保育士・幼稚園教諭を目指す「学生向け」就職活動情報サイト
新規会員登録する

保育園の進級お祝い会を盛り上げる出し物特集!子どもに贈るプレゼントアイデアも紹介

保育園の進級お祝い会を盛り上げる出し物を準備しましょう!パネルシアターやペープサートなどの子どもたちが楽しく参加できる出し物を取り入れると、あたたかい雰囲気の式になるでしょう。今回は進級式にぴったりな出し物を紹介!お祝いの気持ちを伝えるプレゼントアイデアもまとめたので、新人の保育士さんもチェックしてみてくださいね。

TAGSTOCK2 / stock.adobe.com

保育園の進級式で楽しい出し物を披露しよう

進級式は、これまでの園生活を振り返り、成長をお祝いする節目の行事です。

子どもたちが期待を抱いて新しいクラスでスタートを切れるよう、楽しい出し物を取り入れてみましょう。

お祝いの気持ちを伝えながら、笑顔で過ごせる時間になるとよいですね。

出し物を準備する際のポイントは、以下の通りです。

  • 子どもたちが共感しやすい身近なテーマを選ぶ
  • 子どもたちが参加できる内容にする
  • 飽きずに楽しめるようなテンポのよい演出を意識する

パネルシアターやペープサートなど用意し、思い出に残る行事にしましょう。

【保育園の進級お祝い会の出し物】パネルシアター

パネルシアターは、パネルに絵を貼って動かしながら、物語や歌の世界を表現する出し物です。

お話は短く、子どもたちが理解しやすい内容にするとよいでしょう。親しみのあるキャラクターを使うと、集中して楽しんでくれるかもしれません。

ここでは、進級式にぴったりなパネルシアターのアイデアをご紹介します。

ぐんぐん大きくなった

小さな生き物がすくすく成長していくお話です。

「応援してね」と声をかけながら、笑顔で進めていきましょう。

最後に「みんなも1年でこんなに大きくなったね」「素敵なお兄さん、お姉さんになったね!」などと伝えると、よろこんでもらえそうです。

5つのメロンパン

人気の手遊び歌「5つのメロンパン」を題材にした、親しみやすいパネルシアターです。

歌に合わせてパンがひとつずつ減っていく流れは、リズムに乗って自然と身体を動かしたくなる楽しさがあるでしょう。

最後に「みんなも新しいクラスで、友だちといっしょにおいしい給食をたくさん食べようね!」と声をかけると、進級への期待がふくらみそうですね。

バスにのって

手遊び歌「バスにのって」を題材にした、テンポよく楽しめる演目です。

リズムに合わせて身体を揺らしたり左右に動いたりする動作は、自然と子どもたちの笑顔を引き出してくれそうです。

最後に「新しいクラスに出発進行〜!」といった声かけをすると、これから始まる園生活へのワクワク感が高まりそうですね。

はたらくくるまクイズ

さまざまな働く車が登場し、「これは何をする車かな?」と、クイズ形式で楽しめるパネルシアターです。

新しいクラスになって少し緊張している子どもたちが、答えを考えながら楽しく参加することができるでしょう。

【保育園の進級お祝い会の出し物】ペープサート

紙人形を使ってお話を進める「ペープサート」。

進級お祝い会では、新しいクラスや先生との出会いにワクワクできるような物語を選ぶと、子どもたちの緊張も和らぎそうですね。

ここでは、進級を祝う場にぴったりのペープサートをご紹介します。

どれくらい大きくなったかな

1年間の成長を振り返りながら、新しいスタートにワクワクするようなペープサートです。

ひよこちゃんと女の子

登場人物

ひよこちゃん・女の子

お話の内容

卵から誕生したひよこちゃんが女の子と一緒に、この1年でできるようになったことを思い出していくストーリーです。「たくさん歩けるようになった」「ひとりでトイレに行けるようになった」「お友だちと仲よく遊べた」などと、子どもたちが共感しやすいエピソードを紹介できるとよいですね。

「みんなはどんなことができるようになったかな?」「この1年でどんなふうに大きくなったかな?」と問いかけ、子どもたち自身が成長を実感できるような機会になるでしょう。

また、ひよこちゃんを登場させるときに以下の「まぁるいたまご」の手遊びをすると、子どもたちの興味を引くことができそうです。

元気よく、笑顔で披露してみてくださいね。

シルエットクイズ

ペープサートの定番のシルエットクイズを子どもたちと一緒に楽しみましょう。

シルエットクイズ

クイズの内容

動物や乗り物、食べ物などのシルエットを黒い画用紙で作り、「これはなにかな?」と問いかけながら進めましょう。

ペープサートの表は黒い画用紙で作ったシルエット、裏はカラフルな画用紙で作った正解のイラストを貼っておくとよいですね。

簡単なクイズから少し難しいものまで段階をつけて出題すると、より盛り上がりそうです。

繰り返し問いかけたり、ヒントを伝えたりしてみましょう。

最後に「こんな風にいろいろな遊びを新しいクラスでも楽しもうね!」と伝え、締めくくるとよさそうです。

また、パネルシアターやペープサートを楽しむだけでなく、春を感じられる歌をみんなで合唱するのもよいですね。

以下の記事では4月にぴったりな歌や手遊びを紹介しているので、進級お祝い会に取り入れてみてくださいね。

保育園の進級お祝い会にぴったりなプレゼントアイデア

続いて、進級お祝い会に渡す子どもたちへのプレゼントアイデアを紹介します。

手作りの贈り物を用意すると、よろこんでくれそうですね。

桜の折り紙メダル

用意するもの

  • 折り紙
  • のり
  • ホチキス

ポイント

色つきの折り紙を両面使ったり2枚の折り紙を貼り合わせたりすることで、華やかな桜のメダルが作れるでしょう。

最後は首にかけられるようにひもをつけて仕上げましょう。その際は、引っ張ったり首に巻きつけたりしないように、注意点も伝えることが大切です。(詳しい作り方はこちら

名札ロゼット

用意するもの

  • 画用紙 1枚
  • マスキングテープ(数種類)
  • 安全ピン 1個
  • コンパス
  • はさみ
  • 接着剤

ポイント

進級のお祝い会用にプレゼントして、名札をつけて会に参加してもらえるとよいですね。

工程が多く、製作に時間がかかるため、複数のプレゼントを用意するときは、計画的に作るとよさそうです。(詳しい作り方はこちら

フリスビー

用意するもの

  • 紙コップ 2個
  • マスキングテープ
  • はさみ
  • ホチキス
  • テープ

ポイント

ペンで模様をつけたり、キラキラのシールなどを貼ったりして装飾すると、華やかな仕上がりになるでしょう。

プレゼントしたフリスビーで遊ぶ時間を設けると、友だちと仲よくなるきっかけになりそうです。(詳しい作り方はこちら

スポンジケーキ

用意するもの

  • 台所用スポンジ 数個
  • 毛糸
  • デコレーションボール
  • デコシール
  • はさみ
  • 接着剤

ポイント

幼児クラスでは、ごっこ遊びを盛り上げるアイテムとしてよろこばれそうですね。

乳児クラスでプレゼントすると、スポンジの柔らかな感触を楽しんでもらえるでしょう。

ただし、口に入れてしまうおそれを考え、小さな材料は使わないように配慮しましょう。(詳しい作り方はこちら

進級お祝い会の出し物やプレゼントを準備しよう

進級お祝い会で心を込めて準備した出し物は、子どもたちの記憶に残る特別な時間になるでしょう。

「子どもたちに楽しんでほしい」という気持ちを大切にしながら、無理のない範囲で早めに準備を進められるとよいですね。

なお、「保育士バンク!新卒」では、進級・行事に役立つアイデアや、日常保育に取り入れられる遊びのヒントなども配信しています。

自分に合う園を探したい」「もっと保育の楽しさを感じながら働きたい」という希望がある方は、専任のキャリアアドバイザーによる就職・転職のサポートもご活用くださいね。

あなたらしく前向きに保育を続けていける職場をいっしょに探していきましょう。

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる
新卒募集中の園を探してみる