1歳1カ月~1歳6カ月の個人案を作成する際に役立つ「子どもの姿」の4月の例文を紹介します。新年度が始まり、新しい環境に慣れるのが難しい子もいるかもしれません。子ども一人ひとりの発達や興味に合わせて個人案を作成しましょう。文章の書き方に迷ったときは、例文を参考にしてくださいね。
ucchie79 / stock.adobe.com
活動内容・子どもの姿【4月/1歳1カ月~1歳6カ月向け】個人案例文
活動内容・子どもの姿の例文をまとめました。
保育者に名前を呼ばれたり声をかけられたりすると、安心した表情で手をあげて抱っこしてほしい素振りを見せる
朝の登園時に涙を見せることもあるが、保育者の抱っこや声かけで気持ちが落ち着き、好きなおもちゃに手を伸ばす
保育者といっしょに「ちょうちょ」や「チューリップ」をテーマにした製作をし、シールを貼ったり指先で紙を丸めたりしながら楽しむ姿が見られる
散歩や園庭遊びでは、保育者と手をつないで歩く中で春の草花や虫を見つけ、「おはな」「むし」と言葉で伝えたり指差ししたりしながら、自然への関心を示す
おもちゃを片付ける際、保育者といっしょに行ない、棚に戻せたときには「できた!」とうれしそうに報告する姿が見られる
追いかけっこでは、保育者に追われると笑顔を見せながら逃げ回り、身体全体を使って動き回る心地よさを感じる
朝の歌や手遊びの時間に、保育者の動きをじっと見つめながら拍手をしたり手を振ったりして、動きをまねする姿が見られる
食事の際、スプーンやフォークを使うことに挑戦しながら、自分で食べ進める姿が見られ、保育者に「じょうずだね」と声をかけられるとうれしそうに笑う
保育者が読む絵本に集中し、ページをめくるたびに登場する動物や物の名前を指差ししながら興味を示す
「春がきた」の歌に合わせて身体を揺らしたり手拍子をしたりして、リズム遊びを楽しむ
新しいクラスに少しずつ慣れる中で、友だちと同じおもちゃに手を伸ばし、「どうぞ」「ありがとう」のやり取りをする
保育者に見守られながら、つかまり立ちや手を引いてもらって歩くことを楽しみ、動けたことへの達成感を感じる
トイレに保育者といっしょに行き、「じぶんでやる!」と言いながらズボンをおろして、意欲的にトイレトレーニングに取り組む姿が見られる
オムツ替えをして欲しいときに自分で籠からオムツをもってきて、替えて欲しいとお願いする
保育者といっしょに石鹸を使い、泡立てて遊びに夢中になるが「〇〇をやろうね」と次の活動を伝えられると気持ちを切り替えている
その他の4月の「1歳1カ月~1歳6カ月向け」項目別の個人案例文はこちらをご覧ください。
1歳1カ月~1歳6カ月向けの「活動内容・子どもの姿」の例文を参考に4月の個人案を作成しよう
新年度が始まり、不安を抱く子も多いかもしれません。
保育者と友だちとの関わりの中で安心して園生活を送れるように活動内容を考えていきましょう。
また、個人案では予想される子どもの姿を書き、適切な援助方法について考えられるとよいですね。