4歳児クラスの4月の月案や週案を作成する際に役立つ例文を項目別に紹介します。新年度が始まり、新しい環境に期待や緊張を抱きながら過ごす4月。養護・教育のねらいに加え、健康、言葉、人間関係など5領域別の活動や配慮、反省の書き方をまとめました。新人の保育士さんも保育計画を立てる際、参考にしてくださいね。
kai / stock.adobe.com
目次
- 【4月】月案・週案に使える4歳児クラスの保育のポイント
- 【4月】今月のねらい:4歳児の月案の例文
- 【4月】各週のねらい:4歳児の週案の例文
- 【4月】前月の子どもの様子:4歳児の月案の例文
- 【4月】活動内容・予想される子どもの姿:4歳児の月案・週案の例文
- 【4月】環境構成と保育者の援助配慮:4歳児の月案・週案の例文
- 【4月】職員との連携:4歳児の月案・週案の例文
- 【4月】家庭との連携:4歳児の月案・週案の例文
- 【4月】食育:4歳児の月案・週案の例文
- 【4月】反省・自己評価:4歳児の月案・週案の例文
- 【4月】月案・週案に活用できる4歳児の活動アイデア
- 4月の4歳児クラスの月案・週案を作成し、保育に役立てよう
【4月】月案・週案に使える4歳児クラスの保育のポイント
春のあたたかな日差しのなか、新学期が始まる4月。
新しい環境にドキドキしながらも、少しずつ友だちとの遊びを楽しむ姿が見られるでしょう。
この時期の保育では、以下のポイントを意識しましょう。
- 新しいクラスの雰囲気や保育者に慣れ、安心して過ごせるようにサポートする
- 友だちとの関わりを楽しみながら、簡単なルールのある遊びを取り入れる
- 春の自然を観察し、花や虫の発見を楽しめる機会を設ける
- 身体測定の流れを知り、自分の成長を実感できるようにする
- 避難訓練では、保育者の話を聞き、落ち着いて行動する大切さを伝える
新しい環境のなかで自分の好きな遊びを見つけたり、友だちと関わる機会を増やせたりするとよいですね。
子どもたちの気持ちに寄り添いながら、安心して園生活を送れるように、工夫していきましょう。
このような保育のポイントを意識した4月の月案や週案の例文を紹介します。
【4月】今月のねらい:4歳児の月案の例文
yamasan / stock.adobe.com
養護と教育の2つの視点から、ねらいの例文をまとめました。
養護のねらい
- 進級したことをよろこび、保育者に見守られながら安心して過ごす
- 新しい環境に慣れて、生活の流れややるべきことを理解する
- 衣類の着脱を自分で行い、気温の変化に合わせて調整する
- 友だちと食事を楽しみ、苦手な食べ物に挑戦しようとする
- 身体測定を通して自分の成長を知り、健康に過ごすことへの関心を持つ
教育のねらい
- 新しい友だちや保育者と関わり、言葉でのやり取りを楽しむ
- 春の自然に興味を持ち、友だちと花や虫の発見することを楽しむ
- 簡単なルールのある遊びに参加し、ルールを守る大切さを知る
- 身体測定では保育者の話しをしっかり聞き、約束事を守る
- 避難訓練で安全に行動することを学び、災害について知る
4月は、新しい環境に慣れながら生活リズムを整え、安心して園で過ごせるようにすることが大切です。
また、春の自然や友だちとの関わりを楽しみながら、基本的な生活習慣を身につけられるようにサポートしていきましょう。
4月の月案のテンプレートはこちらを参考にしてください。
月案のテンプレートをダウンロード
【4月】各週のねらい:4歳児の週案の例文
続いて、週案のねらいの例文をまとめました。
1週目
- 春の自然に親しみ、園周辺の自然に触れる
桜やチューリップなど春の花を観察したり、園庭や公園で春の虫を探したりしながら、季節の移り変わりを感じられるような機会を設けましょう。 - 新しい環境に慣れ、友だちと楽しく過ごす
自己紹介遊びや名前を呼び合うゲームを取り入れ、友だちや保育者と安心して過ごせる環境をつくりましょう。
2週目
- 戸外で身体を動かし、のびのびと遊ぶ
園庭や公園で走ったり遊具を使ったりして、身体を動かす楽しさを味わってもらいましょう。 - 身体測定を通して、自分の成長を知る
身体測定の流れを伝え、「大きくなったね」などと声をかけ、成長を実感できる機会にしましょう。
3週目
- 園での生活の流れを理解し、自分の身の回りのことを進んで行う
帰りの支度や持ち物の整理を自分でできるように見守り、適度に声をかけましょう。 - 春の植物や果物を題材にした製作活動を楽しむ
折り紙でチューリップやいちごの作品を作り、一緒に指先を動かす活動を楽しみましょう。
4週目
- 避難訓練を通して、落ち着いて行動する大切さを学ぶ
保育者の話を集中して聞ける雰囲気をつくり、落ち着いて行動する大切さを知ってもらいましょう。 - こいのぼり製作を通して、行事への関心を高める
子どもの日の由来を伝え、こいのぼり製作を楽しみながら行事への関心を高めましょう。
4月の週案のテンプレートはこちらを参考にしてください。
週案のテンプレートをダウンロード
【4月】前月の子どもの様子:4歳児の月案の例文
続いて、4月の月案に活かせる4歳児クラスの前月の子どもの様子の例文を見ていきましょう。
- 進級に期待を抱き、「もうすぐ年中さん!」とよろこぶ姿が見られた
- 年長児との関わりのなかで、優しく接してもらいながら遊ぶ経験をした
- 卒園式に向けて、年長児をお祝いする気持ちを表現する姿が見られた
- ひな祭りの製作やお話を楽しみ、日本の伝統行事に親しむ様子が見られた
- 春の訪れを感じ、園庭の花や虫を見つけて友だちと共有する姿が増えた
3月は、進級に向けた期待感が高まる時期です。
過去の指導案をチェックしたり、担任だった方々に子どもの様子を聞いたりしながら記載しましょう。
【4月】活動内容・予想される子どもの姿:4歳児の月案・週案の例文
yuu-nakamura / stock.adobe.com
4歳児に経験してほしい具体的な活動や予想される姿の例文をまとめました。
養護
生命
- 身の回りのことを自分で挑戦し、保育者に「できたよ!」と伝える
- 手を洗ったりうがいをしたりして、清潔に過ごそうとする
- 服の着脱を練習し、暑さや寒さに合わせて調節しようとする
- 身体測定で自分の背の高さを知り、身体が成長していることに気づく
- 疲れたときは座って休んだり水分をとったりして休息する
情緒
- 新しいクラスに慣れ、保育者や友だちと安心して過ごす
- 気持ちが落ち着かないときには、好きな遊びを見つけて楽しもうとする
- うれしいことや困ったことを、保育者や友だちに伝えようとする
- 「やってみたい」と思う気持ちを大切にし、新しいことに挑戦する
- 友だちが楽しんでいる遊びに興味を持ち、関わろうとする
教育
健康
- 自分の身の回りのことを進んで取り組もうとする
- 体調の変化を保育者や友だちに伝えようとする
- 春のあたたかい気候のなか、のびのびと身体を動かして遊ぶ
- うがいや手洗いを自ら積極的に行う
- 砂遊びや虫探しを通して、春の自然に親しむ
人間関係
- 友だちと一緒に話すなかで、「〇〇ちゃんはどんな遊びがしたい?」などと相手の気持ちを聞こうとする
- 簡単なゲームや歌遊びを通して、新しい友だちと仲よくなる
- 友だちの行動をまねしながら、一緒に遊ぶ楽しさを感じる
- 「貸して」「いいよ」など、簡単なやりとりを通して遊びを進める
- 保育者や友だちと関わるなかで、自分の気持ちを言葉で伝えようとする
環境
- 園庭や散歩中に春の草花を見つけ、友だちと発見を共有する
- ちょうちょやてんとう虫など、春の生き物を観察しながら興味を持つ
- 身の回りの道具の使い方を知り、大切に扱おうとする
- 避難訓練で非常口の場所を確認し、保育者と一緒に避難する経験をする
- こいのぼりを見て、「大きいね」「気持ちよさそう」と感想を伝え合う
言葉
- 自分の気持ちや考えを言葉で伝え、友だちとやりとりを楽しむ
- 春にちなんだ絵本の読み聞かせを通して、印象に残った場面について話す
- 新しい友だちと会話しながら、言葉のやりとりを楽しむ
- 「ありがとう」「ごめんね」など、気持ちを伝える言葉を使おうとする
- 春に咲く花の名前を知り、興味を持つ
表現
- 体操を通して、身体を動かす楽しさを表現する
- 春の製作遊びを楽しむなかで、感じたことを自由に表現する
- お店屋さんごっこや郵便屋さんごっこなどで役になりきる楽しさを知る
- 絵本や歌を通して春の自然を知り、感じたことを伝える
- タンバリンやカスタネットなどを使った演奏を楽しみ、音に合わせて身体を動かす楽しさを味わう
保育にごっこ遊びや製作活動、リズム遊びなどを取り入れ、友だちと遊ぶ楽しさを感じられるとよいですね。
【4月】環境構成と保育者の援助配慮:4歳児の月案・週案の例文
4月のねらいや活動内容をもとに、月案に記入する環境構成や援助、配慮の例文をまとめました。
養護
生命
- うがいや手洗いの流れを伝えるため、絵カードや写真を掲示して視覚的に確認できるようにする
- 衣服の調整ができるよう、「今日は暑いね」「寒いときはどうしたらいいかな?」などの問いかけを増やす
- 定期的に水分の補給を促し、体調に変化がないか確認する
- 身体測定では、保育者が見本を示しながら「背伸びしないでね」「足をぴったりつけよう」などといったやり方を伝える
- 避難訓練前に非常ベルの音を聞いたり、避難ルートを歩いて確認したりする時間を設ける
情緒
- 新しい環境に緊張している子には、「このおもちゃ一緒に使おうか」「先生のそばで遊んでいいよ」と安心できる関わりをする
- 「できたね」「頑張ったね」などと自信をもてるような声かけをする
- 午前中は自由遊びの時間を長めに設定し、子どもが好きな遊びを見つけられるようにする
- 新しい友だちの名前を覚えられるよう、朝の会で名前を呼ぶ時間をつくる
- 避難訓練後、「ドキドキしたね」「ちょっと怖かったかな?」など、気持ちを振り返る機会を設ける
教育
健康
- 外遊びの前に、靴の履き方や帽子のかぶり方を確認し、必要な支度を自分でできるようにする
- 身体測定では「背が伸びたね」「〇〇cmになったよ」と具体的に伝え、成長を感じられるようにする
- 室内外の温度差がある日は、朝の会で衣服の着脱について伝える
- 避難訓練の際は、「ベルがなったら先生のところに集まるよ」など、子どもが理解しやすい指示を伝える
- 視診や検温を徹底し、体調の変化に気を配る
人間関係
- 友だちの名前を呼ぶ遊びやペア遊びを取り入れ、自然に関われるような機会を設ける
- 友だちとの関わりを楽しめるよう、遊びに必要な道具や環境を人数分用意しておく
- ごっこ遊びやルールのある遊びを通して、順番を守ることや相手の気持ちを考える経験を増やす
- 言葉で伝えることが難しい子には、保育者が間に入り「〇〇ちゃんはこう言いたかったのかな」と代弁しながら関係を築けるようにする
- トラブルがあった際は、「どうしたの?」と気持ちを聞きながら解決の仕方を一緒に考える
環境
- 身の回りのことが自分でできるよう、マークや張り紙をつけてわかりやすくしておく
- 好きな遊びにじっくり取り組めるよう、集中できるコーナーをつくる
- 身体測定の流れをわかりやすい言葉で伝え、安心して参加できるように配慮する
- 避難訓練前に、非常口のマークを指さしながら「ここから出るんだよ」と具体的に伝える
- こいのぼり製作に興味が持てるように、見本の作品を壁面に飾っておく
言葉
- 「おはよう」「ありがとう」「ごめんね」などの言葉を使う場面をつくり、自然とやりとりできるようにする
- 子どもが話しやすいように、保育者が「〇〇くんはどんな遊びをしたの?」と問いかけ、会話を広げる
- 絵本の読み聞かせのあと、「この子はどんな気持ちかな?」と質問し、考えたことを言葉にできるよう促す
- 遊びの中で「貸して」「いいよ」「順番ね」などの友だちとのやりとりができるように、声をかける
- 避難訓練後に「どんな音が聞こえた?」など具体的な質問をし、子どもが感じたことを言葉で伝えやすいようにする
表現
- リズム遊びでは、タンバリンや鈴を使い、音を出す楽しさを感じながら活動を行う
- ごっこ遊びでは、子どもたちが自分で役を決め、セリフを考えながら進められるよう見守る
- 製作活動では子どもの発想を広げられるようにアイデアを話せる機会を設ける
- 避難訓練後、「避難するときの様子を絵に描いてみよう」と振り返りながら、表現する機会をつくる
- こいのぼり製作では折り紙やシール、クレヨンなどを用意し、自由に模様や色をつけられるようにする
環境の変化に慣れていけるような配慮を心がけ、友だち同士の関わりを増やす機会を設けられるとよいですね。
【4月】職員との連携:4歳児の月案・週案の例文
polkadot / stock.adobe.com
ここでは、4月の月案で使える職員との連携についての例文をまとめました。
- 子どもたちの健康状態を共有し、気温差や生活リズムの変化に配慮した保育を行う
- 身体測定や避難訓練の流れを事前に確認し、子どもが安心して取り組めるよう準備を整える
- 新しい環境に慣れるまでの子どもの様子を観察し、気になる点があれば職員間で共有する
- 進級直後の戸惑いや緊張が和らぐよう、各クラスでの遊び方や関わり方について情報交換を行う
- 新しい当番活動やグループ活動の進め方を統一し、子どもが自信をもって取り組めるように協力する
4月は、新しい環境に適応できるよう、職員同士がこまめに連携を取りながら子どもを見守ることが大切です。
不安や緊張を感じる子どももいるため、職員間で情報を共有し、一人ひとりに寄り添った保育を行っていきましょう。
【4月】家庭との連携:4歳児の月案・週案の例文
ここでは、4月の月案で使える家庭との連携についての例文をまとめました。
- 新しい環境での子どもの様子を伝え、園での生活に安心できるように保護者と情報を共有する
- 身体測定や避難訓練の実施日を知らせ、見守りのボランティアなどを募集する
- 持ち物の準備や衣類の調整について伝え、気温差に対応できるように家庭と連携する
- 4月の活動内容について説明し、園と家庭で子どもの成長を見守れるようにする
- 送迎時に子どもの様子を伝え合い、家庭での過ごし方や気になることを保護者と共有する
環境の変化に不安を抱く保護者の方もいるでしょう。
こまめにコミュニケーションを取り、安心して毎日を過ごせるように支えていきたいですね。
【4月】食育:4歳児の月案・週案の例文
ここでは、4月の月案で使える食育についての例文をまとめました。
- 保育者も会話に加わりながら食事をし、友だちと一緒に食べる楽しさを感じられるようにする
- 「いただきます」「ごちそうさま」の意味を伝え、食事への感謝の気持ちを育む
- 身体測定を機に、「大きくなったね」「いっぱい食べて元気に遊ぼうね」と声をかけ、食事と成長のつながりを伝える
- 嫌いな食べ物を一口だけでも食べてみようと思えるように声をかける
- 食事の時間に箸やスプーンの持ち方を見守りながら、必要に応じて伝える
新しい環境のなかで食事を楽しめるような雰囲気づくりが大切です。
食育を意識し、クラスで食への関心を広げていけるとよいですね。
【4月】反省・自己評価:4歳児の月案・週案の例文
4月の4歳児クラスの月案に記入する、反省や自己評価の例文を紹介します。
養護
- 新しい環境に慣れず緊張している子がいたため、朝の受け入れ時に個別で声をかけたり、安心できる遊びを提案したりすることで、少しずつ表情が和らいでいった
- 外遊び後の手洗いやうがいを忘れる子がいたため、保育者が見本を見せながら声をかけることで、決まったタイミングで行えるようになってきた
- 気温の変化が大きかったため、衣類の調節を促す声かけを行ったが、子ども自身が判断する場面を増やすうえで「今日はどんな服を着たらいいかな?」と考えてもらう問いかけが必要だった
- 身体測定では、「身長が〇cmだったよ」と伝えることで、自分の成長を実感しやすくなったが、数字に興味を持つ子もいたため、今後、数字遊びを取り入れていきたい
- 避難訓練では、並ぶ位置や移動の仕方を事前に伝えることで落ち着いて行動できる子が多かったが、緊張して動けなくなる子もいたため、普段の保育の中で避難経路を確認する機会を増やしたい
教育
- 友だちとの関わりを深めるため、自己紹介遊びやペア活動を取り入れたところ、遊びの中で名前を呼び合う機会が増え、仲を深めることができた
- 春の自然に触れられるよう、散歩コースに花壇や虫がいる場所を取り入れたところ、気づいたことを友だちと話す姿が見られた
- こいのぼり製作では、模様を描いたり好きな色を選んだりする姿が多く見られたが、のりやはさみの使い方に苦戦する子もいたため、事前に使い方を確認する時間を設けるとよいと感じた
- 集団遊びではルールを守って楽しめるよう、簡単な遊びから始めたが、順番を待つのが苦手な子には具体的な見通しを伝える必要があったため、声のかけ方を工夫していきたい
- 新しい環境の中でも好きな遊びを見つけられるよう、コーナー遊びを充実させた結果、自分で遊びを選び集中して取り組む時間が増えたため、さらに環境を工夫して主体的に遊べる場をつくっていく
子どもの行動や援助方法を振り返ったうえで記載しましょう。
また、反省点や自己評価を5月の保育計画に活かせるとよいですね。
【4月】月案・週案に活用できる4歳児の活動アイデア
kai / stock.adobe.com
最後に、4月の4歳児クラスに取り入れられる活動アイデアをまとめました。
春の自然を五感で楽しむ遊びを取り入れる
4歳児が春を感じられるように、五感を使った遊びを取り入れましょう。
春の香りを楽しむ機会をつくり、花や草のにおいについて、感じたことを言葉にする機会を設けましょう。
また、春風を肌で感じたり、花びらを触ったりしながら、「どんな手ざわり?」「ひんやりするね」など、感覚を言葉で表現する遊びも楽しいですね。
春の自然に触れながら、子どもたちが自分の言葉で表現したり、友だちと感じたことを伝え合ったりできる機会を増やしていきましょう。
生活習慣を身につける活動を取り入れる
4歳児クラスでは、自分でできることを増やしていくことが大切です。
帰りの支度や持ち物の整理、食事の準備など、子ども自身が取り組めるように環境を整えましょう。
例えば、「持ち物に名前が書いてなかったら困ることは何かな?」と問いかけたり、「お箸とスプーン、どっちを使う?」と選んでもらったりすることで、自分で考える機会を増やせるとよいですね。
また、身体測定の前後に「〇cmだったね!」と伝え、成長を実感できるような声かけをすると、興味をもって取り組めそうです。
避難訓練を意識した遊びを取り入れる
避難訓練がある4月は、遊びの中で安全への意識を高める活動を取り入れましょう。
例えば、「おかしもち」(押さない・駆けない・しゃべらない・戻らない・近寄らない)をリズムにのせて覚えたり、「非常ベルが鳴ったらピタッと止まる」遊びをしたりするなど、約束を楽しく学ぶ機会を設けるとよさそうです。
また、園内の非常口マークを探す「非常口探し探検」などをすると、遊びながら避難経路を確認できます。
繰り返し遊ぶことで、いざというときにも落ち着いて行動できる力を育んでいきましょう。
4月の4歳児クラスの月案・週案を作成し、保育に役立てよう
今回は、4月の4歳児クラスで活用できる月案や週案のねらい、反省の例文を紹介しました。
新しい環境に少しずつ慣れながら、友だちや保育者と関わる楽しさを感じていく4月。
外遊びや春の自然に触れる活動を取り入れ、のびのびと過ごせるように環境を整えていきましょう。
また、身体測定を通して自分の成長に気づいたり、避難訓練を経験しながら安全について考えたりする機会を取り入れることも大切です。
新人保育士さんも例文を参考に、子どもたちの姿に合わせた4月の月案・週案を作成してみてくださいね。
また、3月や5月の例文はこちらをご覧ください。
なお、「保育士バンク!新卒」では、日々の保育に役立つ情報から就活に関する情報まで幅広く配信しています。
「新しい環境で働きたい」「もっと自分に合った保育を実践できる園を探したい」といったお悩みがある方は、ぜひ保育士バンク!へお気軽にご相談ください!
就職・転職に関する情報収集のみでもOK。お問い合わせお待ちしています。