながら子どもの思いを汲み取っていく
- 寒さなどを感じて泣き出してしまう子どもには優しく声をかけて遊びを楽しめるようにサポートする
- 子どもが抱っこを求めたとき、十分に応えられるよう保育者がそばに寄り添う
- クリスマスや正月の絵本を読み、子どもたちが季節の行事に親しみをもち、楽しい雰囲気を感じられるようにする
教育
健康
- 戸外に出るときは子どもの体調を確認し、衣類を整えてから出かけるようにする
- マット遊びでは、重ねて山を作ったり大きなタオルを用意して引っ張り遊びができるようにしたりと、さまざまな身体の動きを経験できるよう環境を整えていく
- 活動前後に手洗いやうがいを保育者といっしょに行ない、健康管理を習慣化する
- 寒さを感じたら、保育者がすぐに子どもの身体の冷えを確認できるようにする
- 室内遊びでは十分なスペースを確保し、伸び伸びと身体を動かせる環境を整える
人間関係
- 見立て遊びでは保育者が遊びの見本となって関わり、子どものイメージを膨らませながら遊びを仲介していく
- 「かして」「どうぞ」「あとで」など、おもちゃのやり取りに必要な言葉を伝え、やり取りを見守る
- 遊び中で保育者が積極的に声をかけ、友だちと遊びを楽しめるように促す
「次は〇〇ちゃんの番ね」などと互いにおもちゃを貸し借りする際のルールを保育者が見本を示しながら伝える - 友だちとの関わりが深まるよう、簡単なグループ遊びを取り入れる
環境
- ブロックやフェルトなどシンプルな見た目のおもちゃを用意することで、子どもがイメージを膨らませながら遊べるようにする
- 指先を使って楽しめるおもちゃや製作を取り入れ、巧緻性を育んでいく
- 絵本を通してクリスマスや大晦日について伝え、イメージを持てるようにする
- 室内に季節感を感じられる飾りを保育者が用意し、子どもたちに季節行事を知らせる
- 静かに過ごせるスペースを作り、子どもが疲れたときにリラックスできる環境を整える
言葉
- 子どもの発語に対して言葉を補いながら応答し、語彙の獲得に努める
- 歌遊びやリズムのある言葉で子どもと関わり、やり取りの楽しさを味わえるようにする
保育者が本の読み聞かせを行ない、子どもが集中して聞ける環境を作る - 保育者が簡単な言葉を使い、子どもがおしゃべりできるように工夫する
- 子どもが言った言葉を保育者が正確に繰り返し、おしゃべりを楽しめる雰囲気をつくる
表現
- 乗り物や食べ物など、子どもたちの関心に合わせて身体表現遊びを取り入れる
- 子どもの好きな手遊びをクリスマス仕様にアレンジして遊び、日常のなかで親しめるように配慮する
- クリスマスや正月に関連した歌やリズム遊びを取り入れ、行事の雰囲気を感じながら表現を楽しむ
- 簡単な楽器や鈴を使って音楽にふれ、音に反応して身体を動かす活動を取り入れる
- 色紙やシールを使った簡単な製作を行ない、指先を使った表現活動を楽しむ
楽器遊びや造形遊びを取り入れるときは、1歳児の子どもたちが自然と興味を持って楽しめるような環境構成を考えてみましょう。
12月頃には、当番活動や発表の場作りなど、進級を見越した活動を徐々に取り入れていってもよいかもしれません。
職員との連携【12月】1歳児の月案・週案の例文
ここでは、12月の月案で使える職員との連携についての例文をまとめました。
- 寒い季節に対応できるよう、子どもたちの体調管理や着替えのタイミングを職員全員で共有し、適切に見守るための体制を整えていく
- クリスマス会や年末の行事に向けて、準備内容や当日の進行について職員同士で十分に話し合い、スムーズに行事を進められるよう協力する
- トイレトレーニングの進捗や排泄の状況について、子ども一人ひとりに合わせた対応ができるよう職員間で情報を共有しながら進める
- 冬に多い感染症や体調不良に備えて、園全体の衛生管理や予防対策を確認し、日々の保育活動を安心して進められるように職員間で連携を図る
- 年末年始に向けた掃除や片付けについて、クラス内での役割分担や進め方を職員全員で共有し、整理整頓がスムーズに行えるよう事前に計画を立てる
12月の保育では、寒さや行事に対応するため、職員間の連携が重要でしょう。
個人案を作成する際も共有した情報などを参考にしながら計画を立てられるとよいですね。
体調管理やトイレトレーニング、感染予防について情報を共有し、子どもが安心して過ごせる環境を整えましょう。
家庭との連携【12月】1歳児の月案・週案の例文
ここでは、12月の月案で使える家庭との連携についての例文をまとめました。
保育室内はあたたかいことを伝え、厚着をしすぎず上着などで調整をしてもらうようお願いする
- 12月の感染症について掲示物などで知らせ、家庭でも注意して過ごせるよう配慮する
- トイレトレーニングの進捗について家庭と情報交換をし、園と家庭で共に対応ができるようにする
- クリスマスや年末年始の家庭行事について話題にし、園での活動とつなげていく
- 子どもの体調の変化をすぐに把握できるよう、朝の健康確認を家庭と園で密に行なう
12月は気温の変化が激しく、家庭での健康管理が大切な時期でしょう。
家庭と園が密に連携し、体調の変化や生活リズムについての情報交換を行なうことで、子どもたちが安心して過ごせる環境を作りましょう。
食育【12月】1歳児の月案・週案の例文
ここでは、12月の月案で使える食育についての例文をまとめました。
- あたたかいうちに給食を食べられるよう、配膳や準備のタイミングに配慮する
- 好き嫌いが出てきた子どもには、細かく切ったり、「一口だけ」と約束して励ましたりと、工夫しながら介助する
- スプーンを使い、自分で食べることに挑戦しやすいようにサポートする
- 食事中は保育者が声をかけて、楽しい雰囲気で食事を進められるようにする
- 冬に旬の食材にふれ、季節の食べ物に興味をもてるように話しかける
冬は給食の待ち時間が長いとご飯が冷めきってしまうこともあるでしょう。なるべくあたたかいものを食べられるよう、食育の配慮として書いておくとよいですね。
反省・自己評価【12月】1歳児の月案・週案の例文
12月の1歳児クラスの月案に記入する、反省や自己評価の例文を紹介します。
養護
- 風邪を引いて休む子どもが多かった。こまめに室内やおもちゃの消毒を行ない、さらなる感染の予防に努めた
- 自発的に手洗いをする姿が見られたので、しっかりと褒めて意欲につなげられた
- トイレトレーニングが進み、自分からトイレに行こうとする姿が増えた
- 寒さで身体が冷えることが多かったため、外遊びの後のケアをさらに工夫する必要があると感じた
- 睡眠時間が不足しがちな子どもに対して、よりリラックスできる寝かしつけの工夫が必要だった
教育
- 戸外遊びでは落ち葉や木の実を拾うことを楽しんでいた。持ち帰り用の袋を用意することで、より収拾遊びが盛り上がった
- サンタクロースやクリスマスの歌をよろこぶ姿があり、何度も繰り返し楽しみながら行事への期待を育むことができた
- 簡単な製作活動でクリスマスツリーの飾り付けを楽しみ、指先の使い方が上達した
- 冬の自然や天気にふれることで、外の環境に対する興味がさらに深まった
- 友だちとの関わりが増え、遊びの中で簡単なやり取りができるようになった
落ち葉や木の実がたくさん落ちている12月には、月案で自然遊びについて反省してみると発見や気づきがあるかもしれません。
また、12月に体調を崩す1歳児さんも多いため、衛生配慮が適切であったかを振り返るのもよさそうです。
月案・週案に活用できる12月の1歳児の活動アイデア
anna / stock.adobe.com
最後に、12月の1歳児クラスに取り入れられる活動アイデアをまとめました。
冬の感染症対策にそなえて元気に身体を動かそう
空気が乾燥して寒さが増してくる12月、1歳児の子どもたちは発熱や鼻水、感染症などで体調を崩しがちな時期と言えます。
子どもたちが冬も元気で過ごせるようにボール遊びやサーキット遊びなどを取り入れ、健康的に過ごせるように配慮していけるとよいですね。
クリスマスやお正月に親しみを持てるように
12月のイベントであるクリスマスや年末年始。1歳児の子どもたちが行事の雰囲気に親しみ、楽しく過ごせるように導入していくとよいでしょう。
月案や週案を立てる際には、簡単な絵本を読む、クリスマスの童謡で踊るといった1歳児さんが楽しめるような活動内容を考えることがポイントです。
上記に加えて、幼児クラスの壁面製作やイベント準備の様子を見に行くのもよさそうですね。
見立てやつもり遊びでは物的環境人的環境の両方からアプローチを
12月頃になると、子どもによっては見立て遊びやつもり遊びを楽しむようになるかもしれません。
見立て遊びでは保育者が食べ真似をする姿を見せるなど、遊びのモデルを子どもたちに示すことが大切と言えます。
また、おもちゃについても、食べ物や乗り物などの形を模したリアルなものではなく、イメージを膨らませて遊べるようなおもちゃが適しているかもしれません。
例えば、色付きの積み木や毛糸のポンポン、短い紐など、何にでも見立てて遊べるシンプルなおもちゃで遊んでみてくださいね。
例文を知って12月の1歳児クラスの月案を作成しよう
今回は、12月の1歳児クラスの月案に役立つねらいや環境構成、反省の文例を紹介しました。
いよいよ年末が近づいてくる12月。1歳児クラスでは防寒や感染症対策をするなど、健やかに過ごせる環境配慮が重要になるでしょう。
また、クリスマスや年末などの行事への関心を育むことも大切かもしれません。
月案や週案、個人案の例文を参考に、保育園の1歳児クラスの計画に役立ててみてくださいね。
11月と1月の例文はこちらをご覧ください。
なお、「保育士バンク!新卒」では、日々の保育に役立つ情報から、就活に関する情報も公開しています。
「もっと自分の保育観に合った職場で働きたい」「残業が少ない園で働きたい…」など、就職に関する不安やお悩みがある場合は、保育士バンク!にお気軽にご相談ください!就職に関する情報収集のみでもOK。自分に合う理想の保育園を見つけませんか?