本格的な冬が到来する12月。1歳児の月案の計画につまづいている新卒保育士さんもいるかもしれません。寒くなってくるので、元気で過ごせるような援助を考えたいですよね。今回は、1歳児クラスの12月の月案の文例を紹介します。養護・教育のねらいや活動に加え、食育や衛生に関する配慮と月反省の書き方などもまとめました。
Mcimage/shutterstock.com
■目次
12月の1歳児クラスの特徴とは?
木枯らしが吹き、すっかり辺りが冬の空気に包まれる12月。1歳児の子どもたちは寒さのなかでも元気に過ごしているかもしれません。
そんな12月の1歳児クラスには、以下のような特徴が見られるでしょう。
- 簡単な言葉で自分の思いを伝える姿が増えてくる。
- 見立てやつもり遊びを楽しむ姿が見られるようになる。
- 感染症にかかったり、鼻水や熱を出したりする子どももいる。
寒さが厳しくなる12月には、子どもたちの健康を守るための対策も大切になりそうです。このような1歳児クラスの特徴を踏まえ、月案の作成に活かしていきましょう。
【12月】1歳児の月案の文例:前月の子どもの様子
まずは12月の月案に使える、前月の子どもの様子の文例を紹介します。
- 身体表現遊びを取り入れると、保育者の真似をしながら動きを楽しむ姿が見られた。
- 散歩で歩ける距離が伸びてくるとともに、友だちと手をつないで歩くのが上手になった。
- 排尿の間隔が伸びてきて、トイレが成功する子どもが増えた。
1歳児の12月頃になると、トイレトレーニングが進んでくる子や、友だちとのかかわりが豊かになる子など、生活面・遊び面でも成長が見られるかもしれません。
子どもそれぞれの特徴や段階に合わせて対応できるよう、月案のねらいを考えていくとよいですね。
【12月】1歳児の月案の文例:今月のねらい・活動内容
Perfect Angle Images/shutterstock.com
12月の月案に記入する1歳児クラスのねらいや活動内容の例を見ていきましょう。
今月のねらい
ここでは、ねらいの文例を養護・教育の2つの視点に分けてまとめました。
養護のねらい
- 冬の感染症を予防して、寒さのなかでも元気に生活する。
- 自分の要求や思いを表現しながら安心して過ごす。
教育のねらい
- 冬の気候を楽しみながらのびのびと戸外で身体を動かして遊ぶ。
- 見立てやつもり遊びを通して、イメージを膨らませながら遊ぶことを楽しむ。
活動内容
養護面の活動内容は生命・情緒の2つの視点、教育面は5領域に基づいてまとめました。
養護
<生命>
- 鼻水が出たら保育者にぬぐってもらったり、自分で拭いたりして清潔に保とうとする。
- 気温や活動内容に応じて衣類などを調整してもらい、寒さのなかでも健やかに過ごす。
<情緒>
- 午睡の時間には自ら布団に入り、保育者に見守られながら安心して休息を取る。
- 自分の思いをのびのびと表現しながら過ごす。
教育
<健康>
- 衣類を整えてもらってから戸外に出て、冬の寒さや風の冷たさを楽しみながら遊ぶ。
- マット遊びを通して、転がったり引っ張ってもらったりすることを楽しむ。
<人間関係>
- 保育者や友だちといっしょに見立て遊びを楽しみ、人とかかわる面白さを味わう。
- 友だちと玩具をやり取りしながら遊ぶ。
<環境>
- 落ち葉のベッドやプールなど、冬ならではの自然を使った遊びを十分に楽しむ。
- ボタンかけや穴落としなど、指先を使いながら身の回りのものにかかわろうとする。
<言葉>
- 「はな(鼻水拭いて)」や「おちゃ(お茶ちょうだい)」など簡単な一語文や二語文で要求を伝えようとする。
- 保育者の語りかけに対して、笑ったり返事をしたりするなかで、言葉で思いを伝え合うよろこびを味わう。
<表現>
- 保育者といっしょに動物や乗り物を真似て表現することをよろこぶ。
- クリスマスの歌や製作を行い、行事の雰囲気を楽しんだり当日に向けて期待感を持ったりする。
1歳児クラスでは、言葉が出るようになったり、見立てやつもり遊びが上手になったりと人間関係や言葉の領域が育ってくる子もいるでしょう。子どもの様子に合わせて文例を取り入れてみてくださいね。
そして、クリスマスや年末がやってくる12月、1歳児の子どもたちが行事に期待感を持って参加できるよう関心を育んでおくとよいかもしれません。
【12月】1歳児の月案の文例:環境構成と保育者の援助・配慮
beeboys/shutterstock.com
ここでは、12月の1歳児クラスにぴったりな環境構成や保育者の援助・配慮の文例を紹介します。
養護
生命
- 鼻水が出ている子どもは衣類や活動内容を調整するなどして、体調を整えながら過ごせるようにする。
- 寒くなり排尿が増えるので、こまめにトイレに誘っていく。
情緒
- 子どもが安心して眠れる環境を整え、歌を歌ったり背中を叩いたりしながらゆったりと寝かしつける。
- 自分の思いを出せるよう、表情やしぐさを見ながら子どもの思いを汲み取っていく。
教育
健康
- 戸外に出るときは子どもの体調を確認し、衣類を整えてから出かけるようにする。
- マット遊びでは、重ねて山を作ったり大きなタオルを用意して引っ張り遊びができるようにしたりと、さまざまな身体の動きを経験できるよう環境を整えていく。
人間関係
- 見立て遊びでは保育者が遊びのモデルとなってかかわり、子どものイメージを膨らませながら遊びを仲介していく。
- 「かして」「どうぞ」「あとで」など、玩具のやり取りに必要な言葉を伝え、やり取りを見守る。
環境
- ブロックやフェルトなどシンプルな見た目の玩具を用意することで、子どもがイメージを膨らませながら遊べるようにする。
- 指先を使って楽しめる玩具や製作を取り入れ、巧緻性を育んでいく。
- 絵本を通してクリスマスや大晦日について伝え、イメージを持てるようにする。
言葉
- 子どもの発語に対して言葉を補いながら応答し、語彙の獲得に努める。
- 歌遊びやリズムのある言葉で子どもとかかわり、やり取りの楽しさを味わえるようにする。
表現
- 乗り物や食べ物など、子どもたちの関心に合わせて身体表現遊びを取り入れる。
- 子どもの好きな手遊びをクリスマス仕様にアレンジして遊び、日常のなかで親しめるように配慮する。
12月の寒さのなかでも戸外遊びや運動遊びを取り入れ、身体を動かしてあたたまっていく心地よさを味わえるとよいですね。
また、1歳児の子どもが12月の行事に関心を持てるよう、伝え方や導入についても月案で考えておきましょう。
【12月】1歳児の月案の文例:家庭連絡・安全・食育
1歳児の12月の月案に記入する、家庭連絡、安全、食育に関する配慮の文例をまとめました。
家庭連絡
- 保育室内はあたたかいことを伝え、厚着をしすぎず上着などで調整をしてもらうようお願いする。
- 12月の感染症について掲示物などで知らせ、家庭でも注意して過ごせるよう配慮する。
健康・安全・衛生
- ぼーっとしていたり、涙目になっていたりする場合は体温を測定し、体調不良の速やかな発見に努める。
- 戸外に行くときは上着にフードがついていないかや靴がきちんと履けているかを改めて確認し、安全に遊べるように配慮する。
食育
- あたたかいうちに給食を食べられるよう、配膳や準備のタイミングに配慮する。
- 好き嫌いが出てきた子どもには、細かく切ったり、「一口だけ」と約束して励ましたりと、工夫しながら介助する。
風邪や感染症が流行するようになる12月、子どもたちが健康に過ごせるような援助を月案に記載しておきましょう。
また、冬は給食の待ち時間が長いとご飯が冷めきってしまうこともあるでしょう。なるべくあたたかいものを食べられるよう、食育の配慮として書いておくとよいですね。
【12月】1歳児の月案の文例:反省・自己評価
1歳児クラスの12月の月案に使える、反省や自己評価の文例を紹介します。
養護
- 風邪を引いて休む子どもが多かった。こまめに室内や玩具の消毒を行い、さらなる感染の予防に努めた。
- 自発的に手洗いをする姿が見られたので、しっかりと褒めて意欲につなげられた。
教育
- 戸外遊びでは落ち葉や木の実を拾うことを楽しんでいた。持ち帰り用の袋を用意することで、より収拾遊びが盛り上がった。
- サンタクロースやクリスマスの歌をよろこぶ姿があり、何度も繰り返し楽しみながら行事への期待を育むことができた。
落ち葉や木の実がたくさん落ちている12月には、月案で自然遊びについて反省してみると発見や気づきがあるかもしれません。
また、12月に体調を崩す1歳児さんも多いため、衛生配慮が適切であったかを振り返るのもよさそうです。
月案に活用できる12月の1歳児保育のポイント
Maples Images/shutterstock.com
最後に、月案に活かせる12月の1歳児クラスの保育のポイントをまとめました。
冬の感染症対策に注意
空気が乾燥して寒さが増してくる12月、1歳児の子どもたちは発熱や鼻水、感染症などで体調を崩しがちな時期と言えます。
特に、インフルエンザやアデノウイルスなど感染力の強いものは、対策方法やよくある症状を確認しておきましょう。
子どもたちが冬も元気で過ごせるように配慮していけるとよいですね。
クリスマスやお正月に親しみを持てるように
12月のイベントであるクリスマスや年末年始。1歳児の子どもたちが行事の雰囲気に親しみ、楽しく過ごせるように導入していくとよいでしょう。
簡単な絵本を読んだり、クリスマスの童謡で踊ったりと、1歳児さんが楽しめるような活動内容を月案で考えていくことがポイントです。
上記に加えて、幼児クラスの壁面製作やイベント準備の様子を見に行くのもよさそうですね。
見立てやつもり遊びでは物的環境・人的環境の両方からアプローチを
12月頃になると、子どもによっては見立て遊びやつもり遊びを楽しむようになるかもしれません。
見立て遊びでは保育者が食べ真似をする姿を見せるなど、遊びのモデルを子どもたちに示すことが大切と言えます。
また、玩具についても、食べ物や乗り物などの形を模したリアルなものではなく、イメージを膨らませて遊べるような玩具が適しているかもしれません。
例えば、色付きの積み木や毛糸のポンポン、短い紐など、何にでも見立てて遊べるシンプルな玩具で遊んでみてくださいね。
文例を知って12月の1歳児クラスの月案を作成しよう
今回は、12月の1歳児クラスの月案に役立つねらいや環境構成、反省の文例を紹介しました。
いよいよ年末が近づいてくる12月。1歳児クラスでは防寒や感染症対策をするなど、健やかに過ごせる環境配慮が重要になるでしょう。
また、クリスマスや年末などの行事への関心を育むことも大切かもしれません。
月案の文例を参考に、保育園の1歳児クラスの計画に役立ててみてくださいね。
保育士就活バンク!では、日々の保育に役立つ情報から、就活に関する情報も公開しています。
「もっと自分の保育観に合った職場で働きたい」「残業が少ない園で働きたい…」など、就職に関する不安やお悩みがある場合は、保育士バンク!にお気軽にご相談ください!就職に関する情報収集のみでもOK。自分に合う理想の保育園を見つけませんか?