秋の製作遊びを行いたいけれど、何を取り入ればよいか分からない保育学生さんや新卒保育士さんもいるでしょう。季節感を味わうために、コスモスやもみじをテーマにしたアイデアを知りたいですね。今回は、野菜スタンプやタンポなどを活かした秋の製作遊びのアイデアを紹介します。また、保育に取り入れるねらいもまとめました。
nuu_jeed/shutterstock.com
■目次
保育で秋の製作遊びを取り入れるねらい
もみじやいちょう、トンボなどさまざまなモチーフがある秋の季節。これらを製作遊びに取り入れて、活動を通して子どもが季節感を味わえたらよいですね。
まずは、保育で秋の製作遊びを行うねらいについて紹介します。
タンポで秋のモチーフを表現することを楽しむ
タンポを使えば、いちょうやもみじの木などを簡単にかくことができるでしょう。
ポンポンと押しつけるだけで遊べるため、子どもが表現する楽しさを味わえるかもしれませんね。
いちょうやコスモスなどの製作を行い、秋の季節感を味わう
いちょうやコスモスなど秋のモチーフを製作に取り入れれば、季節感を味わうことにつながりそうです。
四季の特徴を理解することで、自然や動物に興味を持つきっかけになるかもしれません。
秋をテーマにした折り紙で手先を器用に動かす
落ち葉やいちょうなどを折り紙で作成すれば、手指をこまかく動かすことにつながりそうです。
乳児クラスでは折り紙をちぎるなど、簡単な動きを取り入れてみるとよいでしょう。
【生き物】保育に役立つ秋の製作遊びのアイデア
ここでは、生き物をモチーフとした秋の製作遊びのアイデアを紹介します。
落ち葉フクロウ
用意するもの
- 画用紙 1枚
- 絵の具 数色
- 紙コップ 数個
- 筆
- ストロー 1本
- 落ち葉 適量
- 水
- のり
- ペン
- はさみ
ポイント
画用紙をだ円形などにアレンジすれば、ミノムシやトンボのようにさまざまな生き物を作れるかもしれません。保育学生さんや新卒保育士さんが代わりに画用紙を切ったりのりをつけたりすれば、1歳児くらいから楽しめるでしょう。
また、いちょうやもみじなどさまざまな落ち葉で作ると、個性的なフクロウができあがりそうですね。
(詳しい作り方はこちら)
さんま作り
用意するもの
- 広告チラシや新聞紙 1枚
- アルミホイル 2枚
- 目玉シール 1個
- 青色、黄色のペン
ポイント
新聞紙やアルミホイルをさんまの形に整える工程は少し難易度が高いため、年長クラスから取り入れるとよいかもしれません。
アルミホイルをペンで塗った後にさわってしまうと、子どもたちの手にインクがつく可能性があります。そのため、保育学生さんや新卒保育士さんは、別で乾かす場所を設けておきましょう。
他にも、調味料やキッチン器具などを手作りし、製作したさんまといっしょにおままごとをやってみてもおもしろそうですね。(詳しい作り方はこちら)
カラフルミノムシ
用意するもの
- 紙コップ 1個
- 折り紙 3枚
- タコ糸
- ストロー 1本
- 目玉シール 2個
- ボールペン
- のり
- はさみ
ポイント
折り紙の代わりに、野菜スタンプを行った紙などを貼りつけ、おしゃれなミノムシを作ってもよいでしょう。
他にもハートや星の形に切り取った画用紙を用意し、子どもたちが自由に装飾できるようにするとより盛り上がるかもしれません。
保育学生さんや新卒保育士さんがいっしょに折り紙を貼るなど適宜援助すれば、2歳児くらいの年齢から楽しめるでしょう。(詳しい作り方はこちら)
ひらひらトンボ
用意するもの
- ラップの芯 1本
- オレンジ色、白色、黒色の画用紙 各1枚
- PEテープ(30cmx2本)
- テープ
ポイント
画用紙の代わりに野菜スタンプで遊んだ紙や、吹き絵を行った紙を巻きつければ、カラフルな柄のトンボに仕上がるでしょう。周りにもみじを貼ったり、PEテープではなく落ち葉を羽に見立てたりしてみても、より秋らしさを味わえるかもしれません。
保育学生さんや新卒保育士さんが、子どもといっしょにPEテープを結ぶなどの工程を援助すれば、2歳児くらいから取り入れることができそうです。
(詳しい作り方はこちら)
関連記事:【保育学生必見!】保育室のままごと遊びに使える手作りおもちゃ。食べ物や調味料など/保育士就活バンク!
関連記事:落ち葉を使った製作遊び。保育のねらいや、年齢別のアイデア/保育士就活バンク!
【植物】保育に役立つ秋の製作遊びのアイデア
Phattana Stock/shutterstock.com
続いて、植物をモチーフとした秋の製作遊びのアイデアをまとめました。
もみじリース
用意するもの
- 茶色、オレンジ色、黄色の折り紙 数枚
- 紙皿 1枚
- のり
- はさみ
ポイント
もみじの他に、落ち葉やいちょうをモチーフにした折り紙を貼りつけてみれば、より秋らしいリースができあがりそうです。
あらかじめ保育学生さんや新卒保育士さんがもみじや紙皿を用意しておき、子どもの代わりにのりをつけるなどの援助をすれば、0歳児頃から楽しめるかもしれません。(詳しい作り方はこちら)
関連動画:【折り紙の折り方】折り紙で落ち葉をつくってみよう/保育士バンク!
関連動画:11月の花と花言葉は?折り紙イチョウ/保育士バンク!
スポンジでかくコスモス
用意するもの
- コスモスの形に切り取った画用紙
- 紙皿 1枚
- スポンジ 1個
- 画用紙 1枚
- 好きな色の絵の具 数色
- カッター
ポイント
スポンジを押しつけるだけであれば、0歳児くらいの年齢から楽しめるかもしれません。保育学生さんや新卒保育士さんは、子どもといっしょにスポンジを持つなど、状況に応じた援助を行いましょう。
また、乳児クラスで取り入れるときは、床や洋服が絵の具で汚れてしまう可能性があるため、ブルーシートを敷いたり汚れてもよい服装を用意したりするとよさそうです。
できあがったコスモスに動物をかくなど、自由に装飾してみてもおもしろいかもしれませんね。(詳しい作り方はこちら)
松ぼっくりけん玉
用意するもの
- 松ぼっくり 1個
- タコ糸 70cm 1本
- 紙コップ 3個
- トイレットペーパーの芯 1個
- テープ
- カッター
- はさみ
ポイント
けんだまの周りに折り紙で作ったもみじを貼りつけ、秋らしいデザインにアレンジしてみてもよいでしょう。もみじの作り方は、上記で紹介したもみじリースを参考にしてくださいね。
けん玉を上手くできない子どももいるかもしれないため、保育学生さんや新卒保育士さんが見本を見せたり、手を持っていっしょに遊んだりするなどの援助を行うことがポイントです。
年齢によっては遊ぶことが難しいかもしれないため、4歳児クラス頃から取り入れるとよいかもしれません。(詳しい作り方はこちら)
タンポのお絵かき
用意するもの
- 木をかいた画用紙 1枚
- ガーゼ 1枚
- 脱脂綿 1枚
- 黄色、オレンジ色、赤色の絵の具
- 紙コップ 1個
- 輪ゴム 1本
- 水
ポイント
タンポを使ってポンポンと押すだけなので、0歳児頃から取り入れられるでしょう。慣れるまでは保育学生さんや新卒保育士さんがいっしょに手を持って押すなど、援助するとよさそうです。
周りに動物をかいたりビーズやリボンを貼ったりすれば、世界にひとつだけの木ができあがり、子どもたちもよろこぶかもしれませんね。(詳しい作り方はこちら)
もみじ灯ろう
用意するもの
- オレンジ色、赤色の折り紙
- 飲料パック 1個
- 白色のフラワーペーパー 1枚
- はさみ
- のり
- セロハンテープ
ポイント
部屋の電気を消し、中に小さなランプを入れれば幻想的な風景を楽しめるかもしれません。もみじだけでなく、折り紙で作ったいちょうや落ち葉を貼ってみれば、より秋らしいデザインに仕上がるでしょう。
フラワーペーパーをきれいに貼る工程は難しいかもしれないので、子どもだけで一から作成するときは年長クラスくらいから取り入れるとよさそうです。
また、牛乳パックをカッターでくり抜く工程は危険なため、保育学生さんや新卒保育士さんが担当しましょう。
栗づくり
用意するもの
- 茶色の折り紙 1枚
ポイント
保育学生さんや新卒保育士さんが丁寧に折り方を教えれば、2歳児頃の年齢から取り入れられそうです。
子どもたちの前で折り方を説明する人と、子どもたちの側で寄り添って教える人に分かれれば、スムーズに作成できるかもしれません。
室内で栗拾いごっこをしたり、栗を隠して宝探しを行ったりしてみても盛り上がりそうですね。(詳しい作り方はこちら)
関連記事:【実習や保育に活かせる】タンポの製作のやり方。ねらいや作り方、必要な配慮/保育士就活バンク!
関連記事:身近な素材で楽しめるスタンプ遊びのアイデア9選!ねらいと手作りするときのポイント/保育士就活バンク!
コスモスやどんぐりなど、秋のモチーフをテーマにした製作遊びを行おう
今回は、秋のモチーフをテーマにした製作遊びを紹介しました。
コスモスやどんぐりなどの製作を行えば、子どもが季節感を味わうことにつながるでしょう。
乳児クラスではタンポや野菜スタンプを活かした簡単な製作を行い、年長クラスではさんま作りのような難しいアイデアを取り入れるなど、年齢に合った内容を行うとよいですね。
秋の製作遊びのアイデアを覚え、保育学生さんや新卒保育士さんは実習や日々の保育に活かしてみてくださいね。