保育士・幼稚園教諭を目指す「学生向け」就職活動情報サイト
新規会員登録する

【5歳児】12月の月案・週案例文集。ねらいや子どもの姿、配慮、反省の書き方

12月の5歳児クラスは、音楽会やクリスマス会、もちつきなどイベントがたくさん。月案の計画に悩む新卒保育士さんもいるかもしれません。今回は、5歳児クラスで使える12月の月案や週案の例文や保育のポイントを紹介します。養護教育のねらいや子どもの姿、活動内容に加え、安全や健康に関する配慮と反省の書き方などもまとめました。

Marina-Shvedak / stock.adobe.com

月案・週案に使える12月の5歳児クラスの保育のポイント

12月になり、いよいよ年の瀬が近づいてきました。5歳児クラスでは、音楽会やクリスマス会などに向けて練習を楽しんでいる頃かもしれません。

この時期の保育では、以下のポイントを意識しましょう。

  • 友だちと考えを出し合い、共通の目標に向かって取り組めるような機会を設ける
  • クリスマスやお正月といった行事を楽しみに待ち、遊びのなかに取り入れる
  • 気温の低下とともに、風邪や感染症にかかる子どもが出てくるため、体調管理に気をつける
  • 自分の考えや気持ちを保育者や友だち言葉で伝える力を育てる
  • 集団でのルールを意識し、思いやりのある行動ができるように声をかけたり考える時間を設けたりする

子どもたちがクリスマスを通して外国の文化に親しんだり、お正月の遊びを経験したりできるよう環境を整えていけるとよいですね。

このようなポイントをもとに、12月の5歳児クラスの計画を立てましょう。

今月のねらい【12月】5歳児の月案の例文

養護と教育の2つの視点から、ねらいの例文をまとめました。

養護のねらい

  • 健康に必要な習慣を理解し、自ら手洗いうがいをしようとする
  • 自信を持って、のびのびと自己を発揮しながら過ごす
  • 気温の変化に敏感になり、暑さ寒さに応じて自分で衣服の調整を考え、体調を管理しようとする
  • 早寝早起きや食事のリズムなど、生活の中での基本的な習慣を見直し、健康的な生活リズムを整えて過ごす
  • 友だちと協力して室内や遊具をきれいにし、みんなで清潔で安全な環境を作る意識を持つ

教育のねらい

  • 共通の目標を持って音楽会に参加する
  • 子ども同士で考えを出し合いながらイメージを共有して遊ぶ
  • クリスマスやお正月といった日本や外国の冬の行事に親しみ、これらの文化や習慣について興味を深める
  • 役割分担を意識しながら、友だちと協力して行事や活動の準備を進め、みんなで協力し合うことの大切さを学ぶ
  • 冬の自然や季節の移り変わりを絵本や物語を通じて感じ取り、自然への興味や関心を育む

12月には音楽会やクリスマスコンサートを行なう保育園も多いでしょう。

5歳児の子どもたちが意欲的に取り組めるよう、友だちとのかかわりなどにふれたねらいを立てられるとよいですね。

12月の月案のテンプレートはこちらを参考にしてください。

月案のテンプレートを
ダウンロード

週のねらい【12月】5歳児の週案の例文

続いて、週案のねらいの例文をまとめました。

1週目

  • 気温の変化に合わせて自分で身支度を整える
    寒さを感じたら自ら上着を着たり、運動で暖まったら脱いだりと季節に応じた服装を自分で調整できるようにしましょう。
  • 冬の自然に触れ、季節の変化に関心をもつ
    落ち葉や木の実を見つけたり冬の景色を観察したりしながら、冬の自然に親しむ機会を増やせるとよいですね。

2週目

  • 自分で考え行動する力を育て、自信をもつ
    自分で進んで身の回りを整頓したり使ったものを片付けたりするなど、小学校への入学を見据えて行動できるようにしましょう。
  • 友だちと協力して遊ぶ楽しさを味わう
    ままごとや鬼ごっこなどを通して友だちといっしょに考え、協力しながら遊びを進める経験を積めるとよいですね。

3週目

  • 健康に気を配り、手洗いやうがいを習慣づける
    外から帰ったら自ら手洗いやうがいを行い、風邪や感染症予防の意識を高められるようにしましょう。
  • 冬の自然物を使った製作活動を楽しむ
    松ぼっくりや木の実を使って冬の飾りや作品を作り、創造力と手先の器用さを伸ばすことを楽しめるようにしましょう。

4週目

  • 身体を動かす楽しさを感じ、積極的に活動する
    広いスペースで走ったり、簡単な集団ゲームを取り入れたりして、身体を十分に動かし、のびのびと活動する時間を大切にしましょう。
  • 音楽会やクリスマス会に向けて、リズムに合わせた表現を楽しむ
    楽器や歌、リズム遊びを取り入れ、みんなで音楽に合わせて表現する楽しさを感じられるようにしましょう。

12月の週案のテンプレートはこちらを参考にしてください。

週案のテンプレートを
ダウンロード

前月の子どもの様子【12月】5歳児の月案の例文

続いて、12月の月案に活かせる5歳児クラスの前月の子どもの様子の例文を見ていきましょう。

  • 行事を経て年長児としての自信を深め、年下の子どもに優しく接しようとしていた
  • 友だち同士でイメージを共有して遊ぼうとする姿が多く見られた
  • 寒くなり、鼻水や咳を出す子どもが増えた
  • 自分から進んで手洗いやうがいを行い、健康管理に意識が向くようになった
  • 外遊びでは、寒さの中でも元気に身体を動かし、友だちと協力しながら遊ぶ姿が見られた

秋の行事での取り組みを経て成長した部分や、できるようになったところを記載するとよさそうです。

また、衛生や健康といった養護面についても月案に書いておくとよいですね。

活動内容・予想される子どもの姿【12月】5歳児の月案・週案の例文

5歳児に経験してほしい具体的な活動や予想される姿の例文をまとめました。

養護

生命

  • 手洗いうがいを丁寧に行い、身の回りを清潔に保つ意識をもつ
  • 衣類を調整しながら心地よく過ごす
  • 寒さに応じて自分で上着を脱ぎ着し、体温調整を行おうとする
  • 食事や睡眠を大切にし、健康的な生活リズムを保つように心がける
  • 自分の体調に気づき、保育者に伝えることができる

情緒

  • のびのびと自己を発揮しながら生活する
  • 友だちや異年齢児とのかかわりを通して自信を深める
  • 友だちと協力しながら遊びや行事に取り組み、達成感を感じる
  • 集団生活の中で、自分の役割に責任を持って取り組む姿が見られる
  • 行事の準備や練習を通して、集中して取り組む楽しさを感じる

教育

健康

  • 寒さのなかでもしっかりと身体を動かして遊ぶ
  • 友だちといっしょに鉄棒や雲梯などの運動遊びを行い、楽しみながら多様な身体の動きを経験する
  • 冬の寒さの中でも元気に外で遊び、身体を動かすことを楽しむ
  • 身体を動かすことで、気分転換を図り、集中力を高める
  • 戸外での遊びを通して、身体の柔軟性やバランス感覚を身につける

人間関係

  • 共通の目的に向かって力を合わせて取り組むことをよろこぶ
  • 友だちの気持ちに気づき、相手を思いやって行動しようとする
  • 自分の意見を伝えながら、友だちと協力して遊びや活動を進める
  • 友だちと相談しながら役割分担を決め、協力して活動を進める
  • 相手の話をしっかり聞き、理解しながらコミュニケーションを取る

環境

  • もちつきを通して年末の雰囲気を楽しむとともに、日本の伝統行事に興味を持つ
  • 冬の自然やイベントに親しみ、遊びのなかに取り入れようとする
  • 冬の遊びや自然の素材を使って、創造的に遊ぶ楽しさを感じる
  • 冬の風景や季節感を感じ取りながら、自然物を使って製作活動を楽しむ
  • 寒いときは自ら室外から室内に移動するなど、気温や気候にあわせて行動する

言葉

  • 友だちと言葉でイメージを共有して、遊びを発展させる
  • 楽器の響きを味わいながら、友だちといっしょに音を合わせて演奏することを楽しむ
  • 物語や絵本を通して、想像力を豊かにし、内容について友だちと話し合う
  • イベントや行事の準備を通して、考えを言葉で伝え合いながら取り組む
  • グループ活動の中でルールを確認しながら取り組む

表現

  • クリスマスの歌に親しむとともに、のびのびと友だちと声を合わせて歌う楽しさを味わう
  • 楽器の響きを味わいながら、友だちといっしょに音を合わせて演奏することを楽しむ
  • ダンスやリズム遊びを通して、自分なりに身体で表現することを楽しむ
  • クリスマスやもちつきなどの行事に合わせた飾りや製作を行い、想像力豊かに表現する
  • 季節感を取り入れた作品作りを通して、創造力や表現力を育む

普段の子どもの様子を振り返りながら、予想される子どもの姿を記入していきましょう。

冬の季節や行事の様子にふれ、今月のねらいを意識したうえで活動を取り入れられるとよいですね。

環境構成と保育者の援助配慮【12月】5歳児の月案・週案の例文

buritora / stock.adobe.com

12月のねらいや活動内容をもとに、月案に記入する環境構成や援助、配慮の例文をまとめました。

養護

生命

  • 手洗いやうがいをする意味を繰り返し伝え、目的意識を持って取り組めるようにする
  • 寒いときには上着を羽織るなど、気温の変化に合わせて行動できるよう声をかける
  • 室内の温度管理に配慮し、過ごしやすい環境を整える
  • 外遊びの後や食事の前に、進んで手洗いを行なえるよう促す
  • 必要に応じて、こまめな水分補給を心がけさせ、健康管理を徹底する

情緒

  • 普段目立たない子どもでも、得意なことを発揮できる機会を作る
  • 子ども同士のやり取りを見守り、子どもの世界を尊重した援助を心がける
  • 子どもたちが活動や遊びに集中できるよう、落ち着いた環境を作る
  • 子どもたちの感情に寄り添い、安心して自己表現できる雰囲気を作る
  • 子どもが困ったときにすぐに手を貸すのではなく、自分たちで解決できるように見守る時間を設ける

教育

健康

  • しっぽ取りやリレーなど、身体が温まる遊びができるよう園庭の環境を整備する
  • 固定遊具では、子どもたちそれぞれが意欲を持って技に挑戦できるよう励ます
  • 寒さに負けず、元気に外で遊ぶ意欲を持てるように環境を整える
  • 身体を動かす楽しさを感じられるよう、十分なスペースを確保して遊びやすくする
  • 運動後は身体をしっかり休められるよう、落ち着ける場所を準備する

人間関係

  • それぞれの子どもの得意なところやいいところを全体に発信し、自分の価値に気づくとともに友だちのよさを認められるようにする
  • 優しさや思いやりをテーマにした絵本を読み聞かせ、友だちとのかかわりについて考えるきっかけを作る
  • 友だちとのかかわりを見守り、困ったときは必要に応じて介入し、解決の糸口を提案する
  • グループでの活動を通して、互いに協力し合う楽しさを体験できる場を提供する
  • 年下の子どもたちと関わる機会を設け、思いやりの心を育む

環境

  • 年末の風習について話題にして、今年の大晦日の過ごし方を楽しみにできるよう期待感を育む
  • クリスマスツリーや壁面とともに、冬の絵本や図鑑などを用意して、子どもたちが興味を持って調べられるようにする
  • 冬の自然物や植物を室内に飾り、子どもたちが季節感を感じられるようにする
  • 年末年始の行事や伝統について話し合える場を作り、興味を引き出す
  • 自然観察のコーナーを設置し、季節ごとの変化に気づけるよう工夫する

言葉

  • 子ども同士の伝え合いを見守り、自分の言葉で思いを伝える機会を作る
  • 文字を読むことを楽しめるよう、張り紙などは大きくひらがなで書く
  • 子どもたちの会話をしっかり聞き、考えを広げる質問や声かけを行なう
  • 絵本や物語の内容について、子どもたちが意見を交換し合えるようサポートする
  • 言葉遊びやしりとりなどを取り入れ、楽しみながら言葉に親しめる環境を整える

表現

  • 合唱では優しいきれいな声で歌えるよう言葉かけを工夫したり、歌詞の意味について考えられるよう質問を投げかけたりする
  • 楽器遊びを取り入れるときは、友だちの音やピアノの主旋律を聞きながら演奏できるよう声をかける
  • クリスマスやお正月の飾り作りを通して、季節の行事に親しみながら自由に表現できる場を設ける
  • リズムに合わせて身体を動かし、身体で表現する楽しさを感じられるようサポートする
  • 手作りの楽器などを使い、創造的に音楽やリズムを楽しめるよう工夫する

冬の自然物や風物詩などに興味を持つ5歳児さんもいるかもしれません。

気になったときに調べたり、友だちといっしょに話題にしたりできるよう、図鑑を用意するなど環境を整備しておくとよさそうですね。

職員との連携【12月】5歳児の月案・週案の例文

ここでは、12月の月案で使える職員との連携についての例文をまとめました。

  • 音楽会やクリスマス会などの行事に向けて、職員同士で子どもたちの進捗状況を共有し、練習のフォローが必要な子どもへのサポート方法を相談する
  • 子どもたちが活動に楽しく取り組めるよう、職員同士で役割分担をしながら、必要に応じて個別のサポートや声かけを行い、安心して過ごせる環境を整える
  • 寒さによる体調不良が増える時期なので、毎朝の健康チェックや子どもの様子を職員同士で報告共有し、早めの対応を心がける
  • 年末に向けた制作活動やイベント準備の際に、各クラス間で必要な物品や活動内容を共有し、スムーズに進められるよう協力し合う
  • 子どもたちが行事で達成感を味わえるよう、職員間で子どもたちの努力や成長をこまめに報告し合い、互いに認め合う環境づくりを意識する

12月はクリスマス会や音楽会など、集団で楽しむ行事が多いでしょう。

職員同士が子どもの様子を共有し、個々のペースに合わせたサポートを行ないましょう

家庭との連携【12月】5歳児の月案・週案の例文

ここでは、12月の月案で使える家庭との連携についての例文をまとめました。

  • 感染症が出たときは保護者にも速やかに伝え、家庭でも注意して対策してもらうようお願いをする
  • クリスマス会に向けた取り組みについて掲示物を通して紹介する
  • 風邪やインフルエンザなどの予防のため、家庭でも手洗いやうがいの徹底をお願いする
  • 年末年始の長期休暇の過ごし方や、生活リズムの整え方について保護者に伝える
  • 行事や冬の体験を家庭でも共有できるよう、活動の様子や子どもたちの頑張りを保護者へお知らせする

12月には風邪や感染症が流行り始めるため、保護者とも連携しながら予防していくことが重要と言えます。

また、年末年始のお休み中の過ごし方についても伝えられるとよいですね。

食育【12月】5歳児の月案・週案の例文

ここでは、12月の月案で使える食育についての例文をまとめました。

  • 冬の食材について紹介し、食事のなかで話題にしながら食べられるようにする
  • もちつきでは自分たちでついたおもちを食べるうれしさを経験する
  • 旬の食材や行事食について話し合い、食文化への興味を深める
  • お正月料理や伝統的な食べ物についても触れ、家庭とのつながりを意識した食育を行なう
  • 食べ物の大切を学びながら、食事のバランスについても考えられるようにサポートする

12月は秋の食材に触れることで、子どもたちの食べ物への関心を高めるよい機会になるでしょう。

季節感を取り入れた食育を通して、食べ物への感謝の気持ちや食事を楽しむ姿勢を育てていきましょう。

反省・自己評価【12月】5歳児の月案・週案の例文

12月の5歳児クラスの月案に記入する、反省や自己評価の例文を紹介します。

養護

  • 中旬にインフルエンザにかかる子どもが数名いた。園全体に周知するとともに、念入りに消毒を行なうことでさらなる感染を防いだ
  • 朝は寒いので厚着をしてくる子どもが多い。朝の会が終わる頃には気温が上昇するので、調整できるように声をかけていく。
  • 外遊び後の手洗いうがいが定着しており、子どもたちは自ら進んで取り組む姿が見られた
  • 乾燥による風邪が広がらないよう、加湿器や換気に十分気を配る必要があると感じた
  • 冬場の水分補給が少なくなるため、こまめに声かけを行い、飲水を促す場面が必要だった

教育

  • 冬の行事について書かれた絵本や図鑑を用意することで、自発的に調べたり話題にしたりする姿が見られた
  • 合奏の練習を計画的に行うことで、子どもたちは本番でも自信を持って演奏することができていた
  • もちつきやクリスマス会を通して、伝統的な行事を楽しみながら文化に親しむ姿が多く見られた
  • 友だち同士で協力しながら行事の準備を進める中で、リーダーシップを発揮する子どもが増えた
  • 身体を動かす遊びが少なくなりがちだったので、外遊びや身体を使った活動の時間をもう少し確保する必要があると感じた

12月の行事への取り組みや、衛生対策などについて振り返って、月案の反省を記入しましょう。

また、例文のように季節の遊びを楽しむ姿や、気温に合わせた行動などについて記載するのもよいかもしれません。

月案・週案に活用できる12月の5歳児の活動アイデア

月案・週案に活用できる12月の5歳児の活動アイデアの画像buritora / stock.adobe.com

最後に、12月の5歳児クラスに取り入れられる活動アイデアをまとめました。

クリスマスやお正月の風習について知れる機会を

12月にはクリスマスやお正月など楽しい行事を控え、5歳児さんたちもわくわくしながら過ごしているかもしれません。

保育園でも冬のイベントについてくわしく知れるよう、絵本や紙芝居などを通して伝えていきましょう。

行事の由来や、昔から親しまれている風習などを遊びのなかに取り入れて、楽しみながら学べるとよいですね。

寒さに負けず、元気に過ごす!絵本やペープサートで体調管理の大切さを伝えよう

かなり冷え込みが増す12月、保育園でも風邪や感染症が流行し始める頃と言えます。

戸外でしっかり身体を動かして遊ぶ、給食は残さず食べて栄養をしっかり摂るなど、風邪に負けない身体を作るための習慣を心がけていきましょう。

また、手洗いうがいが重要であることを伝える時間や活動を設け、基本的な対策も引き続き実施することがポイントです。

絵本やペープサートなどを用いて、子どもたちの記憶に残るように体調管理の大切さを伝えられるとよいですね。

友だちとの結びつきを強め、共通の目的を持って活動できるように

12月頃の5歳児クラスは、運動会や音楽会などの行事を経て仲間意識が強まり、友だちと思いを出し合いながら行動するようになる頃かもしれません。

保育士さんは子ども同士の結びつきをそっと見守り、考えが行き詰まったときなどに助け舟を出せるよう柔軟に援助していきましょう。

クラス全体の活動時に話し合いの場などを設け「自分たちの力でできた」という思いから、いっそう遊びが盛り上がり、友だち同士のかかわりも深まるかもしれませんね。

例文を知って12月の5歳児クラスの月案を作成しよう

今回は、12月の5歳児クラスの月案に使えるねらいや配慮、反省などの例文を紹介しました。

12月はクリスマスや音楽会などに向けて、5歳児クラスでも練習をすることが多いでしょう。本番に向けて意欲を持って取り組めるよう、月案を計画していきましょう。

また、感染症についても配慮が必要な季節です。手洗いうがいの徹底や、冬休みの過ごし方についてなど、しっかり家庭と連携して予防できるとよいですね。

なお、11月と1月の月案の例文はこちらを参考にしてください。

また、「保育士バンク!新卒」では、日々の保育に役立つ情報から、就活に関する情報も公開しています。

自分の保育観に合った職場で働きたい」「残業が少ない園で働きたい…」など、就職に関する不安やお悩みがある場合は、保育士就活バンク!にお気軽にご相談ください!就職に関する情報収集のみでもOK。自分に合う理想の保育園を見つけませんか?

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる
新卒募集中の園を探してみる