保育方針とは?保育理念や保育目標との違い、就職や実習に活かすポイント

保育方針とは何か知りたい保育学生さんもいるでしょう。くわしい意味がわかれば、実習や就活の園選びに役立てられるかもしれません。今回は、保育方針の意味とは何か、保育理念や保育目標の違いとともに解説します。実習や就職で活用するためのポイントもまとめました。

保育方針とは?保育理念や保育目標との違い、就職や実習に活かすポイント

maroke/shutterstock.com

保育方針とは?

実習園のことを調べたり、就活で求人を見たりしていると、保育園が示している「保育方針」を見る機会が多いかもしれません。

保育方針とは、その園が行う保育のおおよその方向性や、意向を表したものです。
つまり、園で働く保育士さんたちがどのようなことを意識して保育をするかという、園全体が進むべき方向を示していると言えるでしょう。 園の運営側である理事や企業などが考えて打ち出していることが一般的であるようです。

似た言葉に「保育指針」がありますが、これは保育園を運営するうえで基本となる考え方や定義を示したガイドラインで、厚生労働省が管轄しています。

保育指針は全国共通の保育の教科書のようなものであるのに対し、保育方針は園ごとに異なる保育のポリシーと考えるとよいかもしれません。

保育方針・保育理念・保育目標の違い

ここでは、保育理念や保育方針など、似た言葉との違いを解説します。

保育理念とは

保育理念とは、園が掲げるコンセプトのようなものです。
「この園がどうありたいか」という、理想的な考え方を表明していると言えるでしょう。

園の理想像や雰囲気を伝えるため、「個性と笑顔を育む」「未来をつくる力を育てる」など抽象的な言葉を使う園も多いかもしれません。
保育理念に近づくために、どの方向に向かって進めばよいかを具体的に示したのが保育方針であると考えるとよさそうです。

また施設の形態によって、幼稚園では「教育理念」、幼保連携型のこども園では「基本理念」などとしている場合もあるのであわせて覚えておきましょう。

保育目標とは

保育目標とは、園の子どもたちに育ってほしい力や態度を示したもので、保育を通して実現したい到達目標であると言えるでしょう。

保育における「ねらい」に近いものだと考えるとよいかもしれません。 「自ら行動する子ども」「思いやりある子」など、子どもの姿を中心に書かれているのが特徴です。

保育理念や保育方針では先生のかかわり方や働きかけがメインであったため、この点は注意しておくとよいですね。
「この園ではこんな子どもを育てたいです」という園の表明でもあるため、働くときは、保育目標にある子どもの姿や能力を意識して保育するとよさそうです。

このように、保育方針や保育理念、保育目標といった言葉には、園が大切にしている保育観が現れているため、意味を知ってしっかりとチェックすることが大切ですね。

保育学生が「保育方針」を意識する場面

保育方針とは?保育理念や保育目標との違い、就職や実習に活かすポイント

chaponta/shutterstock.com

では、保育学生さんが保育方針を意識するのはどのような場面なのでしょうか。

実習先の園のことを知るとき

実習先の園が大切にしている保育観を知るためにも、園の保育方針は事前にしっかりと見ておきましょう。

「どんな保育をしているんだろう?」「先生方が大事にしている考え方は何だろう」という視点を持ち、保育方針を確認してみるとよさそうです。

園をよく知ることは、実習に参加するうえでの礼儀であることはもちろん、保育学生さん自身にとっても学びになるかもしれません。

就職先の園を選ぶとき

就職活動において、求人を見ただけで園の雰囲気や保育の様子を探ることは難しいかもしれません。

そのとき重要になるのが、園の保育方針と言えるでしょう。 園が打ち出している保育方針と、保育学生さん自身の保育観と照らし合わせて、自分に合っている園を探すことができそうです。

また、「園の保育方針のこういうところに共感して志望した」など、面接や履歴書に書く志望動機にも活用できそうですね。

保育方針を活用するためのポイント

保育方針を実習や就活で活用するときのポイントをまとめました。

保育理念や保育目標もいっしょに確認する

保育方針のみを見てもピンとこないことがあるかもしれません。
そのときは園の保育理念や保育目標もあわせて確認してみましょう。

保育理念に近づくための方向性を示したのが保育方針であり、そうした保育を通して育みたい子どもの姿を表したのが保育目標にあたります。
この3つの言葉にはつながりがあることを踏まえて、それぞれを見比べてみれば、園が大切にしている保育観がわかってくるでしょう。

保育方針の言葉を「保育士のかかわり」「子どもの姿」で考えてみる

保育方針に書かれている言葉から、「保育士さんはどうかかわればよいかな」「どんな保育活動をすればよいだろう」と具体的な保育内容を考えてみましょう。

保育士さんのかかわりがわからない場合、「子どもはどんなふうに感じるかな」「どんな子どもが多いかな」と子どもの姿を想像してみるとよいかもしれません。 具体的にイメージすることができれば、自分に合っている園かどうかを判断することもできそうですね。

園で働く人に質問してみる

園長先生や主任保育士さん、担任の保育士さんなどに、保育方針について聞いてみるのもよいかもしれません。

実際に働いている人に、「保育方針をふまえてどんな活動や取り組みをしているか」「具体的に心がけていることは何か」などを質問してみましょう。 現場の人の言葉をもらえれば、その園で働くうえで大切なことや考え方をイメージしやすくなりそうですね。

自分の保育観と照らし合わせてみる

保育方針の内容と、保育学生さん自身の保育観を照らし合わせるのも重要となるようです。

自分が保育で大切にしていることや、やってみたい活動などを文章で書き出して、園の保育方針の内容と比較してみましょう。
「食育活動をやってみたい」「あれこれ指示をするよりも子どもの自発性を大切にしたい」などの希望に対して、それに近い保育方針を打ち出している園がマッチしていると言えそうですね。

保育方針とは何かを理解して、実習や就職に活かそう

今回は、保育方針の意味とは何か、保育理念や保育目標との違いとともに説明しました。

保育方針とは園が行う保育の、おおよその方向性を示した、ポリシーにあたる言葉です。園の理想やコンセプトにあたる保育理念や、育てたい子どもの力を示した保育目標とつながりのある重要な概念と言えるでしょう。

保育方針や保育理念、保育目標には、園が大切にしている保育観が現れているため、就活や実習の際にはしっかりとチェックすることが大切になります。
保育方針の意味をしっかりと理解し、実習や就職先の園選びに活用してみてくださいね。

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる
新卒募集中の園を探してみる