モンテッソーリ教育を通して自律を促す
当園は40年ほど前からモンテッソーリ教育を取り入れています。子ども達が自由に遊ぶ中で「今、何をしたいのか」を汲み取り、興味を育てていく教育を行なっています。
東京都
保育士
子ども達はもちろん、働いてくれる職員の方々にも生き生きとしてほしい。そんな想いがあるからこそ、当園は働きやすい職場作りに力を入れています。たとえば勤務時間内にすべての業務が終わるよう、事務作業はできるだけ簡略化し、職員の負担になりやすい手作り品や出し物をなくすなどの工夫も行ないました。充実の休暇制度や宿舎借上げ制度もある当園で、プライベートも大切にしながら働いてみませんか?
担当者とお話ができます
話を聞いてみる当園は40年ほど前からモンテッソーリ教育を取り入れています。子ども達が自由に遊ぶ中で「今、何をしたいのか」を汲み取り、興味を育てていく教育を行なっています。
園内には、子ども達が安心して遊べる園庭を完備。三角コーンを積んだり、丸太をつないだり、滑り台で遊んだり、子ども達の笑い声が聞こえてくる自慢の園庭です。
モンテッソーリ教育に基づいて縦割り保育を採用しています。年長さんが年少さんを支え、大きくなった年少さんが次世代の子を支える、優しさのリレーが身につく保育園です。
身支度を整え、タイムカードを切って玄関で子どもたちの受け入れを行う
次に来た先生と交代し保育へ入り、子どもたちと遊びながらコミュニケーションを取る
2階に上がり、オムツ替えや排泄の様子を見守る
玩具の片付けを子どもたちと一緒に行い、遅番の先生が連絡帳を確認し今日の子どもたちの様子を保育者間で引き継ぐ
子どもたちの食べている姿を見守りながらも、集まりで読む絵本等の準備や、手の空いている先生に今日の活動の準備をお願いする
朝の挨拶を行い、今日行う活動を子どもたちに伝えていく。又、活動を行う前に子どもたちに注意やルール等を説明していく
排泄に誘い掛ける。終わった子どもから、食事の部屋に移動し食事を食べる
休憩は、ランチを食べて好きなことをして過ごしている
遅番の先生と午睡部屋を交代し、呼吸チェックやその日の日誌、子どもの寝かし付けを行う
ベットを片付けながら、排泄に誘い掛け、終わった子どもからおやつを食べる
机を拭いたり、床に落ちた食べこぼし等を拾い環境を整える
窓拭きやトイレ掃除オムツ補充、洗濯物干し等を行う
タイムカードを切って退勤
社会福祉法人江東こども会副園長 菅野 英紀
幼稚園教諭10年。その後、当園の保育士として勤務し、2019年より副園長を務める。
子ども達の思いを汲み取る、「尊重する保育」を目指しています
当園では子ども達を「子ども」として見るのではなく、一人の人格、一人の人間として向き合っていくことを大切にしています。たとえば遊ぶ時も「これで遊びなさい」と勝手に押しつけることはせず、「何がやりたい?」と聞くのが基本です。口角を上げて、「やってみる?」と語尾も上げて、子ども達の気持ちをくすぐる接し方を心がけています。これからも子ども達と対等な立場から、自律と自立を支えていく保育園でありたいです。
相手をリスペクトでき、自分の「得意」を伸ばせる方
まず笑顔で挨拶できる方。次に、子どもの興味に関心がある方。最後に、相手をリスペクトできる方です。何より大切にしてほしいことは、「子ども達と前向きに関わる気持ち」ですね。保育について得手不得手があっても大丈夫です。苦手なことは周りに任せて、自分の得意を伸ばせばいいんですから。短所に負い目を感じるより、得意の引き出しをたくさん作っていける、そんな一歩を踏み出せる方にぜひ来ていただきたいです。
役職を問わず、皆が同じ目線で働ける雰囲気が自慢です
いい意味で、上下関係がない職場だと感じています。役職のある先生もそうでない先生も分け隔てなく休憩室で笑い合うことができて、同じ目線で仕事ができるところが自慢です。また、普段はとてもフラットな人間関係ですが、役職のある先生はしっかりと周りを気にかけていて、笑顔が少ない先生がいたら積極的に支えてくれます。こういった雰囲気のおかげもあり、ここ2~3年の定着率は出産などの事情を除いてほぼ100%です。
有給休暇の他、様々な特別休暇を設けています。たとえばバースデー休暇は誕生日に取得できる休暇で、誕生日が土日や祝日だった場合は振替が可能です。メモリアル休暇は好きな日を1日だけ休みにできる制度で、家族の記念日や連休に取る先生が多いですね。スタートアップ休暇は「新年度も無理せず頑張ろう!」という制度で、4月~6月の間の1日だけ、どの先生もお休みをもらえます。有給の取得率もほぼ100%です。
【特別休暇の例をご紹介】
バースデー休暇(本人の誕生日)※誕生日が土日祝の場合は、前後1週間に振替が可能です
メモリアル休暇(1年のうち記念日と思う1日)
スタートアップ休暇(4月~6月の間の1日)
夏季休暇(7月~9月の間の1日)
保育士の仕事には子ども達のお世話の他にも、週案やカリキュラムの作成といった事務作業があります。当園は配置基準以上の先生が常駐し、そういった作業を勤務時間内で無理なく処理できるようにしていますので、持ち帰り業務がありません。新卒の先生についても、入職から2~3ヶ月目までは書類仕事を任せず、新任研修に専念できるようにしています。「先生の負担をできるだけ軽く、かつ平等に」が当園の方針です。
当園に先生のことが大好きすぎる3歳の子がいるのですが、ある日別の子が先生に「せんせいだいすき」と書いたお手紙を渡したんです。3歳の子はそれを見て、「字が書けないから、私は先生にお手紙を渡せない。字を書けるようになりたい」と言うので、モンテッソーリ教育の教具も使いながら半年間、字の練習を支えました。手作りの封筒に「せんせいだいすき」という手紙を入れてプレゼントしていた姿を、今でも覚えています。
法人名 | 社会福祉法人江東こども会 |
---|---|
企業概要 | 東京都江東区で2つの認可保育所を運営しています。 |
設立 | 平成26年2月28日 |
代表者 | 宮原みどり |
本社所在地 | 東京都江東区北砂4-18-27 |
担当者とお話ができます
話を聞いてみる社会福祉法人江東こども会の新卒求人一覧と会社情報をご紹介します。社会福祉法人江東こども会では2026年卒の新卒保育士を募集中!保育士バンク!新卒は、就職活動をする保育学生をサポートしています。履歴書の「学歴・志望動機」の書き方や面接での「面接官に伝わる自己PR」の回答例など、就活対策に役立つ保育学生向け情報が満載!!実習中の日報の書き方や目標例も公開中。保育学生の就職・就活なら【保育士バンク!新卒】