秋が深まる11月。新卒保育士さんのなかには、1歳児クラスの月案や週案の作成に悩む方もいるかもしれません。今回は、1歳児クラスで使える11月の月案・週案の例文を紹介します。養護教育のねらいや予想される子どもの姿に加え、安全や健康に関する配慮と反省の書き方などもまとめました。情緒の安定や食育に関する例もあるので個人案を作成するときも参考にしてみてくださいね。
cattosus / stock.adobe.com
目次
- 月案・週案に使える11月の1歳児クラスの保育のポイント
- 今月のねらい【11月】1歳児の月案の例文
- 週のねらい【11月】1歳児の週案の例文
- 前月の子どもの様子【11月】1歳児の月案の例文
- 活動内容予想される子どもの姿【11月】1歳児の月案・週案の例文
- 環境構成と保育者の援助配慮【11月】1歳児の月案・週案の例文
- 職員との連携【11月】1歳児の月案・週案の例文
- 家庭との連携【11月】1歳児の月案・週案の例文
- 食育【11月】1歳児の月案・週案の例文
- 反省・自己評価【11月】1歳児の月案・週案の例文
- 月案・週案に活用できる11月の1歳児活動アイデア
- 例文を知って11月の1歳児クラスの月案・週案を作成しよう
月案・週案に使える11月の1歳児クラスの保育のポイント
秋が深まり、すっかりと園庭の木々も赤や黄色に染まる11月。1歳児クラスの子どもたちも、自然の変化を楽しみながらのびのびと過ごしている頃かもしれません。
この時期の保育では、以下のポイントを意識しましょう。
- できることが増えて、何でも「自分でやりたい」という思いを大切にしながら対応する
- 木の実や落ち葉を拾い、秋の自然に親しみながら遊びの機会を設ける
- 散歩に行ける機会が増えるため、手をつないで歩く練習をする
- 友だちや保育者との簡単なやり取りを楽しめるよう、声かけや関わりを大切にする
- 簡単なリズム遊びや歌を取り入れ、音楽に合わせて身体を動かす楽しさを味わう
秋の自然を使った遊びを取り入れたり、子どもたちの意欲にあわせた活動を実践したりと、時期にあわせた計画を立てることが大切かもしれません。
今回は、11月の1歳児クラスの月案・週案に活かせる例文を紹介します。
今月のねらい【11月】1歳児の月案の例文
Paylessimages / stock.adobe.com
養護と教育の2つの視点から、ねらいの例文をまとめました。
養護のねらい
- 気温にあわせて衣類を調整してもらうなど、保育者の援助を受けながら、快適に過ごせるようにする
- 保育者の声かけを受けて、水分補給や休息をとりながら健康的な生活を送る
- 身の回りのことへの意欲を持ち、少し難しいことでも自分でやってみようとする
- 休息の時間をもちながら、安心感を持ちながら生活する
教育のねらい
- 簡単なリズム遊びや歌に合わせて身体を動かす楽しさを味わう
- 落ち葉やどんぐりなどの自然物に親しみながら、戸外でのびのびと身体を動かして遊ぶ
- さまざまな絵本に親しみ、物語や絵の面白さを感じる
- 保育者の真似をして簡単な動作や言葉を覚え、日常生活に取り入れる
- 活動の移り変わりで気持ちの切り替えができないときは保育者の声かけに安心感を抱きながら、違う活動に移る
1歳児クラスでは、保育者のサポートを受けながら、日常の基本的な習慣を少しずつ身につけていく時期でしょう。
子どもたちが安心感を持って健康的に過ごす中で新しい体験を重ね、社会的な関わりを学んでいけるような目標を立てられるとよいですね。
また、活動の移り変わりの場面や友だちとのやり取りの中で、気持ちの切り替えができない子がいることも予想されるため、その点のねらいを考えておくとよさそうです。
個人案を作成する際もそれぞれの成長に応じて記入していきましょう。
11月の月案のテンプレートはこちらを参考にしてください。
月案のテンプレートをダウンロード
週のねらい【11月】1歳児の週案の例文
続いて、週案のねらいの例文をまとめました。
1週目
- 気温の変化に合わせて保育者といっしょに衣類の着脱を行ない、快適に過ごす
子どもは自分で体温調整をするのが難しいため、保育者が見守りながら、上着を着せたり脱がせたりして快適に過ごせるようにしましょう。 - 秋の自然にふれ、身近なものに興味を持つ
散歩や戸外遊びを通じて、落ち葉やどんぐりを拾う体験をし、五感を使って自然に触れる時間を増やしましょう。
2週目
- 保育者といっしょに外遊びを楽しむ
秋の季節を感じられるよう、外で身体を動かす機会を増やしましょう。 - 簡単な言葉や表情を使って、保育者や友だちとやり取りを楽しむ
「どうぞ」や「ありがとう」などの簡単な言葉や、笑顔でのやり取りを通じて、コミュニケーションを楽しむ姿を育めるとよいですね。
3週目
- 手洗いを保育者といっしょに行ない、清潔を保つ習慣を少しずつ身につける
保育者の声かけを受けて、外遊びの後に手を洗う習慣を身につけられるようサポートする。 - 手先を使った簡単な遊びに興味を持ち、感触を楽しむ
お絵描きやシール貼りなど、手指を使った遊びを取り入れて、手先の発達を促す機会を設けましょう。
4週目
- 身体を自由に動かす楽しさを感じながら、外遊びでのびのびと遊ぶ
ジャンプや短い距離を走ることができる子が増える中で、保育者といっしょに外で身体を動かす楽しさを体感してもらいましょう。 - 音楽やリズム遊びを通じて、音に合わせて身体を動かすことを楽しむ
簡単な音楽に合わせて手をたたいたり、身体を揺らしたりすることで、リズム感を楽しむ活動を取り入れましょう。
1歳児クラスでは、保育者の見守りやサポートを受けながら少しずつ自分でできることを増やし、自然や音楽を通じて感覚的な体験を楽しむ時期でしょう。
子どもたちが安心して園生活を送れるようにサポートしましょう。
11月の週案のテンプレートはこちらを参考にしてください。
週案のテンプレートをダウンロード
前月の子どもの様子【11月】1歳児の月案の例文
続いて、11月の月案に活かせる1歳児クラスの前月の子どもの様子の例文を見ていきましょう。
- 友だちと手をつないで散歩を楽しみ、少しずつ歩ける距離が伸びている
- オムツに排尿すると叩いて知らせる姿があり、おまるやトイレに興味を持つ子どもも増えている
- 寂しさや疲れからか、夕方になると泣いたり友だちに手を出したりする姿がある
- 外遊びで落ち葉やどんぐりを拾うなど、秋の自然に対する関心が高まっていた
- 食事の際にスプーンを自分で持つなど、少しずつ自分で食べる姿が見られる
11月頃には、意欲が芽生えるとともに自我が強まり、なんでも自分でやりたいと主張する姿も見られるかもしれません。
1歳児の子どもたちが「できた」という達成感を味わえるよう、活動や援助を考えていきましょう。
活動内容予想される子どもの姿【11月】1歳児の月案・週案の例文
1歳児に経験してほしい具体的な活動や予想される姿の例文をまとめました。
養護
生命
- 気温の変化に合わせて保育者が上着を着せることで、快適に過ごしている
- 手洗いや水分補給を行なおうとする姿が見られる
- 疲れたときには、保育者のそばに行き、安心して休む様子が見られる
- 保育者の援助を受けながら、上着の着脱を少しずつ自分でやろうとする姿が増えている
- 外遊びで身体を冷やさないように温かい場所に移動することを覚える
情緒
- 自分でできたことを保育者に褒められると、うれしそうにし、自信を持つ姿が見られる
- 保育者の近くで安心感を抱き、落ち着いた表情で遊ぶ姿が増えている
- 簡単な言葉やジェスチャーで、保育者や友だちに気持ちを伝えようとする様子が見られる
- 同じ遊びを繰り返し楽しむ中で、集中する時間が少しずつ増えてきている
- 他の子の動きを真似しながら、いっしょに遊ぶ楽しさを感じる
教育
健康
- 鼻水が出たときに、保育者に知らせる姿が見られ、保育者の援助で拭き取る
- 散歩を楽しみ、長時間手をつないで歩くことに慣れる
- 滑り台や鉄棒、コンビカーなどを通してさまざまな身体の動きを経験する
- 転んで痛くなったとき、泣いて保育者に助けを求め、安心して手当を受ける
- 外遊びで保育者の援助を受けながら、走ったり歩いたりして身体を動かす楽しさを感じる
人間関係
- 友だちといっしょに同じ場所で遊んだり、同じおもちゃを使って遊んだりすることによろこびを感じる
- 手遊びなどを通して、名前を呼ばれて返事をしたり、友だちの名前を呼んだりすることを楽しむ
- 気持ちの切り替えができないときに保育者が抱っこすると安心感を得て落ち着く様子が見られる
- 友だちの動きを見て真似をしながら、いっしょに遊びを楽しむ姿が見られる
- 保育者や友だちと簡単なルールを守りながら、いっしょに活動を楽しむことが増える
環境
- 秋の風や葉っぱの落ちる音に反応し、保育者に指さして知らせる姿が見られる
- 保育者といっしょに自然物(どんぐり、葉っぱなど)に触れ、感触や形を楽しむ
- 自分の持ち物がわかり、衣類などを自ら準備したり片づけたりする
- 外で見つけた落ち葉を踏んで音を楽しんだり、手で触れたりしながら季節を感じる
- お片づけの際、保育者といっしょにおもちゃを片づけることを楽しむ
言葉
- 言葉にならない思いを泣いたりジェスチャーで伝えたりして、保護者に代弁してもらうと安心感を得る
- 絵本を読んでいるときに、保育者が発する言葉の響きやリズムを楽しんで聞く
- 絵本に出てくるオノマトペや繰り返しの表現を楽しみ、真似しようとする
- 「おはよう」「バイバイ」などの挨拶を楽しみながら行なう
- 友だちや保育者の名前を呼び、楽しそうに言葉を使おうとする
表現
- 秋の自然物に親しみながら、絵の具を使って表現することを楽しむ
- 絵本の読み聞かせを通して、新しい表現にふれ、リズムや音を楽しむ
- 育者や友だちといっしょに絵本の表現を真似しながら遊ぶ
- 紙をちぎったりシールを貼ったりして、手先を使った遊びを楽しむ姿が見られる
- クレヨンやシールを使い、色や形を自由に選んで表現することを楽しむ
11月30日は絵本の日です。絵本のよさを味わいながら読み聞かせを楽しめるよう、1歳児の子どもたちの興味にあわせて選ぶとよいでしょう。
個人案では、前月の印象に残ったエピソードなどを踏まえて作成するとよさそうです。
また、模倣遊びや製作遊びなどを通して、絵本を再現する活動も取り入れてみるのも面白そうですね。
環境構成と保育者の援助配慮【11月】1歳児の月案・週案の例文
kai / stock.adobe.com
11月のねらいや活動内容をもとに、環境構成や援助配慮の例文をまとめました。
養護
生命
- 気温に合わせて室内の温度調整をこまめに行ない、快適な環境を整える
- 手洗いやうがいがしやすいように、低い位置に洗面台や道具を配置する
- 子どもの身体の状態を観察し、疲れたときには休息できるスペースを用意する
- 水分補給がしやすいように、飲み物をすぐに取り出せる場所に置く
- 衣類の着脱や靴の脱ぎ履きの際に声をかけながらサポートして、自分でやろうとする意欲を育てる
情緒
- 自分でできたことを積極的に褒め、成功体験を増やして自信を育てる
- 落ち着かないときには、安心できる保育者のそばで過ごせる環境を整える
- 気持ちが高ぶったときは、穏やかに話しかけ、静かに過ごせる場所に誘導する
- 自分の思いを伝えられたときは、しっかりと受け止め、安心感を抱けるように配慮する
- 活動に集中できるように、適度に区切られた遊びのスペースを設ける
教育
健康
- 固定遊具で遊ぶときには、落下しないように側で見守り、子どものペースにあわせて声をかける
- 散歩では歌をうたうなど楽しい雰囲気を作り、期待感を持てるようにする
- 遊びの合間に水分補給を促し、子どもが自分で水を飲もうとする姿をサポートする
- 着替えの際には保育者がいっしょに準備し、少しずつ自分で脱いだり着たりすることを手伝う
- 外遊びの前に適切な服装に整えられるよう、保育者といっしょに準備を行なう
人間関係
- 散歩や戸外活動の前には、保育者が「みんなで手をつないで歩こうね」とわかりやすく伝え、簡単な約束を守る経験を重ねる機会を設ける
- 友だちといっしょに遊ぶときは、保育者が共に遊び、活動する楽しさを伝える
- 保育者が子ども同士のやり取りを見守りつつ、うまくいかないときには「こうやってお話ししようね」と声かける
- 友だち同士でトラブルが起きたときは、保育者が冷静に対応し、子どもが安心できるよう仲介する
- 保育者が見守る中で、子どもたちが安心して友だちと関われる遊びを増やしていく
環境
- 絵本や手遊びを通して、秋の自然に興味を持てる活動を取り入れる
- 衣類やエプロンなどを配るときは、名前を呼びながら手渡すことで、持ち物への愛着を育む
- 遊びやすいスペースを確保しながら、自然物を使った感触遊びや手遊びを通して、五感を刺激する環境を整える
- 秋のテーマに合わせて、遊びのコーナーや自然物の観察コーナーを整える
- 子どもたちが安全に探索できるよう、園庭や散歩中の安全確認を徹底し、安心して自然に触れる時間を確保する
言葉
- 保育者が「おはよう」「ありがとう」など簡単な言葉を繰り返し使うことで、日常の挨拶や簡単なやり取りを子どもが真似する姿を引き出す
- 絵本の読み聞かせを通して、子どもが絵本の中のキャラクターに興味を持ち、指さしで感情や反応を表現する機会を設ける
- 子どもの発言を丁寧に聞き取り、保育者が補いながら会話を広げる機会を増やす
- 日常のやり取りの中で、新しい言葉を覚えたとき、保育者がその言葉を繰り返し使って、子どもが真似をしやすい環境を整える
- 絵本の読み聞かせの後に、子どもたちが感じたことを保育者が言葉で表現して共有する
表現
- 秋の自然物を使った簡単な製作活動を通して、感触や色を楽しめるようにする
- 簡単なリズムに合わせて手をたたいたり、体を揺らしたりすることで、リズム感を楽しむ時間を増やす
- 子どもたちの発想を大切にし、自由に創作できるように様々な道具や材料を用意する
- 絵の具遊びでは、好きな色を選びながら楽しめるように環境を整えてから実施する
- 絵本の読み聞かせの場面を真似しながら、簡単なジェスチャーや表情で表現する遊びを楽しむ
1歳児の子どもは、うまくいかないことがあると泣いてしまい、なかなか気持ちを切り替えられないこともあるかもしれません。
スキンシップを取りながら子どもの思いを受け止め、情緒の安定を図れるとよいですね。
個人案では保育者に対してどのような反応が返ってくるのかも予想して記入しましょう。
職員との連携【11月】1歳児の月案・週案の例文
続いて、職員同士の連携に関する例文を紹介します。
- 季節の変わり目で体調を崩す子が増えないように、日々の健康観察を共有し合う
- 落ち葉や濡れた地面の安全点検を行ない、外遊びの際には職員同士で見守りの配置を調整する
- 感染症の予防を徹底するために、手洗いうがいの指導方法や室内の消毒スケジュールを確認する
- 行事の準備状況を定期的に報告し、全員が協力して進行できるように配慮する
- 子どもたちの活動状況や変化を共有し、他のクラスとの交流活動の計画を立てる
11月は子どもが歩いたり走ったりと行動できる範囲が増え、さまざまなものに興味を持ち始める時期でしょう。
保育士さんはそれぞれの発見や興味を大切にしながら、楽しく過ごせるようにサポートできるとよいですね。
家庭との連携【11月】1歳児の月案・週案の例文
家庭と園の連携についての例文をまとめました。
- 子どもたちが自分で着替えることを踏まえ、着脱のしやすいゆとりのある衣類を用意してもらう
- 11月に流行し始める感染症について伝え、家庭でも注意して過ごせるように周知する
- 一人ひとりの健康状態に合わせて衣服や活動内容を調整し、体調に無理のない範囲で過ごせるようにする
- 食事に関する情報を共有し、家庭での好き嫌いの様子について保育士と話し合う
- 暗くなるのが早くなる時期のため、送迎時には安全に注意してほしいと伝える
季節の変わり目となる11月は体調管理に注意が必要になる時期かもしれません。
子どもたちが健康的に過ごせるように、家庭と園が連携を図っていきましょう。
食育【11月】1歳児の月案・週案の例文
11月の食育に関する例文を記載します。
- 苦手な食材に挑戦できるよう、頑張って食べようとする姿を周囲の子どもにも伝えていく
- 「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶を習慣にし、食べ物への感謝の気持ちを伝える
- 食具を使ってきれいに食材を集められるよう、やり方を個別に伝える
- 絵本や歌を通じて、食べ物に関する言葉を覚え、楽しんで使う
- 手で食べ物をつかむ練習を行ない、手指の発達と食事の自立を促す
少しずつ自分で食べられるようになり、食に興味をもつ機会が多くなりそうです。
絵本などの読み聞かせを行ないながら、みんなで食事をする楽しさを伝えられるとよいですね。
反省・自己評価【11月】1歳児の月案・週案の例文
11月の月案における反省や自己評価の例文を紹介します。
養護
- 寒暖差が大きく、衣類の調整が必要な場面が多かったため、子どもの体温調整に注意を払うことが求められた
- 個々のペースで誘っていくことで、トイレでの排泄に成功することが増えた。保育者にうれしそうに教えるなど自信を深める姿があった
- 手洗いやうがいを嫌がる子が増えたため、楽しんで取り組める方法を工夫する必要があると感じた
- 活寂しさや疲れから黄昏泣きをする子どももいたが、気持ちを受け止めることで徐々に落ち着いていった
教育
- 絵本を使った表現遊びを取り入れることで、子どもたちのイメージを引き出しながら身体を動かす楽しさを伝えられた
- 落ち葉を使った絵の具遊びを取り入れたが、うまくできない子どもが多かったため、工夫が必要だった
- 食事の際にスプーンを使うことに慣れていない子がいたため、スプーンの持ち方や使い方を丁寧に伝えていく
- 室内遊びが増えるため、歌や音楽に合わせて身体を動かす活動では、もっと子どもたちが楽しめる工夫を取り入れていきたい
1歳児の子どもたちの様子をもとに、11月の保育を振り返ってみましょう。
例文のように、保育士さん自身が気をつけたポイントに対する子どもの反応をまとめれば、クラスの実態や反省点がよく伝わる月案になりそうです。
月案・週案に活用できる11月の1歳児活動アイデア
AO_PI3 / stock.adobe.com
最後に、月案・週案に活かせる11月の1歳児クラスの保育のポイントをまとめました。
気候がいい日は積極的に戸外遊びを取り入れる
11月は風が冷たい日もあるものの、過ごしやすい気候であるため戸外遊びにぴったりの時期です。
冬になると気温が低すぎて戸外に行けない日が出てくるので、この期間に十分に戸外遊びを楽しみましょう。外気にふれることで、体力がついて風邪をひきにくくなるかもしれませんね。
手をつないで歩けるようになったら、積極的に散歩に行ってもよさそうです。
衣類の着脱や身の回りの支度などを自分で行えるように
指先が器用になるなど、自分でできるようになることが増えてくる11月の1歳児さん。
着脱や登園時の支度など、自分でやりたいと意欲を持つ姿が増えるかもしれません。子どもたちにお願いできることは任せてみて、できたことは思い切り褒めて達成感につなげましょう。
まだ一人では難しいことも多いですが、保育士さんはそっと介助するなど、子どもたちの「自分で」という思いを満たしながらかかわれるとよいですね。
絵本の日にちなんで、読み聞かせに力を入れてみる
11月30日には絵本の日があります。そこで、保育士さんのお話を集中して聞ける時間が少しずつ伸びてきた1歳児向けに、絵本の読み聞かせをしてみましょう。
1歳児クラスで読む絵本は、短い言葉を繰り返すものや、視認しやすい丸や三角などの簡単な図柄をモチーフにしたものなどを選ぶとよいようです。
オノマトペの響きが楽しい絵本も、子どもたちはついつい真似したくなるかもしれませんね。
例文を知って11月の1歳児クラスの月案・週案を作成しよう
今回は、11月の1歳児クラスの月案・週案に役立つねらいや環境構成、反省の例文を紹介しました。
11月には、落ち葉や木の実などの自然物がたくさん集められる時期なので、製作に取り入れてみるとよいかもしれません。
また、1歳児クラスでは自分でできることが増えてくるようです。
個人案を作成する際も、子どもの「やりたい」気持ちを満たせるよう、保育者の関わり方などをふまえて考えられるとよいですね。
11月の例文を参考に、保育園の1歳児クラスの月案・週案に役立ててみてくださいね。