保育士・幼稚園教諭を目指す「学生向け」就職活動情報サイト
新規会員登録する

【3月】自己評価・反省「1歳0カ月~1歳3カ月向け」個人案例文

1歳0カ月~1歳3カ月向けの個人案を作成する際に参考になる「自己評価・反省」の例文を紹介します。子どもの成長や様子を見守りつつ、接し方や援助が適切であったかを振り返ることが大切です。進級に向けて次の保育に活かすために必要なことでしょう。今回の例文を参考に、個人案の作成に役立ててくださいね。

Peak-River / stock.adobe.com

自己評価反省【3月/1歳0カ月~1歳3カ月向け】個人案例文

自己評価反省の例文をまとめました。

ひな祭りでは、ひな人形や飾りを見たり「うれしいひなまつり」の歌を歌ったりしながらお祝いをした。引き続き行事に親しめるような遊びを取り入れていきたい。

ひな祭りの製作活動で、子どもがシールを使って飾りを貼ることに興味をもち、楽しんで取り組む姿が見られた。紙コップや折り紙などを使った活動も取り入れ、手先の発達を引き続きサポートしていきたい。

あたたかな日差しを感じながら散歩に出かけたが、長い距離を歩くことに疲れた様子が見られた。散歩の道順を考え、春の自然を楽しめるように工夫したい。

「手をたたきましょう」の手遊びでは、歌に合わせて身体を動かすことを楽しむ姿が見られた。身体を動かすことが得意でない子もいるため、声かけしながら少しずつ慣れていけるようにしていきたい。

風船遊びで風船を追いかけたりさわったりしてよろこぶ様子があった。友だちといっしょに風船を集めたり並べたりする活動を取り入れ、感触遊びの機会を増やしていく。

手洗いの際、春の歌に合わせて手を洗うことで、子どもが楽しく手洗いする姿が見られた。今後も歌やリズムを取り入れながら、手洗いの習慣を楽しく身につけられるよう工夫していきたい。

友だちといっしょにかかわりながら遊ぶ場面が増えてきた。さらに自然にふれ合えるよう、「いないいないばあ」や「てをたたきましょう」などの手遊びを取り入れていく。

公園で春の自然にふれる時間を設けたが、散策中に「かえりたい」という子どもの姿が見られた。興味をもって花や木の実を集める子もいたため、自然とのふれあいを楽しめるように工夫していきたい。

食事の際にスプーンやフォークを使う練習を行ない、少しずつ自分で食べようとする姿が見られた。自信を持って食事ができるよう、それぞれのペースに合わせて段階をふみながらサポートしていきたい。

午睡の前に春らしい静かな音楽を流すことで、リラックスして眠りにつく姿が見られた。引き続き、安心して眠れる環境づくりを行ないたい。

オムツ交換の際、保育室のドアが開いて風が入り込み、子どもが寒そうにしている様子があった。オムツ交換の位置を変えるなど、子どもが快適に過ごせるように工夫したい。

友だちとおもちゃを取り合う場面があり、泣き出す子がいた。少しずつおもちゃの貸し借りについて「じゅんばんね」と言いながら伝えていく。

子どもたちが自由に遊べるスペースを確保したが、道具やおもちゃが多すぎて選択肢が広がりすぎてしまった。今後は、選択肢を少なくしたうえで遊べる環境をつくっていきたい。

音楽を流すと片付けの時間だとわかり、進んでおもちゃを片付ける姿が見られた。今後も楽しく片付けられるような工夫を取り入れていきたい。

その他の3月の「1歳0カ月~1歳3カ月向け」項目別の個人案例文はこちらをご覧ください。

ねらい活動内容・子どもの姿環境構成・保育者の援助

1歳0カ月~1歳3カ月向けの「自己評価・反省」の例文を参考に3月の個人案を作成しよう

自己評価や反省を通して、子どもたちが春の園生活を充実して過ごせるように、どのようなサポートが必要か振り返ることが大切です。

成長に合わせたかかわり方や環境の工夫を意識し、日々の保育に活かしていきましょう。例文を参考にしながら、子ども一人ひとりに寄り添った個人案を作成してみてください。

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる
新卒募集中の園を探してみる