保育士・幼稚園教諭を目指す「学生向け」就職活動情報サイト
新規会員登録する

【4月】自己評価・反省「0歳5カ月~0歳8カ月向け」個人案例文

0歳5カ月〜0歳8カ月向けの個人案を作成する際に参考になる「自己評価・反省」の例文を紹介します。入園式を終え、新しい生活に慣れるのに時間がかかる子どもも多いかもしれません。一人ひとりの成長や様子を確認し、安心できる環境を整えられるとよいですね。例文を参考に、個人案を作成してみてくださいね。

beeboys / stock.adobe.com

自己評価・反省【4月/0歳5カ月~0歳8カ月向け】個人案例文

自己評価・反省の例文をまとめました。

オムツ替えの際、「きれいにしようね」と声をかけると、赤ちゃんがリラックスして身をゆだねていた。今後も清潔で快適な環境の中で安心して過ごせるようにしたい。

ミルクの時間には「おいしいね」と声をかけながら抱っこし、保育者の顔を見ながら落ち着いて飲む様子が見られた。今後もたくさん声をかけながら、心地よい雰囲気づくりを心がけたい。

室内でガラガラやカラフルなおもちゃに興味を示し、手を伸ばして握る姿が増えた。安心して遊べるよう、危ないものがないか確認しつつ、目の届く位置におもちゃを配置していきたい。

「いないいないばあ」をすると笑顔を見せ、繰り返し楽しむ様子が見られた。今後もふれあい遊びを通じて安心感や楽しさを感じられるようにしたい。

お昼寝前に「ねんねしようね」と背中をさすり、赤ちゃんが落ち着いた表情で眠りにつく姿があった。引き続き、リラックスして眠れる環境を整えていきたい。

離乳食の時間にスプーンで少しずつおかゆを口に運ぶ練習をし、「おいしいね」の声かけに笑顔で応える様子があった。安心して食事ができるようにサポートを続けたい。

喃語で「あー」「うー」と声を出したときに「おはなしじょうずだね」と優しく返すと、さらに声を出して応じる様子が見られた。引き続き喃語に寄り添い、安心して発声を楽しめるようにしたい。

オムツ替えで身体をひねって嫌がる場面があったが、歌を歌うとリラックスして寝転び、安心してオムツ替えができた。今後も気持ちに寄り添い、和やかな環境作りを心がけたい。

ガラガラやぬいぐるみに興味をもち、手を伸ばして握ったり振ったりしながら遊ぶ姿が増えた。引き続き、楽しく遊べる安全な環境づくりを工夫したい。

窓からぽかぽかとした光が差し込む中、「ぽかぽかだね」と優しく話しかけると、赤ちゃんがじっと明るい方を見つめ、ほっとした表情を見せた。これからも「あったかいね」「きもちいいね」と語りかけながら、季節の心地よさを感じられる時間を設けたい。

離乳食の時間、パン粥にふれて手づかみ食べを楽しむ様子が見られた。今後も興味に寄り添いながら、食べる意欲を大切にサポートしていきたい。

離乳食の時間におかゆに手を伸ばし、指でふれる様子が見られた。手づかみで食べるときに口の下がただれないように、こまめに拭きながらサポートしていきたい。

ガラガラを振って音が出ると、赤ちゃんが笑顔を見せ、リズムに合わせて楽しむ姿が見られた。今後も音や動きを楽しめる機会を設けたい。

昼寝中に冷えることがないよう、そっとブランケットをかけ直すと、赤ちゃんが安心して寝つく姿があった。引き続き、快適な睡眠環境づくりを大切にしたい。

おもちゃを手に取って見せてくれる場面が増え、「みせてくれてありがとう」と応えると、うれしそうな表情を見せた。これからも赤ちゃんの気持ちに応じた関わりを心がけたい。

その他の4月の「0歳5カ月~0歳8カ月向け」項目別の個人案例文はこちらをご覧ください。

ねらい活動内容・子どもの姿環境構成・保育者の援助

0歳5カ月~0歳8カ月向けの「自己評価・反省」の例文を参考に4月の個人案を作成しよう

日々の保育を振り返りながら、子どもがのびのびと成長できるよう、それぞれのペースに合わせたサポートを心がけることが大切になるでしょう。

4月は気温の変化もあるため、体調に気を配りながら、発達や興味に応じた援助を工夫していきましょう。

振り返りや反省を書くときに迷った際は、例文を参考にして、子ども一人ひとりの成長に寄り添った個人案を作成してみてくださいね。

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる
新卒募集中の園を探してみる