保育園の運動会の概要が分からず、悩む新卒保育士さんも多いでしょう。運動会は保育園の行事の中でも大きなイベントのため、子どもが楽しめるように工夫したいですね。今回は、新卒保育士さんが当日までやっておくことや年齢別の競技例を紹介します。また、ねらいや製作アイデア、注意点についても具体的にまとめました。
hanapon1002/shutterstock.com
■目次
保育園の運動会のねらい
多くの子どもたちや保護者が心待ちにしている保育園の運動会。
一般的に、開催時期は10月頃と言われていますが、園によっては5月~6月に開催されることもあるようです。
運動会の目玉でもある競技には、玉入れのように子どもが夢中になって取り組めるものや、保護者と協力して行う親子競技などを取り入れるのが定番でしょう。
まずは、保育園の運動会のねらいについて紹介します。
運動会のために練習した成果を発揮して、達成感を味わう
保育園では運動会に向けて、ダンスや競技の練習をすることが多いでしょう。
本番で練習した成果を発揮し、他の子どもたちから拍手をもらったり保護者から褒められたりすることで、子どもが達成感を味わうことにつながりそうです。
友だちと協力し、一つの目標に向かって取り組むことを楽しむ
運動会では、パラバルーンのように友だちとの協力が必要不可欠な競技もあるでしょう。
友だちといっしょに目標に向かう経験を通して、協調性を養ったり、協力する楽しさを味わったりできるかもしれませんね。
親子競技に取り組むことで、保護者との絆を深める
親子競技を行えば、いっしょにゴールを目指すことにより保護者との絆を深められそうです。
また、フラフープリレーなど日常ではできないような競技に取り組むことで、保護者は子どもの新たな一面に気づいたり成長を感じたりできるかもしれません
【年齢別】保育園の運動会の競技例
保育園の運動会の競技には、ダンスや親子競技のように、子どもも保護者も楽しめる内容を取り入れましょう。
子どもの間で流行している遊びを参考にしたり、玉入れなど普段の保育では経験できないような競技を選んだりするとよさそうです。
ここからは、保育園の運動会の競技例について年齢別にまとめました。
0歳児
ハイハイ競争
マット1枚分くらいの距離を、子どもたちがハイハイで進んでいく競技です。
保護者や新卒保育士さんが、ゴール地点から名前を呼んだりおもちゃを見せたりして、子どもをうまく誘導するとよいかもしれませんね。
積み木レース
保護者といっしょにコースの途中にある積み木の元まで行き、積み終わったらゴールへ向かう競技です。
0歳児クラスは月齢によって差が出やすいため、状況に応じて保護者が積み木を積んだり、抱っこしたりすることが必要かもしれません。
また、新卒保育士さんは子どもがゴールを目指せるように、ぬいぐるみを使って誘導するなどの援助をするとよいですね。
1歳児
宝探し
ブルーシートの上に折り紙などで作ったお宝を置き、子どもが制限時間内にお宝を探しながら集めます。
運動会の時期に合わせて、お宝を栗やメロンなどの果物にアレンジしても楽しそうですね。
動物まねっこダンス
いろいろな動物が登場する曲を流し、まねっこをしながらダンスをする競技です。
うさぎの場合はジャンプをする、ネコの場合は指を丸めるなど、自由に身体を動かしましょう。
子どもによってはどのようにダンスをすればよいか迷ってしまうかもしれないので、新卒保育士さんが見本として前に立って踊るなどの援助が必要かもしれません。
2歳児
フラフープリレー
フラフープに子どもと保護者がいっしょに入り、リレーを行う競技です。
子どもがフラフープの前側に入れば、子どもはリーダーになった気分を味わうことができ、より競技に打ち込めるようになるかもしれません。
また、仕事などで運動会に参加できない保護者もいるかもしれないので、その場合は新卒保育士さんが子どもとペアを組むなど配慮するとよいですね。
くまさんから逃げろ!
新卒保育士さんがくまの役になり、曲に合わせながら「ガオーッ」と言って子どもを追いかける競技です。
子どもはうさぎやりすなどのお面をつけ、くまのお面をつけた新卒保育士さんから逃げましょう。
場合によっては子どもが怖がってしまう可能性があるため、事前に何度か練習したり、捕まえるときはやさしく抱きしめるようにしたりするとよいかもしれませんね。
3歳児
玉入れダンス
玉入れとダンスを繰り返して行う競技です。
新卒保育士さんが笛を吹いたらスタート地点まで戻って踊り、もう一度笛を吹いたら玉を投げ、カゴの中に入れた玉の数を競います。
見守っている保護者も、子どもが踊ったり玉入れをしたりする動きの変化を楽しめるでしょう。
カードめくり競争
2つのチームに分かれ、それぞれカードを自分のチームの色にひっくり返していき、最後にカードの色の多いチームが勝ちとなる競技です。
紅白のチームであれば表面は赤色、裏面は白色のカードを画用紙などで作り、それを複数枚用意します。
子どもが競技に夢中になり、ぶつかったりケンカをしたりすることも考えられるので、新卒保育士さんは「皆で仲よくめくろうね」など、事前に声かけすることが大切でしょう。
4歳児
障害物競争
新卒保育士さんとのじゃんけんコーナーや平均台、跳び箱など、さまざまな障害物を乗り越えてゴールを目指す競技です。
運動会のテーマが海であれば、クロールをしながら平均台を渡るなど、テーマに合わせて障害物や動きを決めるのもよいかもしれません。
ケンケンリレー
片足跳びでリレーを行う競技です。
途中でケンケンパをするコーナーを作るなど、多様な動きを混ぜてみてもおもしろいでしょう。
ケンケンが苦手な子どもがいるときは、新卒保育士さんが手をつないでいっしょにゴールを目指すなど、状況に応じて援助するとよいですね。
5歳児
借り人競争
「腕時計をつけた人」などカードに書かれた条件に合う人を見つけ、手をつないでいっしょにゴールをする競技です。
条件に合う人がいない状況にならないように、保育士さん同士で連携し、カードに書かれたアイテムを持っておくなど配慮するとよいでしょう。
パラバルーン
大きな布を子どもたち全員で持ち、波を作ったり大きく揺らしたりして技を表現する競技です。
子どもたちが同じ方向を向き、周り歩きながら空いている方の手を横に広げる「飛行機」という技など、さまざまな動きを取り入れと見ごたえのある競技になるでしょう。
保護者も子どもたちも見て楽しめるため、盛り上がりやすいかもしれませんね。
関連記事:保育園の運動会に取り入れたい競技18選。0歳児から5歳児までの年齢別アイデア/保育士就活バンク!
新卒保育士が保育園の運動会までにやっておくこと
T.TATSU/shutterstock.com
続いて、新卒保育士さんが運動会までに準備しておくべきことについて解説します。
保護者への運動会実施の連絡
開催日時やお弁当の有無、子どもの服装など、運動会を行ううえで必要な連絡はしっかり行っておくことが大切です。
親子競技があるときは保護者の服装を記載したり、雨天になった場合のことも書いておいたりすると親切かもしれません。
また、保護者によっては運動会のために仕事をお休みする必要があるかもしれないので、遅くても1カ月くらい前にはおたよりで連絡しておきましょう。
運動会が1週間後くらいに迫ってきたときは、あらためて口頭で運動会を開催する旨を伝えておくとよいかもしれませんね。
テーマ選定
運動会のテーマを決め、それに沿って競技を行う保育園もあるようです。
その場合は、事前に「遊園地」や「海」などのテーマを決めておきましょう。
例えば、オリンピックを参考に「○○リンピック」と保育園の名前をつけたテーマを設定し、競技で1番の子どもには金メダル、2番の子どもには銀メダルを渡すなど工夫してみても楽しそうですね。
スローガン作成
スローガンとは、集団の目標や共通理念を表す言葉です。運動会のスローガンを設定すれば、子どもたちが同じ目標に向かいやすくなり、協調性を養うことにつながるかもしれません。
「笑顔」や「全力」など、伝えたい要素をできるだけひとつに絞り、笑顔を重視したい場合は「スマイル全開」など、子どもが理解しやすい言葉を選ぶことがポイントです。
プログラム作成
保育園には年齢や体力に差のある子どもが集まっているため、子どもたちが無理なく楽しめるようにプログラムを決めましょう。
例えば、同じ競技がいくつも重なると保護者が飽きたり、同年齢の子どもの競技が続くと、子どもが疲れたりしてしまうかもしれません。
そのため、ダンスのような表現と、リレーのような競争をする競技を交互にする、同じクラスが連続しないようにするなど工夫しましょう。
プログラム作成に不安がある新卒保育士さんは、先輩保育士さんにチェックしてもらうとよいかもしれませんね。
BGM決め
BGMは皆の気持ちをひとつにまとめたり、運動会へのやる気を高めたりする効果があるようです。
子どもたちの間で流行している曲などを選べば、子どもも保護者もより盛り上がることができるでしょう。
チーム決め
運動会を開催するうえで、チームの数や振り分けを決めることも必要です。
チームの力が偏らないように、男女の数を平等に振り分ける、運動の得意な子どもが一方のチームに偏らないようにするなど工夫しましょう。
製作物の準備
競技に使うアイテムを事前に手作りしたり購入したりして、運動会に備えることも大切です。特に手作りする場合は、本番にしっかり間に合うように余裕を持って作成しましょう。
続いて、実際に保育園の運動会で使える製作アイデアを紹介します。
新卒保育士が保育園の運動会に向けて使える製作アイデア
運動会に役立つ製作物の例をくわしくまとめました。
衣装
ビニールスカート
【用意するもの】
- 色つきのビニール袋1枚
- ゴム
- ゴム通し
- 接着剤
- はさみ
- テープ
【作り方】
1.底を切り取ったビニール袋を横半分に切ります。
2.(1)のうち1枚は上部を4㎝ほど折り返し、もう一枚は上部を2㎝ほど折り返し、それぞれテープで留めます。
3.(2)の折り返した部分にゴムを通し、子どものウエストに合わせて縛ります。
4.ビニール袋の形をきれいに整え、(2)で4㎝折り返した方を、2㎝折り返したほうの内側に入れます。4㎝折り返した方は、上部が少し出るようにして入れます。
5.(4)が動かないように、しっかりとテープで留めてできあがりです。
【ポイント】
運動会のテーマに合わせて、リボンやビーズなどで装飾してみましょう。
ダンスの衣装にする場合は、1列目の子どもはピンクのスカート、2列目の子どもは黄色のスカートなど、きれいに色分けすると見ている保護者がより楽しめるかもしれませんね。
変身ベルト
【用意するもの】
- 紙コップ1個
- 粘着テープ
- 輪ゴム
- ホチキス
- 好きな色のペン
- はさみ
- カッター
【ポイント】
運動会のテーマに合わせて、正面のベルト部分に折り紙で作ったウサギや魚などを貼ってみるのもよいでしょう。
また、事前に保育活動で製作として取り入れ、子どもの好きなデザインのベルトを作れば、よりワクワクとした気持ちで運動会に臨めるかもしれませんね。(詳しい作り方はこちら)
メダル
用意するもの
- 好きな色の折り紙1枚
- リボンなどの装飾品
ポイント
競技ごとに折り紙の色を変えたり、1番は金色、2番は銀色のシールを貼ったりするなど、デザインを工夫してみましょう。
また、競技ごとにメダルを用意すればもらえるチャンスが増えるため、子どもたちもよろこんでくれるかもしれません。(詳しい作り方はこちら)
保育園の運動会を行ううえで注意する点
最後は、保育園の運動会を行ううえで注意すべきポイントについて、具体的にまとめました。
準備する内容を把握しておく
しっかりと準備をしておかないと、途中で道具が足りなくなったりトラブルが起こったりして、子どもたちも保護者も思いきり楽しめないかもしれません。
新卒保育士さんは製作物やおたより作成など、必要な準備を事前に洗い出し、計画的に進めるようにしましょう。
保護者も子どもたちも楽しめるように配慮する
保護者が見て楽しめるような演出を決めたり、子どもたちが不安なく競技に打ち込めるように配慮したりするなど、双方が十分に楽しめる内容を考えることが大切です。
例えば、借り人競争で子どもがうまく話しかけられないときは、新卒保育士さんが付き添うなど、状況に応じた援助をするとよいでしょう。
トラブルが起こった場合を想定して準備する
子どもがケガをしたときのために救急箱を用意したり、平均台などケガをしやすい競技では横に保育士さんを配置したりするなど、万が一のトラブルに対応できる体制を整えることも重要です。
どのようなトラブルが起こりそうか考える、その時の対処方法について話し合うなど、保育士さん同士で事前に確認できるとよいかもしれませんね。
事前準備をしっかり行い、保育園の運動会を成功させよう
今回は、保育園の運動会のねらいや事前準備、競技などの概要を紹介しました。
運動会は子どもが練習した成果を発揮したり、保護者との絆を深めたりできる大きなイベントです。
新卒保育士さんは円滑に進められるように、衣装などを製作する、プログラムを決めるなど、事前準備をしっかり行っておくことが大切でしょう。
余裕を持ったスケジュールを立てて、保育園の運動会を成功させてみてくださいね。