0歳5カ月~0歳8カ月の個人案作成時に参考になる4月の「活動内容・子どもの姿」の例文を紹介します。入園まもない時期なので、子どもたちが園生活に早く慣れることができるように、一人ひとりの様子を観察しながら個人案を考えてみましょう。文章が思い浮かばないときは、この記事の例文を参考にして役立ててくださいね。
metamorworks / stock.adobe.com
活動内容・子どもの姿【4月/0歳5カ月~0歳8カ月向け】個人案例文
子どもの姿の例文をまとめました。
保育者が転がしたボールを目で追い、手でさわって感触を楽しむ姿が見られる
保育者に抱っこされながら窓の外を眺め、鳥や木の動きに気づいてじっと見つめたり、不思議そうな表情を見せたりする
保育者が「いないいないばあ」をすると、驚いたように見つめ、繰り返し遊ぶうちに笑顔を見せる姿が増える
保育者に支えられながらお座りをして、少しずつ自分の力で身体を支える感覚を楽しむ姿が見られる。保育者の「じょうずだね」「がんばっているね」の声かけに、うれしそうに微笑む様子もある
オムツ替えのとき、保育者が「オムツかえるよ」と声をかけながらやさしくふれると、安心した表情で身体の力をゆるめる姿が見られる
保育者にスプーンでおかゆを少しずつ食べさせてもらい、「おいしいね」の声かけに応えて口を開け、食事に関心を持ち始める
日中、保育者のひざに座って絵本を見せてもらうと、保育者の指差しをじっと見たり、保育者の声に耳を傾けたりする姿がある
食事中に手でお皿の食べ物をさわったりつぶしたりしながら、感触を楽しむ様子が見られる。保育者の「おいしいね」「たべるのじょうずだね」といった声かけに笑顔を見せる
眠くなってきたときに保育者が「ねんねしようね」と語りかけながら背中をそっとさすると、安心して目を閉じる姿が見られる
保育者の顔をじっと見つめ、「あー」「えー」と声を出すと、保育者が応じてくれるのをうれしそうにする
保育者が手遊び歌を歌いながら赤ちゃんの手を軽くふれて動かすと、保育者の動きに合わせて楽しそうに声を出す姿が見られる
友だちの声を聞くと振り返り、ハイハイで追いかける姿がある
お座りをしようとするが上手くいかず、泣いているが、保育者が抱っこすると床におりてもう一度お座りをしようと頑張る
オムツ替えの際、保育者の「きれいになったね」の声かけに少しずつ慣れ、笑顔を見せることがある
保育者のやさしい歌声や音楽を聴きながら、ゆったりした表情でリラックスして過ごす姿が見られる
その他の4月の「0歳5カ月~0歳8カ月向け」項目別の個人案例文はこちらをご覧ください。
4月の0歳5カ月~0歳8カ月向けの「活動内容・子どもの姿」の例文を参考に個人案を作成しよう
0歳5カ月~0歳8カ月の活動内容や子どもの様子に関する個人案の例文を紹介しました。
この時期の赤ちゃんは、お座りができるようになるなど少しずつ発達が進み、周りの世界に目を向ける時期でしょう。
日々の成長を大切にしながら、赤ちゃんにとって安心できる環境を整えられるとよいですね。
上記の例文を参考に、個人案を作成してみてくださいね。