5歳児クラスの4月の月案・週案作成に役立つ文例をお届けします。新年度が始まり、新しい環境に胸を弾ませる子もいれば、少し緊張している子の姿も見られるでしょう。友だちとの関わりが増える活動を保育に取り入れ、安心して過ごせる環境を整えたいですね。ねらいや予想される子どもの姿、援助、反省の書き方などを確認し、園生活を支えていきましょう。
yamasan / stock.adobe.com
目次
【4月】月案・週案に使える5歳児クラスの保育のポイント
春の温かな日差しに包まれ、新しいスタートを迎える4月。
進級による環境の変化に期待や緊張を感じながらも、少しずつクラスで過ごす楽しさを見つけていく時期でしょう。
友だちの輪を広げながら、安心して過ごせる関わりを大切にしたいですね。
この時期の保育では、以下のポイントを意識しましょう。
- 進級を意識しながら、新しいクラスのルールや生活の流れに慣れ、安心して過ごせる環境を整える
- クラス替えでできた新しい友だちとの関わりが広がるよう、集団遊びやペア活動を取り入れる
- 外遊びや散歩を通して春の自然に親しみ、季節の変化を感じられるようにする
- 5歳児としてできることが増えたことを実感できるよう、当番活動やグループ活動を取り入れ、自信につなげる
- 生活リズムを整え、自分で身支度をし、必要なことを考えて行動できるように声をかける
保育園・幼稚園生活の最後の1年が、子どもたちにとって充実したものとなるよう、一人ひとりの成長を見守りながら、安心して過ごせる環境を整えていきましょう。
新人の保育士さんも例文を参考に保育に役立ててくださいね。
【4月】今月のねらい:5歳児の月案の例文
buritora / stock.adobe.com
養護と教育の2つの視点から、ねらいの例文をまとめました。
養護のねらい
- 新しい環境や保育者に慣れ、安心して過ごす
- 生活の流れがわかり、年長として自信をもって身の回りのことを進んで行う
- 気温や活動内容に応じて衣服の調整を考え、自分で判断して行動しようとする
- 活動の合間に手洗いやうがいをし、感染症予防に努める
- 必要に応じて自分の体調の変化を保育者に伝える
教育のねらい
- 新しいクラスで友だちや保育者とともに好きな遊びを楽しむ
- 春の植物や生き物に興味をもち、自ら関わろうとする
- クラスの友だちと関わりを深め、集団遊びやルールのある遊びを楽しむ
- 当番活動に取り組み、自分の役割を意識して過ごす
- 身体測定や避難訓練を通して、自分の成長や安全な行動について関心をもつ
ダウンロード
【4月】各週のねらい:5歳児の週案の例文
続いて、週案のねらいの例文をまとめました。
1週目
- 春のあたたかさを感じながら、身体を動かす楽しさを味わう
春の心地よい気候のなかで外遊びを増やし、身体を動かす楽しさを十分に味わえるようにしましょう。 - 進級のよろこびを感じながら、新しい環境に慣れる
新しいクラスや友だちとの関わりを楽しめるように、自己紹介や簡単なゲームを取り入れながら、安心して過ごせる環境をつくりましょう。
2週目
- 自分の成長を知り、健康への関心を高める
身体測定を通して「大きくなったね」と成長を実感できるような声かけを行い、食事や運動の大切さについて話し合う機会をつくりましょう。 - 園での生活の流れを理解し、身の回りのことを進んで行う
当番活動や持ち物の整理などを通して、自分で考えながら行動する力を育みましょう。
3週目
- 春の自然に触れ、身近な植物や生き物に興味をもつ
園庭や散歩で見つけた春の花や虫を観察し、自然に親しみながら季節の変化に気づけるようにしましょう。 - 友だちと協力しながら、集団での遊びや活動を楽しむ
ルールのある遊びやチームでのゲームを通して、友だちと協力する楽しさを味わえるようにしましょう。
4週目
- 避難訓練を通して、安全に行動する大切さを学ぶ
避難訓練に参加し、落ち着いて避難する方法や安全を守るための約束を確認しましょう。 - 新しい環境での経験を振り返り、友だちと気持ちを共有する
この1か月でできるようになったことや楽しかったことを振り返り、友だちとお互いの気持ちを伝え合う場をつくりましょう。
4月の週案のテンプレートはこちらを参考にしてください。
週案のテンプレートをダウンロード
【4月】前月の子どもの様子:5歳児の月案の例文
続いて、4月の月案に活かせる5歳児クラスの前月の子どもの様子の例文を見ていきましょう。
- 年長クラスになることに期待を抱き、意欲をもって生活していた
- 年下の友だちにも優しく教えたり、お世話をしたりする姿が見られた
- 友だちと遊ぶなかで、自分たちでルールを考えたり、決まりを守ったりして遊んでいた
- 卒園児へのプレゼント製作を楽しみ、お別れ会でゲームを楽しむ姿が見られた
- 1年間の思い出を振り返りながら、友だちと協力して共同製作に取り組んでいた
先月の月案や記録をもとに、5歳児クラスの様子を振り返りましょう。
前年度の担任から引き継いだ子どもたちの成長やクラスの様子を把握し、4月の環境づくりや活動計画に活かせるとよいですね。
【4月】活動内容・予想される子どもの姿:5歳児の月案・週案の例文
あんみつ姫 / stock.adobe.com
5歳児に経験してほしい具体的な活動や予想される子どもの姿の例文をまとめました。
養護
生命
- 新しい環境に慣れ、安心して自分のペースで生活しようとする
- 朝の支度や手洗い・うがいなど、身の回りのことを自分で進んで行おうとする
- 気温や活動内容に応じて衣服の調整を考え、自分で判断して行動する
- 活動の合間に水分補給や休息を取ることを意識して過ごそうとする
- 転倒や衝突に気をつけながら、安全に遊ぶ
情緒
- 新しい環境や保育者に慣れ、安心して自分らしく過ごそうとする
- 緊張するなかでお気に入りの遊びを見つけ、少しずつ楽しもうとする
- 友だちとの関わりを楽しみながら、自分の気持ちを言葉で伝えようとする
- 不安や戸惑いを感じることもあるが、保育者や友だちと関わることで安心していく
- 徐々に新しい生活に慣れ、自分から遊びや活動に参加しようとする
教育
健康
- 友だちと一緒に外でのびのびと身体を動かし、春の心地よい気候を感じながら遊ぶ
- 気温の変化に気づき、自分で上着の着脱を考えて調整しようとする
- 外遊びの幅が広がり、新しい遊具や運動遊びに挑戦しようとする
- 公園や散歩に行き、春の風や日差しを感じながら、身体を動かす楽しさを味わう
人間関係
- 新しい保育者や友だちとの関わりをよろこび、いっしょに過ごすうれしさを味わう
- 生活のルールや係の役割に関心をもち、主体性をもって取り組もうとする
- 身体測定を通して、自分の成長に気づき、友だちと「大きくなったね」とよろこび合う
- 避難訓練を通して、非常時の約束や避難経路を知り、真剣に取り組む
- 友だちと一緒に遊びや活動を楽しみながら、新しい関係を築こうとする
環境
- 進級して新しい保育室の環境に慣れ、おもちゃの片付けや整理を意識しながら過ごす
- 春の植物や生き物に興味をもち、絵本や図鑑を見ながら発見を楽しむ
- 外遊びのなかで春の自然に触れ、花や虫の変化に気づいて友だちと話し合う
- 避難訓練を通して、非常口や避難経路を知り、落ち着いて行動しようとする
- こいのぼりの製作を通して、こどもの日の意味に関心をもち、完成をよろこぶ
言葉
- 絵本の読み聞かせを通して、登場人物の気持ちを想像しながら物語を楽しむ
- 園庭にある春の自然に興味をもち、名前を覚えたり図鑑で調べたりする
- 友だちと簡単なメッセージを書いたり、名前を書いたりする機会が増える
- 絵本や紙芝居を通じて、新しい言葉や表現に親しみ、使ってみようとする
- 自分の持ち物の名前を確認するなど文字に触れる機会を楽しむ
表現
- 絵本や歌を通して春の自然に興味をもち、のびのびと表現することを楽しむ
- 季節の歌を歌うなかで、友だちと声を合わせて歌う心地よさを味わう
- ごっこ遊びや劇遊びを通して、友だちと役になりきりながら表現する楽しさを知る
- 避難訓練を経験し、友だちに感じたことを伝える
- こいのぼり製作を通して、色や模様を工夫しながら、自分なりの表現を楽しむ
予想される子どもの姿を想定し、子どもたちが友だちとのやり取りや触れ合いを楽しめる活動を用意しましょう。
【4月】環境構成と保育者の援助配慮:5歳児の月案・週案の例文
4月のねらいや活動内容をもとに、月案に記入する環境構成や援助、配慮の例文をまとめました。
養護
生命
- 新しい環境に安心して慣れられるよう、一人ひとりの気持ちを受け止めながら丁寧に関わる
- 食事や休息の時間を大切にし、落ち着いて過ごせるよう見守る
- 手洗いやうがいの習慣が身につくように、適切なタイミングで声をかけながら一緒に取り組む
- 気温の変化に応じて衣服を調整できるよう、必要に応じて子ども自身が考えられるよう促す
- 安全に過ごせるよう、室内外の環境を整え、道具や遊具の使い方を改めて伝える
情緒
- 新しい環境に緊張している子どもの気持ちに寄り添い、安心して過ごせるよう温かく見守る
- 不安や戸惑いを感じる子が話しやすいように、ゆっくりと声をかけながら関わる
- お気に入りの遊びや興味のある活動に取り組めるよう、自由に遊べる時間や環境を整える
- 友だちとの関わりに戸惑う子どもには、一緒に遊ぶきっかけをつくりながら関係を深められるよう援助する
- 新しいクラスに慣れるにつれ、自分の気持ちを言葉で伝えられるようにやり取りを大切にする
教育
健康
- 身の回りのことを自ら行う姿をしっかりと認め、意欲につなげていく
- 気温や体調によって活動内容を調整し、無理なく過ごせるよう配慮する
- 外遊びでは、こまめに水分補給を促し、疲れが見られる子どもには休憩をすすめる
- 身体測定では「背が伸びたね」と成長を実感できる声かけを行い、よろこびを分かち合う
- 外遊びや運動遊びを通して、楽しみながら身体を動かす機会を増やす
人間関係
- 自己紹介遊びをしたり、名前を使ったゲームを行ったりと、友だちの存在や名前に親しみをもてる活動を取り入れる
- 友だちと関わって遊ぶ楽しさを感じられるよう、ルールのある集団遊びを展開していく
- 関わりに戸惑う子どもには、保育者が間に入りながら「一緒にやってみよう」と声をかけ、一緒に楽しむきっかけをつくる
- 子ども同士の言葉のやりとりが増えるように、話し合いや簡単な相談が必要な活動を取り入れる
- トラブルが起きたときには、気持ちを言葉にする大切さを伝えながら、子ども自身が解決できるように見守り、適度に仲立ちする
環境
- 春の植物や生き物に興味をもてるよう、絵本や図鑑を用意し、子どもが自由に見られるようにする
- 外遊びの際に春の自然に触れる機会を増やし、花や虫の発見を楽しめるよう声をかける
- 身体測定に向けて、測定の流れを伝え、自分の成長を感じられるようにする
- 避難訓練では、避難経路や安全な行動について図や写真を掲示し、見通しをもてるようにする
- こいのぼりの製作を通してこどもの日の行事に親しめるよう、由来や意味をわかりやすく伝える
言葉
- クラスの集まりなどで発表する機会を取り、大勢のなかで発言することに慣れられるよう配慮する
- 誕生表や写真つきの名簿などを用意して、友だちの存在を通して数や文字に親しめる機会をつくる
- 絵本の内容をみんなで話し合う時間を設け、登場人物の気持ちやストーリーの展開を考える経験を増やす
- 身近な言葉を使った簡単なゲーム(しりとり・文字探しなど)を取り入れ、言葉を楽しく学べるようにする
- 避難訓練の際に「おかしもち」(押さない・駆けない・喋らない・戻らない・近寄らない)という言葉の意味を知り、安全に関する言葉を覚えられるように声をかける
表現
- 絵本や歌を通して、春の自然や行事に親しむきっかけをつくる
- こいのぼりやかぶとの意味を紹介し、子どもの日の願いを知ってお祝いする雰囲気づくりをする
- 製作活動では、自由に表現できるようにさまざまな素材を用意し、子どもが自分なりの工夫を楽しめるようにする
- 避難訓練の感想を問いかけ、気持ちを伝えられる場を設ける
- こいのぼり製作では、子どもが自由に表現できるように見守りながら適度にサポートする
身の回りの自然や文字などに興味を示すようになる5歳児頃には、子どもの関心を引き出せる環境づくりが大切です。
4月には、毎日の集まりや活動を通して、友だちとの関わりを育んだり、5歳児としての意欲や自信を味わえるようにしたりと工夫してみましょう。
【4月】職員との連携:5歳児の月案・週案の例文
polkadot / stock.adobe.com
ここでは、4月の月案で使える職員との連携についての例文をまとめました。
- 環境に不安を感じる子どもがいるため、一人ひとりの様子を観察し、気になることがあれば職員同士で共有する
- 進級直後は生活の流れを覚える時期のため、子どもたちが戸惑わないよう声かけの仕方や援助のタイミングを統一する
- クラスの雰囲気づくりを大切にし、子どもが安心して過ごせるよう、職員間で情報を共有しながら環境を整える
- 身体測定や避難訓練などの行事がスムーズに進むよう、事前に役割分担を確認し、進行の流れを把握しておく
- 子どもたちの友だち関係や遊びの広がりを把握し、クラス内外での関わりを促せるように職員同士で話し合う
4月は、子どもたちが新しい環境に慣れるための大切な時期です。
職員同士がこまめに情報を共有しながら、安心して過ごせる環境をつくりましょう。
また、新しい環境での子どもの様子や生活リズムの変化について、保護者とも情報を共有し、不安な点があれば相談しやすい雰囲気をつくることも大切です。
【4月】家庭との連携:5歳児の月案・週案の例文
ここでは、4月の月案で使える家庭との連携についての例文をまとめました。
- 5歳児クラスで必要になる持ち物や用意などについて丁寧に伝えていく
- 1年の行事予定を伝え、親子行事への参加を促す
- 進級後の生活の様子を伝え、園での様子をイメージしやすいようにする
- 新しい環境での子どもの変化や成長を保護者と共有し、家庭での様子についても聞く機会をつくる
- 身体測定や避難訓練などの行事について事前に知らせ、子どもが不安なく参加できるよう家庭でも話題にしてもらう
園での生活や子どもたちの様子を保護者の方と共有しながら、安心して過ごせるよう連携を深めましょう。
また、進級にともなう環境の変化に戸惑いがあるかもしれません。
家庭と園が協力し、子どもたちの気持ちを受け止めながら、楽しく園生活を送れるようサポートしていきましょう。
【4月】食育:5歳児の月案週案の例文
ここでは、4月の月案で使える食育についての例文をまとめました。
- 配膳や片付けのしかたを丁寧に伝え、自分でできるよう配慮する
- 季節の料理や食材について伝え、食への関心を育んでいく
- 食べ物にまつわる絵本の読み聞かせやクイズを取り入れ、楽しく食への関心を深める
- 好き嫌いがある食材でも、一口食べてみる経験を大切にし、「食べてみよう」と思える雰囲気をつくる
- 「いただきます」「ごちそうさま」の意味を伝え、食事への感謝の気持ちを育めるようにする
4月は、新しい環境や生活リズムの変化により、食欲にムラが出る子どももいるかもしれません。
家庭と連携しながら、楽しく食に関わる経験を増やし、食事の時間を心地よく過ごせるようサポートしていきましょう。
【4月】反省・自己評価:5歳児の月案週案の例文
maroke / stock.adobe.com
4月の5歳児クラスの月案に記入する、反省や自己評価の例文を紹介します。
養護
- 心細い気持ちや不安になる気持ちに寄り添い、安心できる場づくりや声かけをしていけた
- 身の回りの準備や当番活動の役割について丁寧に伝え、できたときの達成感を育んでいけた
- 生活リズムの変化により疲れが見られる子もいたため、休息の時間を適度に取り入れることができた
- 衣服の調整を促す声かけは行ったが、子どもが自分で判断する機会をもっと増やせるように工夫が必要だった
- 食事の挨拶やマナーについて伝えたが、子ども自身が意識できるよう継続して働きかける必要があると感じた
教育
- 自己紹介や名前を呼び合う遊びを取り入れ、新しい友だちとの関係を深めるきっかけをつくれた
- 外遊びを通して春の自然に触れる機会を多く設け、子どもたちが興味をもって観察する姿が見られた
- こいのぼり製作では、子どもが自分なりに表現できるよう工夫しながら取り組める環境を整えられた
- 「おかしもち」(押さない・駆けない・喋らない・戻らない・近寄らない)について伝えたが、日常的に話題に挙げ、言葉や意味を覚えて災害に備えられるようにする
- 活動の説明をするときに、子どもが主体的に考えて進められるよう、もっと問いかけを増やす工夫が必要だった
4月の月案で立てたねらいや活動内容をもとに、今月の保育の反省をしてみましょう。
【4月】月案・週案に活用できる5歳児の活動アイデア
最後に、4月の5歳児クラスに取り入れられる活動アイデアをまとめました。
春の自然に触れながら、季節の変化を楽しむ
新年度が始まる4月は、春の自然や伝統行事に親しめる活動を取り入れてみましょう。
外遊びでは、桜や春の花を観察したり春の虫を見つけたりと、季節の移り変わりを感じられるような遊びを楽しめるとよいですね。
また、こいのぼり製作やかぶと作りなど、こどもの日にちなんだ製作活動を取り入れ、行事の由来や意味にも触れましょう。
友だちとの関わりを深める遊びを楽しむ
進級したばかりの4月は、新しい友だちやクラスの仲間と関係を築いていく時期です。
自己紹介を兼ねた名前を呼び合う遊びや、ペア・グループでのゲームを取り入れると、自然と交流が深まるでしょう。
また、ルールのある集団遊びを通して、順番を守ることや協力する楽しさを感じられる機会を増やすのもよさそうです。
鬼ごっこやリレーなど、みんなで力を合わせて取り組む遊びを取り入れることで、友だちとのつながりが広がりそうですね。
就学を意識した活動を取り入れる
5歳児クラスでは、小学校への入学を見据えて、子ども自身で「できること」を増やしていくことが大切です。
当番活動を取り入れ、食事の配膳や植物の水やりなどの役割を経験することで、責任感や達成感を味わえる機会をつくるとよいでしょう。
また、身体測定や避難訓練を通して、自分の成長を感じたり、安全への意識を高めたりする経験も大切です。
少しずつ園生活に慣れながら、新しい環境の中で自信をもって過ごせるような活動を取り入れていきたいですね。
例文を参考に4月の5歳児クラスの月案を作成しよう
4月は子どもたちが新しい環境に慣れながら、春の自然や行事に親しめるように、月案や週案を作成できるとよいですね。
また、友だちとの関わりを深めたり、身の回りのことを自分で行う習慣を身につけたりできる活動を計画しましょう。
なお、3月と5月の例文はこちらをご覧ください。
なお、保育士就活バンク!では、日々の保育に役立つ情報から、就活に関する情報も公開しています。
「もっと自分の保育観に合った職場で働きたい」「残業が少ない園で働きたい……」など、就職に関する不安やお悩みがある場合は、保育士バンク!にお気軽にご相談ください!
就職に関する情報収集のみでもOK!自分に合う理想の保育園を見つけましょう。