保育士・幼稚園教諭を目指す「学生向け」就職活動情報サイト
新規会員登録する

【3月】活動内容・子どもの姿「2歳0カ月~2歳5カ月向け」個人案例文

3月に2歳0カ月~2歳5カ月の個人案を作成する際に役立つ「子どもの姿」の3月の例文を紹介します。進級に向けて、子ども一人ひとりの発達や興味に合わせた文章を作成することが大切です。どのように書けばよいか迷ったときは、例文を参考にしてくださいね。

ucchie79 / stock.adobe.com

活動内容・子どもの姿【3月/2歳0カ月~2歳5カ月向け】個人案例文

活動内容・子どもの姿の例文をまとめました。

ひな祭りに関連した「おひなさま」の製作を通じて、桃の花や飾りの形を紙で作り、春の行事への関心をもちながら活動を楽しむ

色鉛筆やクレヨンで円や模様を描き、完成した絵を保育者に見せて「おひなさま」「おはな」などの名前を伝え、想像をふくらませている

「ぞう」や「おおかみ」になりきる動物ごっこを楽しみ、保育者のかけ声に合わせて大きな足音で歩いたり、飛び跳ねたりと身体全体で動物の動きを楽しむ姿が見られる

手洗いの場面で「バイキンばいばい!」と言いながら自分で石鹸を使って手を洗おうとする様子があり、衛生への関心が育まれている

「はるがきた」などの春の歌を保育者といっしょに歌い、春を感じながら手拍子をしたり身体を揺らしたりして、リズムに合わせて楽しんでいる

お花や葉っぱなどの形を並べて「おべんとうやさん」や「おはなやさん」などのごっこ遊びを楽しみ、「どうぞ」と友だちに渡して、やりとりの楽しさを味わう姿が見られる

「おにぎり」や「チョキチョキカニさん」の手遊びを保育者といっしょに楽しみ、動きに合わせて手や指を動かしながら、やり取りを楽しむ

片付けの合図の音楽が流れると、おもちゃを棚に戻し「おわった!」と達成感を感じながら保育者に報告する

保育者が読む野菜や果物の絵本を見ながら「にんじん」「りんご」などと指差しして名前を言い、身の回りのものに興味を示す

ちょうちょや春の虫探しごっこをしながら、布や紙で作った「ちょうちょ」や「てんとうむし」を見つけて楽しむ姿がある

シールやスタンプを使って台紙に花びらや果物の形を貼り付け、模様ができる楽しさを感じながら、保育者や友だちと「できたよ!」と見せ合い、よろこぶ姿が見られる

保育者が見守る中で冬服から春服に着替えることに挑戦し、ボタンをとめたり袖に腕を通したりする中で「できた!」とよろこぶ姿が見られる

はさみで紙を切ったり、のりで貼ったりする製作に挑戦し、できあがった作品に対する「じょうずだね」という保育者の声かけにうれしそうにうなずく

身の回りのことを進んで自分でやろうとし、やり遂げた時には「できたよ!」と保育者に伝え、達成感を味わう姿が見られる

保育者と「かけっこ」を楽しみ、保育者に追いかけられて走ることや逃げることを身体全体で楽しむ姿が見られる

トイレに行きたくなったときに保育者に知らせ、「じぶんでやってみる」と言いながら挑戦している姿がある

その他の3月の「2歳0カ月~2歳5カ月向け」項目別の個人案例文はこちらをご覧ください。

ねらい環境構成・保育者の援助自己評価・反省

2歳0カ月~2歳5カ月向けの「活動内容・子どもの姿」の例文を参考に3月の個人案を作成しよう

2歳0カ月~2歳5カ月の子どもたちは、少しずつ自分でできることが増え、「やってみたい!」という意欲が高まる時期でしょう。

また、友だちとの関わりの中で遊びや活動に興味を持ち、真似をしながら挑戦する場面も多く見られるかもしれません。

こうした子どもたちの気持ちや関心を踏まえ、一人ひとりの成長につながる活動を取り入れて、個人案を作成してみましょう。

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる
新卒募集中の園を探してみる