保育士・幼稚園教諭を目指す「学生向け」就職活動情報サイト
新規会員登録する

【4月のクラスだより】心をつなぐ担任挨拶の例文集。時候の挨拶や子どもの姿の書き出し

4月のクラスだよりは、新年度の保護者との信頼関係を築く大切な機会。特に担任挨拶では心温まる言葉を添えて、安心感を抱いてもらえるとよいですね。今回は4月のクラスだよりや園だよりに使える担任挨拶(自己紹介)の例文を紹介します。時候の挨拶の書き出しや年齢別の子どもの姿例文もまとめたので、新卒の保育士さんは参考にしてみてくださいね。

azusan / stock.adobe.com

4月のクラスだよりの担任挨拶の作成のポイント

4月の「クラスだより」は、新年度を迎えた保護者との信頼関係を築く大切なお手紙。

担任の挨拶の文章を考える際は、心温まる、伝わりやすい文章を意識して以下のポイントを押さえたうえで作成しましょう。

<シンプルな自己紹介を意識する>
「今年度〇〇組の担任を務めます〇〇です」と簡潔に伝えるとよいでしょう。新卒や異動で新しく担任になった場合は、「新しく〇〇組の担任を務めさせていただくことになりました」と添えると、より丁寧な印象になりそうです。

<保育への想いを一言添える>
「子どもたちと楽しく過ごしたい」「安心できる環境を作ります」など、保護者が安心できるメッセージを添えることを意識するとよさそうです。

<子どもたちの成長を見守る姿勢を伝える>
「子どもたちの成長を大切に見守りながら、一人ひとりと向き合っていきます」など、これから保護者の方と一緒に子どもを見守る姿勢を伝えましょう。

<保護者への気遣いある言葉で締めくくる>
新年度がスタートし、不安を抱く保護者の方も多いかもしれません。最後に「何か気になることがあれば、いつでもお声がけください」など、柔らかい言葉で締めくくり、相談しやすい雰囲気を伝えましょう。

担任の挨拶は、保護者にとって先生を知る大切なきっかけとなります。これからの園生活に安心を抱いてもらえるよう、丁寧な言葉遣いを意識して作成しましょう。

【4月のクラスだより】担任挨拶例文

担任挨拶の例文を、進級児と入園児向けに分けて紹介します。

進級児向けの担任挨拶例文

例文1

進級おめでとうございます!

桜の花がやさしく舞い、新年度の始まりを感じる季節になりました。今年度〇〇組の担任を務めることになりました□□です。

新しい環境に少しドキドキしている子どもたちですが、お気に入りの遊びを見つけたり、お友だちと笑い合ったりする姿も増えてきました。一人ひとりのペースに寄り添いながら、安心して毎日を過ごせるよう、成長を見守っていきたいと思います。

お子さまの成長を保護者の皆さまと共に見守りながら、居心地のよい環境づくりを大切にしていきたいと考えています。

何かご心配なことがございましたら、いつでもご相談ください。これからの1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

例文2

進級おめでとうございます!

春の日差しがやわらかく降りそそぎ、新しいクラスがスタートしました。今年度〇〇組の担任を務めることになりました□□です。

新しい環境に少しずつ慣れ、「お兄さん・お姉さんになったんだ!」とちょっぴり誇らしげな表情を見せる子どもたち。〇〇組で元気に楽しく園生活が送れるよう、1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。

保護者の皆さまと共にお子さまの成長を見守りながら、安心して過ごせる環境を整えていきたいと考えております。ご不安な点がありましたら、気兼ねなくご相談ください。これからの1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

例文3

進級おめでとうございます!

春の陽ざしが心地よく、新しいクラスでの生活が始まりました。今年度、〇〇組の担任を務めます□□です。

子どもたちは、新しい環境に少しずつ慣れながら、お友だちとのやりとりを楽しんだり、「いっしょにやろう!」と誘い合ったりする姿が増えてきました。お互いの気持ちを大切にしながら、安心して過ごせるクラスを目指したいと思います。

保護者の皆さまと協力し、お子さまが毎日元気に過ごせるような環境を整えていきたいと考えています。不安なことや気になることがありましたら、いつでもお気軽にご相談ください。これからの1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

例文4

色とりどりの花が咲く中、新しいクラスが始まりました。今年度、〇〇組の担任を務めます□□です。

進級して、子どもたちはうれしそうな表情を見せる一方で、新しい環境に少し戸惑う様子もあります。

ワクワクする気持ちもちょっぴり不安な気持ちも大切に受け止めながら、子どもたちが安心して過ごせるよう環境を整え、サポートしていきたいと考えています。

保護者の皆さまとも連携させていただきながら、お子さんの成長を支えていきたいと思いますので、何かご不安なことがございましたら、いつでもご相談ください。

これからの1年間どうぞよろしくお願いいたします。

例文5

あたたかなそよ風が心地よい中で、新しいクラスでの生活が始まりました。今年度、〇〇組の担任を務めます□□です。これから1年間どうぞよろしくお願いいたします。

子どもたちは新しい名札をじっと見つめながら、「もう〇〇組さんなんだ!」とうれしそうにしていました。「どんなことが待ってるんだろう?」とちょっぴりドキドキしながらも、少しずつ新しい環境に慣れてきているようです。

これから1年、子どもたちとたくさんのことにチャレンジし、充実した園生活になるように成長を見守っていきたいと思います。

保護者の方々と連携をとりながら、お子さまの成長をあたたかく支えていけたらと思っています。何かご心配なことや気になることがございましたら、ご遠慮なくご相談ください。

入園児向けの担任挨拶例文

入園児向けの担任挨拶の例文を紹介します。

例文1

ご入園おめでとうございます!

春のやわらかな日差しの中、お子さまの園生活が始まりました。今年度〇〇組の担任を務めます□□です。これからの1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

新しい環境にドキドキしながらも、少しずつ園の雰囲気に慣れ、お部屋の中を探検したり、おもちゃに興味を持ったりする姿が見られます。お子さま一人ひとりの気持ちに寄り添いながら、安心して過ごせるようあたたかく見守っていきたいと思います。

園生活の中で、保護者の皆さまにご協力をお願いする場面もあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。何か気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。

例文2

ご入園おめでとうございます!

春のやわらかな風を感じる中、新しい生活がスタートしました。今年度、〇〇組の担任を務めます□□です。これからの1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

お部屋に入ると、お子さまたちは不思議そうに周りを見回したり、おもちゃを手に取ってじっくり観察したりする姿が見られ、緊張している様子の子どもたち。

「なんだかドキドキするけど、保育園てちょっと楽しそう!」といった気持ちになれるよう、お子さま一人ひとりのペースに合わせて、関わっていきたいと思います。

お子さまたちが少しずつ園に慣れ、保護者の方に「今日はこんなことをしていました!」とお話ししていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。何か不安なことがありましたら、ご遠慮なくご相談ください。

例文3

ご入園おめでとうございます!

春の陽気に包まれ、新しい生活がスタートしました。今年度〇〇組の担任を務めます□□です。これからの1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

子どもたちの中には不安そうな表情を浮かべている様子の子もいますが、おうちの方に送り出され、一歩ずつ新しい環境に慣れようとする姿が見られます。

お子さまが「先生やお友だちといると安心するな」「なんだか楽しいな」と思えるような、温かい環境を作っていきたいと思います。

また、保護者の皆さまもお子さまを送り出すたびに、さまざまな思いを抱かれていることと思います。お子さまの新しい一歩を見守りながらも、「ちゃんと過ごせているかな」「泣いていないかな」と、ご心配されることもあるかもしれません。

保護者の皆さまと一緒にお子さまの成長を支えていけたらと思いますので、何か不安なことがありましたら、いつでもご相談ください。

例文4

ご入園おめでとうございます!春の日差しが心地よく、新しい園生活が始まりました。今年度〇〇組の担任を務めます□□です。これからの1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

園の生活が始まり、ワクワクした表情の子もいれば、ちょっぴり不安そうな表情の子もいます。

これから少しずつ「保育園で遊ぶのが楽しいな」と思える瞬間を増やしていけるよう、一人ひとりの気持ちに寄り添いながら関わっていきたいと思います。

保護者の皆さまも、お子さまが園でどのように過ごしているのか気になることと思います。

園での様子や成長の変化をお伝えしながら、お子さま一人ひとりのペースを大切に向き合っていきたいと考えていますので、どうぞよろしくお願いいたします。

何かご不安なことがございましたら、いつでもご相談ください。

例文5

ご入園おめでとうございます!

桜の花がやさしく揺れる中、新しい生活がスタートしました。今年度〇〇組の担任を務めます□□です。

朝、おうちの方と離れるのが寂しくて涙がこぼれる子もいますが、少しずつ気持ちを切り替え、お気に入りのおもちゃを見つけたり、先生と一緒に絵本を読んだりしながら落ち着いていく様子も見られます。

子どもたちが「先生といっしょに遊べたらうれしい!」「お友だちと遊ぶのって楽しいな」と思えるように、安心できる環境を整えていきたいと思います。

ご家庭でのご様子や気になることがございましたら、どんな小さなことでも構いませんのでお知らせください。保護者の皆さまとお話しする機会を大切にしながら、お子さまの健やかな成長を支えていきたいと思います。

【4月のクラスだより】時候の挨拶例文(書き出し)

yuko / stock.adobe.com

続いて、春の季節を意識した書き出しの挨拶文例を紹介します。

例文1

春風がやさしく吹き抜け、園庭の草花もいきいきと芽吹く季節になりました。

いよいよ新年度がスタートし、子どもたちの元気な声が園に戻ってきましたね。

新しい環境に少しずつ慣れながら、それぞれのペースで楽しい毎日を過ごしていけたらと思います。

例文2

ぽかぽかとした春の日差しに包まれ、新年度が始まりました。

新しい環境や新しいお友だちにドキドキしながらも、子どもたちは少しずつ笑顔を見せてくれています。これから1年、たくさんの楽しい経験を積み重ねていきたいですね。

例文3

桜の花びらが舞い、木々の新芽が鮮やかに色づく季節となりました。

新しい環境に戸惑いながらも、少しずつ園での生活に慣れようとする子どもたちの姿が見られます。成長をあたたかく見守りながら、安心して過ごせる環境を整えていきたいと思います。

例文4

春の香りがふわっと漂い、鳥のさえずりが心地よく響く季節になりました。

新しい生活がスタートする中、子どもたちは草花を見つけたり、思いきり身体を動かしたりしながら、楽しい時間を過ごしています。

これからも園生活を元気よく、充実した日々を過ごせるように成長を見守っていきたいと思います。

例文5

日中は春の陽気が心地よいものの、朝夕はまだ肌寒い日が続いていますね。

新年度が始まり、子どもたちも少しずつ新しい環境に慣れ、朝から「おはよう!」と元気な挨拶が聞こえてきます。

体調を崩しやすい時期でもありますので、お子さまの健康管理に気をつけながら、楽しく園生活を送れるようにしていきたいと思います。

【4月のクラスだより】乳児クラスの子どもの姿例文

続いて、乳児クラス向けの子どもたちの姿を表す例文を紹介します。

0歳児

例文1

新しい環境に少しずつ慣れ始め、お部屋の中をキョロキョロと見回したり、保育者の顔をじっと見つめたりする姿が増えてきました。

抱っこで揺られると安心したように穏やかな表情を見せてくれることもあり、そのかわいらしい様子に思わず笑顔になります。これから一人ひとりのペースを大切にしながら、心地よく過ごせるように関わっていきたいと思います。

例文2

少しずつ新しい環境に慣れ、お気に入りのおもちゃを見つけたり、名前を呼ぶと振り向いてニコッと笑ってくれたりする姿が見られます。

朝、保護者の方と離れるときに寂しそうな様子の子もいますが、一人ひとりのペースを大切にしながら安心して過ごせるよう、お子さまの気持ちに寄り添いながら関わっていきたいと思います。

1歳児

例文1

お部屋の中を歩いたり、棚の中をのぞいたりしながら、気になるものを見つけて遊ぶ姿が増えてきました。「これなあに?」と顔を見上げたり、友だちの遊びをじっと見つめたりする様子もあります。

子どもたちの一人ひとりの興味を大切にしながら、一緒に楽しく過ごしていきたいと思います。

例文2

給食の時間にはスプーンをじっと見つめたり、自分で口に運ぼうと手を伸ばしたりする姿が見られます。

食べることに興味を持ちながら、ひと口ひと口味わうように食べる様子がかわいらしいです。「おいしいね」と声をかけながら、楽しく食事の時間を過ごせるようにしていきたいと思います。

2歳児

例文1

園庭に出ると、咲き始めた花や小さな虫を見つけて、「これなあに?」と興味津々な表情を見せる子どもたち。

最近は、あたたかな日差しを浴びながら、春の自然にたくさんふれています。

これからも、子どもたちの「見つけた!」「やってみたい!」の気持ちを大切にしながら、季節の変化を楽しんでいきたいと思います。

例文2

ぽかぽかとした春の陽気の中、子どもたちは園庭を元気いっぱいに走り回っています。

追いかけっこをしたり、砂場で「アイスクリームつくったよ!」とごっこ遊びをしたりと、夢中になって遊ぶ姿が見られます。

春の風や土の感触を楽しみながら、のびのびと遊べる環境を整えていきたいと思います。

乳児クラスで取り入れられる遊びを知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

【4月のクラスだより】幼児クラスの子どもの姿例文

こどもPaylessimages / stock.adobe.com

続いて、幼児クラス向けの子どもたちの姿を表す例文を紹介します。

3歳児

例文1

ぽかぽかとした春の日差しの中、子どもたちは「よーいどん!」と元気いっぱいに走り回っています。心地よい風を感じながら、お友だちと一緒に遊ぶ時間を楽しんでいるようです。

これからも、身体をたくさん動かして、のびのびと過ごせる環境を作っていきたいと思います。

例文2

朝の準備やトイレ、お着替えなど、「じぶんで!」と張り切る姿が増えてきました。
困ったときは「てつだって!」と伝えられる子もいて、自分なりに考えて行動する場面もあります。これからも、子どもたちの気持ちを大切にしながら接していきたいと考えています。

4歳児

例文1

新しいクラスがスタートし、緊張している様子がありましたが、ブロックやおままごと、外遊びなど、好きな遊びを自分なりに工夫しながら楽しむ姿が増えてきました。

「ここをつなげたらながくなるよ!」「もっとおおきいおうちにしよう!」と、友だちと話しながら遊び、会話を楽しんでいる様子も見られます。これからも、友だちとのやり取りを楽しめるよう、さまざまな活動を用意したいと考えています。

例文2

お散歩をしながら「さくらのはながゆれてる!」「おそらがきれい!」と、春の景色を感じる姿が見られます。「おはなをえにかきたい!」と、見たものを表現しようとする子もいて、春ならではの美しい自然を楽しんでいるようです。

これからも、子どもたちが季節の変化を感じながら、のびのびと遊べる環境を大切にし、楽しい思い出をたくさん作っていきたいと思います。

5歳児

例文1

「〇〇ぐみさんになったよ!」と、ちょっぴり誇らしげな表情を見せる子どもたち。

年長クラスになったことをうれしく思いながらも、「どんなことをするのかな?」と期待や少しの不安を感じる様子も見られます。

保育園生活も残り約1年。季節の変化を感じながら、子どもたちと1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。

例文2

新しい環境に緊張している子もいますが、少しずつ友だちとの関わりが増え、会話を楽しむ姿が見られるようになってきました。

園庭では、風に舞う桜の花びらを集めて「ケーキみたい!」と楽しんだり、「おはなやさんごっこしよう!」とアイデアを出し合ったりする様子も見られます。

季節の変化を感じながら、〇〇組で過ごす日々に楽しさを感じられるよう、成長を見守っていきたいと思います。

幼児クラスで取り入れられる遊びを知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

4月のクラスだよりで心温まる担任挨拶を届けよう

4月のクラスだよりでは、担任の挨拶を記載し、園での様子を伝えながら、保護者の皆さまに安心感を持っていただけるような文章を意識して作成しましょう。

子どもたちの表情や成長の様子を具体的に伝え、「先生の雰囲気が分かって安心した」「子どもたちの成長が楽しみ!」と感じてもらえるとよいですね。

3月と5月の例文はこちらをご覧ください。年間指導計画の作成時にも活用してみましょう。

また、「保育士バンク!新卒」では、新卒保育士さんに役立つ情報を配信しています。

就職や転職のサポートも実施しているので、「新年度だけれど、転職を考えている……これからどうしよう」などという不安を抱く方は、気兼ねなくご相談ください。

あなたの気持ちに寄り添いながら、新しい職場を探すお手伝いをいたします!

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる
新卒募集中の園を探してみる