【4月の月案】4歳児クラスの文例集。ねらいや配慮、援助や反省の書き方

新卒保育士さんのなかには、初めての月案作成に悩む方もいるかもしれません。3歳児から4歳児へと進級する4月は、年長へのステップとしてじっくり子どもとかかわっていけるとよいですよね。今回は、4歳児の4月の月案の文例について、養護・教育のねらいに加え、健康、言葉、人間関係など5領域別の活動や配慮、反省の書き方をまとめました。

4月の4歳児の写真

Purino/shutterstock.com

4月の4歳児クラスの特徴とは?

幼児クラスの過ごし方にも慣れ、友だちとのかかわりも増えてくる4歳児。

4月には、いっそう「お兄さん、お姉さんになった」と実感をもって張り切って過ごす姿があるのではないでしょうか。

4月の4歳児クラスには、以下のような特徴が見られるようです。

  • 進級したよろこびを感じている
  • 新しい保育士さんや友だちの名前を呼んだり、興味をもったりしている
  • 環境の変化に戸惑いを感じ、不安定になる

4歳児頃になると、「去年に比べて大きくなった」という誇りをもって、いっそう進級に対して意欲をもつかもしれません。

ただし、保育室の環境や保育士のかかわり方の変化を察知して不安定になる子どももいるでしょう。

達成感や意欲を刺激する声かけをするとともに、さりげなく気持ちに寄り添えるよう子どもの様子をよく見ておくとよさそうですね。

【4月】4歳児の月案の文例:前月の子どもの様子

4月の月案では、「前月の子どもの様子」欄には、4月初旬の姿を書いたり、3月末の姿を書いたりと園によってさまざまでしょう。

3月末から4月の頭にかけて見られる4歳児の様子の例を挙げてみました。

  • 着脱や排泄など、時間はかかっても身の回りのことを1人でできる
  • 異年齢児とのかかわりを通して、年中、年長児に憧れをもち、「自分もあんな風になりたい」と意欲をもっている
  • 気の合う友だちといっしょに遊ぶことを楽しんでいる

生活面では身の回りの自立が進み、ある程度自分でできるようになる頃のようです。

また、友だちとかかわりあいながら遊ぶことをよろこんでいる子どもも多いでしょう。

文例を参考に、園の作成方法にあわせて、うまく取り入れてみてくださいね。

【4月】4歳児の月案の文例:今月のねらい・活動内容

4月の4歳児にぴったりなねらいを考えて月案に記入しましょう。

今月のねらい

生活面にかかわる「養護」と遊び面にかかわる「教育」にわけて、ねらいを紹介します。

養護のねらい

  • 進級したことをよろこび、保育者に見守られながら安心して過ごす
  • 新しい環境に慣れて、生活の流れややるべきことを理解する

教育のねらい

  • 春の自然に親しみ、詳しく調べたり遊びのなかで使ったりする
  • 新しい友だちや保育者とかかわり、言葉でのやり取りを楽しむ

4月の4歳児クラスでは、進級にあたって新しい環境に慣れてのびのび過ごすことをねらいにするとよさそうです。

活動内容

ねらいをもとに、4歳児の子どもに経験してほしい具体的な活動内容を書いていきましょう。

健康

  • 新しいクラスでの身支度のしかたがわかり、進んでやろうとする
  • 春の暖かい気候のなか、のびのびと身体を動かして遊ぶ

人間関係

  • 友だちの名前や顔がわかり、遊びに誘い・誘われながら仲を深めていく
  • トイレや手洗い場などの使い方を覚え、決まりを守って使おうとする

環境

  • 新しい保育室に慣れて、好きな玩具や遊びを見つける
  • 春の自然物にふれ、砂遊びやままごとなど遊びのなかで使い、親しみをもつ

言葉

  • 友だちや保育者に対して、自分の思いを言葉で伝えようとする
  • 遊びに必要な言葉がわかり、言葉のやり取りを通して遊びを深めていく

表現

  • 歌や体操を通して、春の自然に親しみ、のびのびと表現を楽しむ
  • 4月の生き物やこいのぼりの製作を通して、季節のよさを味わう

新しい友だちや環境に出会う4月は、環境に慣れたり、友だちとのかかわりをもったりといった活動内容を考えるとよいですね。

【4月】4歳児の月案の文例:環境構成と保育者の援助・配慮

4月の4歳児の写真

Purino/shutterstock.com

次に、4月のねらいや活動内容に合わせて、保育士さんの配慮や援助の文例を紹介します。

健康

  • 視診や検温を徹底し、体調の変化に留意して見守る
  • 気温に合わせて衣類を調整できるよう声をかけていく

人間関係

  • 新入園児を紹介したり、子どもの名前を繰り返し呼んだりすることで、友だち同士名前を覚えてかかわれるように配慮する
  • 友だちとのかかわりを楽しめるよう、遊びに必要な道具や環境を人数分用意しておく

環境

  • 身の回りのことが自分でできるよう、マークや張り紙をつけてわかりやすくしておく
  • 好きな遊びにじっくり取り組めるよう、集中できるコーナーを作る

言葉

  • 「いれて」「いっしょに遊ぼう」など遊びに必要な言葉を使えるよう、絵本を通して伝えたり、個別に声をかけたりと配慮する
  • 思いを言葉で表現しようとする気持ちを認め、時間はかかっても自分の言葉で伝えられるよう見守る

表現

  • 春の歌や体操を繰り返し行い、季節感を味わい、親しみをもてるようにする
  • こいのぼりの意味や由来を伝え、込められた願いを知って製作できるようかかわる

4月の4歳児クラスでは、環境の変化に慣れていけるような配慮をするとともに、友だち同士のかかわりを支えていくことが大切となるようです。

【4月】4歳児の月案の文例:家庭連絡・行事・食育

4月の4歳児クラスでは、月案の家庭連絡、行事、食育欄にどのようなことを書くとよいのでしょうか。

家庭連絡

  • 子どもの体調や園での様子をこまめに伝え、変化に気づけるよう配慮する
  • 1年の予定表を配布し、行事に参加してもらえるようお願いをする

家庭との連携では、安心して預けてもらえるよう、新しい環境での子どもの様子を伝えていくとよいですね。

行事予定

  • 入園式
  • 避難訓練
  • 進級お祝い会
  • お花見散歩

食育

  • 食具の使い方や食事のルールを改めて伝え、マナーを守って気持ちよく食べようという意欲につなげる
  • 友だちといっしょに食べるよろこびを味わえるよう、あたたかい雰囲気づくりをする

新学期となる4月には、改めて食事のマナーを伝え、クラス全体で意識できるようかかわることが大切になるようです。

【4月】4歳児の月案の文例:反省・自己評価

4月の4歳児の月案では、どのような点を反省・自己評価に役立てるとよいか、文例をまとめました。

養護

  • 新しいクラスの使い方や生活の流れを丁寧に伝え、安心感につなげていけた
  • 子ども一人ひとりの体調や情緒の変化を把握し、適切に対処できた

教育

  • 進級に関する歌や季節の歌を取り入れ、あたたかい雰囲気のなかで大きくなったよろこびを味わえるよう配慮できた
  • 友だち同士でかかわる姿を見守り、いろいろな友だちと遊べるよう、かかわりを仲立ちしていけた

4月の4歳児クラスでは、新しいクラスや友だちと過ごすことを楽しめるような配慮ができたかを振り返り、反省するとよいでしょう。

月案に活用できる4月の4歳児保育のポイント

最後に、4月の4歳児保育に活かせるポイントをまとめました。
月案の作成時に意識しておくことで、より保育の質を高めていけるかもしれません。

好きな遊びを見つけられるよう環境構成を工夫する

環境が変化し、ドキドキ、そわそわしてしまう4月には、しっかりと遊びに集中できるような環境構成が重要になります。

前年度の担任の先生から、子どもたちの好きな遊びを聞いておき、新しいクラスでも取り入れてみましょう。

また、じっくり集中できるよう、パーテーションで区切ったり、コーナーをわけたりするのもよいかもしれません。

係やお手伝いをお願いしたら、達成感を味わえるような声かけをする

4歳児になると、活動の片付けや食事の準備など、身の回りの手伝いを任せる場面も増えるでしょう。

「お兄さん、お姉さんだから」と意欲をもって行えるよう、十分褒めたり感謝を伝えたりして達成感を味わえる援助が大切です。

また、「できない、やりたくない」と不安そうにしている子どもには、やり方を丁寧に伝え、まずは保育者がいっしょにやってみるなど、個別に配慮するのもよいですね。

一人ひとりの様子や交友関係を観察し、寄り添ったかかわりをする

新しく接する子どもが多い4月には、それぞれの特徴や友だち関係を把握しておくと援助しやすそうです。

好きな遊びや興味のあるもの、性格などの項目を注意して観察し、メモに残しておくとスムーズですね。

一人ひとり寄り添ったかかわりをすることで、新しい保育士さんにも早く慣れてくれそうです。

文例を知って4月の4歳児クラスの月案に役立てよう

今回は、4月の4歳児クラスで活用できる月案の文例を紹介しました。

4月の月案では、進級のよろこびを味わうとともに、新しい環境に慣れて安心して過ごすといったねらいを立てるとよいでしょう。

また、好きな遊びをしっかり取り組めるような環境づくりや、友だち同士の言葉でのやり取りを支える配慮が大切となりそうです。

保育園の月案の文例を知って、4月の4歳児クラスの運営に役立ててみてくださいね。

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる
新卒募集中の園を探してみる