保育士・幼稚園教諭を目指す「学生向け」就職活動情報サイト
新規会員登録する

【5月3日】憲法記念日とは。子どもへの簡単な伝え方や素敵な過ごし方アイデア

5月3日の憲法記念日とは、どのような日なのでしょうか。「​国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」の3つの柱からなる憲法を子どもたちにわかりやすく伝え、行事に親しみを持てるような機会にしたいですね。今回は、憲法記念日について「いつできたのか」「子ども向けの簡単な伝え方」「行事の過ごし方」を詳しく紹介します。

こども

憲法記念日とは何の日?

​憲法記念日(5月3日)は、日本国憲法が施行された日を記念する祝日です。​

日本国憲法は、1947年5月3日に施行され、戦後の新たな国づくりの出発点となりました。

「国民の祝日に関する法律」では、憲法記念日について「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ことを目的として定められています。

憲法には、「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」の3つが、日本国憲法の柱とされています。

3つの概要について簡潔にまとめました。

原則名 説明
国民主権(こくみんしゅけん) 国家の運営において、最も大きな決定権は国民にあるという立場を示す考え方。政治の方針は国民の意思によって決まり、選挙などを通じてその意思が国政に反映される。憲法の前文や第一条には「主権が国民にある」と明記されている。
基本的人権の尊重(じんけんのそんちょう) すべての人が生まれながらにして持つ権利を守ることを最優先とする理念。人間として尊重される権利には、生命・自由・教育・表現などが含まれ、いかなる場面でも国家権力がむやみに侵してはならないと定められている。
平和主義(へいわしゅぎ) 国際社会の一員として、武力による解決を行わず、恒久的な平和の実現を目指す立場を憲法上で明確にしている。第九条には、戦争の放棄と戦力の不保持、交戦権の否認が定められており、世界的にも特徴的な条文構成となっている。

憲法記念日は、日本の大切な法律が定められた日ということを振り返り、ルールの大切さを考える日でしょう。

保育の現場でも、行事に合わせて「みんなで守っているお約束」や「仲よく過ごすために大切なこと」を見つめ直す機会にしましょう。

憲法記念日とはいつからできた?

憲法記念日は、1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日です。これは、日本国憲法が施行された1947年(昭和22年)5月3日を記念して、翌年から正式に祝日となりました。

当初は、憲法記念日として日本国憲法が公布された日である11月3日が候補に挙がっていました。

しかし、11月3日は明治天皇の誕生日(明治節)と重なっていたため、新憲法の施行日である5月3日が選ばれたといわれています。

ちなみに、11月3日はその後、1946年に日本国憲法が公布された日を記念して「文化の日」という祝日になりました。

文化の日は「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを目的として定められています。

祝日 日付 憲法との関係 意味
憲法記念日 5月3日 憲法の施行日 憲法の大切さを考える日
文化の日 11月3日 憲法の公布日 自由と平和、文化を大切にする日

また、5月5日のこどもの日の由来についてはこちらをご覧ください。

子どもに憲法記念日を簡単に伝える方法

憲法記念日を子どもに伝える際は、難しい言葉を使わず、日常の中にある「約束」や「ルール」から話を広げるとよいでしょう。

簡単な言葉で話したり、ペープサートを使って伝えたりと工夫してみてくださいね。

憲法記念日について言葉で伝える方法

憲法記念日について子どもたちに理解しやすいように伝える方法を紹介します。

「けんぽう」ってなあに?

けんぽうっていうのは、みんなが仲よく過ごすための「約束」のことなんだよ。

たとえば、おうちで「ごはんのときはテレビを消す」っていう約束があるように、日本にも、みんなで守る約束があるんだよ。

約束を守らないと、みんなが嫌な気持ちになったり、けんかになったりしちゃうこともあるよね。

だから、みんなが楽しく、安心して過ごすために、約束ってとっても大切なんだ。

「こくみんしゅけん」ってなあに?

日本のお約束事を誰かが自由に決めるのではなくて、日本に住んでいるみんなで考えて決めようというお約束事だよ。

みんなが考えることを大切にされているんだね。

「へいわしゅぎ」ってなあに?

けんかはしないで、仲よく暮らしましょうっていうお約束だよ。

みんなも友だちとけんかするよりも、仲よくしたほうが楽しいよね。

日本も「他の国とけんかをしないようにしよう」と話して、そのお約束を守っているんだよ。

「きほんてきじんけんのそんちょう」ってなあに?

ちょっと難しい言葉だけど、「みんなが大切にされながら過ごしてね」という意味が込められているよ。

たとえば、食べたり寝たり、勉強したりお話したり…「みんなが自分らしく過ごしてね」
という気持ちを大切にしようねっていうことなんだ。

憲法記念日についてペープサートで伝える方法

ペープサートとは、紙や厚紙で作ったキャラクターや物を棒につけて動かしながら演じる、紙の人形劇のようなものです。

声や動きに変化をつけながら演じることで、子どもたちの注目を集め、内容への理解を深めることができます。

憲法記念日についてペープサートを使って伝えてみましょう。

登場人物

  • うさぎちゃん
  • くまくん
  • りすちゃん
  • 先生

用意するもの

  • 画用紙で作った登場人物の紙人形
  • 背景(保育室の風景が描かれた画用紙など)

ストーリー

ある日、うさぎちゃん・くまくん・りすちゃんが一緒に遊んでいました。

遊んでいるうちに、りすちゃんが「それ、ぼくが先に使いたい!」とおもちゃを独り占めしようとして、みんなでけんかになってしまいます。

先生がやって来て、「どうしたら仲よく遊べるかな?みんなでお約束を考えてみよう」と声をかけます。

子どもたちは話し合い、「順番を守る」「大きな声を出さない」「いやなときは言葉で伝える」といったお約束を自分たちで考えます。

お約束を守ると、遊びがもっと楽しくなりました。

遊びの時間が終わったころ、先生が憲法記念日のお話をします。

「みんなで考えた“お約束”みたいに、実は大人たちにも、みんなが安心して暮らせるように決めた大切な“お約束”があるんだよ。それは“けんぽう”といって、日本で暮らす人たちが仲よく過ごすための大事な決まりだよ。5月3日はその“けんぽう”ができた日なんだよ。」

子どもと楽しむ「憲法記念日」の過ごし方

憲法記念日は、子どもたちが日々の生活の中で感じている「決まり」や「思いやり」を見つめ直すよい機会です。

保育園や幼稚園では、活動を通して自然に行事の意味を理解できるような活動を用意できるとよいですね。

憲法記念日の過ごし方の例を紹介します。

「あくしゅでこんにちは」の遊びを取り入れる

友だちとのやり取りを楽しむ「あくしゅでこんにちは」の手遊びを取り入れてみましょう。

友だちと「こんにちは」と言いながら握手をする、あたたかなコミュニケーションを通して、思いやりの心を育てる活動になりそうです。

友だちに「ありがとう」を伝えるごっこ遊びを取り入れる

憲法記念日のキーワードである“平和”や“思いやり”の心を育む活動として、ごっこ遊びを取り入れてみましょう。

たとえば、「ありがとうを伝える日」「ともだちにやさしくする日」など、子どもたちにもわかりやすいテーマを設けてみましょう。

郵便ごっこのような形で、「ありがとう」の気持ちを描いたカードや手紙を届け合えば、「うれしい」「だいすき」といった素敵な言葉が聞こえてきそうです。

子どもたちと「約束事」について話し合う

みんなで気持ちよく過ごすためには、どんなことが大事かな?」という問いかけをきっかけに、子どもたちと一緒に約束事を考えてみましょう。

順番を守る」「いやなことは言わない」「困っているお友だちにやさしくする」など、自分たちで考えたルールは、よりしっかり守りたいという気持ちが芽生えそうですね。

たくさんの友だちと楽しめる活動はこちらをご覧ください。

出典: 国民の祝日について出典: 日本国憲法

憲法記念日とはどんな日かを知り、子どもたちにわかりやすく伝えよう

5月3日の憲法記念日は、日本の「けんぽう(憲法)」がつくられたことをお祝いする日です。

子どもたちが行事に親しむ機会を設けることで、約束事を守ることの大切さや、友だちを思いやる気持ちを育むきっかけにつながります。

保育の中で、子どもたちと一緒に“やさしさ”や“平和”について考える時間をつくり、心あたたまる一日にしてみましょう。

また、保育士バンク!新卒では、行事ネタや保育のお役立ち情報などを配信しています。

就職・転職のサポートも行っているので「もっと子どもとじっくり接したい」などという希望がある方はあなたらしく働ける職場を一緒に探してみましょう。

自宅周辺の求人情報を知りたい!」といったお問い合わせも大歓迎!ご相談お待ちしています♪

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる
新卒募集中の園を探してみる