就活中の保育学生さんの中には、就活の軸を決めたいと考えている方も多いかもしれません。自分にあっている軸はどんなものなのか迷ったり、自分の軸が見つからないことに悩んだりしている方もいるのではないでしょうか。今回は、就活の軸とは何か、決め方や見つけ方、面接で聞かれたときの答え方の例を紹介します。

maroke/shutterstock.com
就活の軸とは
就活において、自分が仕事や就職する園を選ぶときの基準となる条件を「就活の軸」といいます。
保育学生さんの場合は、入職する園に求める働き方や環境、保育理念といった条件が就活の軸と言えるでしょう。
そのため、それをもとに園選びをしていくことで理想の職場が見つかるかもしれません。
まずは、就活の軸を「自分に関する軸」と「園や企業に関する軸」の2つに分けて、みていきましょう。
自分に関する軸
自分がやりたい保育や、理想とする保育士像を実現するための条件は、自分に関する軸として考えられるでしょう。
異年齢の子ども同士の関わりを学びたいと考えている方は「縦割り保育など異年齢で遊べるような環境を作っていること」を軸とすることで、異年齢の子どもに対する保育ができるでしょう。
自分が保育を通して育みたい姿や学びたいスキルを挙げて、それらを実現できる保育環境をイメージするとよいかもしれません。
園や企業に関する軸
仕事をする環境に求める条件を基準にする場合は、園や企業に関する軸として考えられるでしょう。
就職したら一人暮らしをしたいと考えている方は、「家賃補助・引っ越し補助が支給されること」を軸とすることで、金銭面の負担を軽減することができそうですね。
ほかにも、事務作業よりも保育に時間をかけたいと考えている方なら「事務作業のICT化を進めている」園を選ぶことで、業務の効率化を図りながらじっくり子どもと向き合ったり、ゆったりと保育の準備ができたりできるかもしれません。
就活の軸を決めるメリット
就活の軸を決めることのメリットについてみていきましょう。
応募する園や企業を選ぶのに役立つ
たくさんの園や企業から、自分にぴったりの職場を探すのは時間がかかるでしょう。
また探しているうちに、自分の求めていることが何だったかわからなくなることもあるかもしれません。
就活の軸を決めておくことで、就職の方向性がきちんと定まります。
自分に合った園を絞り込むための基準が明確になり、求めている条件で比較検討ができるので理想の職場を見つけやすくなりそうですね。
面接の受け答えに役立つ
面接で準備していなかった質問をされたときにも、就活の軸があると受け答えがしやすくなりそうです。
想定していない質問をされるとつい慌ててしまい、それまでに伝えた内容とズレた話をしてしまう方もいるかもしれません。
就活の軸を中心に話すことで、とっさのときでも一貫性のある回答ができるのではないでしょうか。
また、エントリーシートや履歴書を書く際にも、就活の軸を中心に志望動機や自己PRを考えることで書きやすくなるでしょう。
入社後のイメージがしやすくなる
内定をいただいたあとにも、就活の軸が役立つ場面があるでしょう。
複数の園から内定をいただき、どこへ入社するか悩む方もいるかもしれません。
就活の軸を基準にして、入社の優先度を決めることで客観的な判断ができそうです。
また、「この企業や園に入社しても本当に後悔しないだろうか?」と悩んだ際、就活の軸をもとに自分の入社後の姿を想像することは、園を見定める指針となるでしょう。
つまり、就活の軸は内定後最終的に入社する園や企業を決める基準にもなりそうですね。
就活の軸の決め方
いろいろ軸にしたいことはあるものの、どれにしようか決められない人に向けて、就活の軸の決め方を紹介します。
自分の希望を書き出す
自分が保育士の仕事を通して実現したいことや、働きたい職場をイメージしてみるとよさそうです。
条件を種類別にみていきましょう。
やりたいこと
保育の中でやりたい活動や、力を入れたいことを考えてみるとよさそうです。
例えば、「絵を描くことやものづくりが好きなので、保育でもたくさん造形活動を行ないたい」などと考えていくと具体的な条件が決まりそうですね。
働き方、保育理念
子どもとこんな風に関わっていきたい、という自分の保育観も大切な条件となりそうです。
「一人ひとりと丁寧に関われる保育がしたい」と考えている場合、同じような保育理念を掲げている園や企業を探すという方法があるといえるでしょう。
仕事をする環境
いっしょに働く同僚や、園の設備などの環境を条件にすることもできるでしょう。
「広々とした空間でのびのびと保育がしたい」という方は、大規模な園舎のある園や遊戯室・プレイルームなどの部屋が充実している園を選ぶとよさそうです。
自分のできることを書き出す
自分のできることや能力から、向いている職場の条件を見つけることもできるでしょう。
得意なこと、人から褒められたことを考えてみたり、これまでの経験から思い出したりすることで、自分の能力を発見できるかもしれません。
「植物の種類に詳しくお世話が得意だ」という方は、園庭で畑づくりや自然環境を充実させている園を選ぶなど、自分のできることを活かしていけそうですね。
優先順位をつける
自分に合った条件をもとに就活の軸を考えることができたら、それぞれに優先順位をつけていくとよいでしょう。
優先順位をつけることで、似た条件の園で迷ったときに判断材料として活用できそうですね。
就活の軸が見つからない場合の方法

maroke/shutterstock.com
自分が就活の軸にしたいことのイメージが浮かばない、何を軸にしてよいかわからないという方もいるのではないでしょうか。
そういった保育学生さん向けに、就活の軸の見つけ方を紹介します。
いろいろな園や企業を見る
いろいろな園を訪問したり説明会に参加したりすることで、自分が働いているイメージを膨らませることができそうです。
また就活の軸の見つけ方として、2社比較というやり方も効果があるでしょう。
2つの園を比較して、働くならこちらがよいなと決めていく方法のようです。
選んだ理由を考えることで、自分なりの基準が見つかるかもしれません。
ネガティブな軸から考える
苦手なことや避けたい職場をイメージすることで、それらとは逆の園を探すという方法もあるでしょう。
工作が苦手でなるべく製作物を少なくすませたいという方は、「壁面装飾や造形活動を重視していないこと」を軸にすることで働きやすい園が見つかりそうですね。
保育における就活の軸の例文
「就活の軸は何ですか?」と保育園の面接で聞かれることもあるかもしれません。
就活の軸に関する質問があった場合の保育学生さんの答え方例を考えてみました。
労働条件に関すること
労働条件に関する就活の軸の答え方の例についてみていきましょう。
保育規模という軸の場合
私の就活の軸は「小規模保育を実施していること」です。
子どもとの愛着関係を形成していくうえで、一人ひとりとじっくり関わることのできる環境が望ましいと考えています。
丁寧な関わりを持つことで子どもへの理解を深め、安心して過ごせる環境を作っていく保育を目標としています。
福利厚生や育休制度という軸の場合
私の就活の軸は「長く働き続けられる環境」です。
子どもたちの成長を長く見守っていくためにも、自分自身が働き続けられる環境に身を置きたいと考えています。
長い目で保育を見通し、子どもとの時間を重ねていくことで、子どもに寄り添った保育ができればと存じます。
自分のキャリアアップに関すること
自分のキャリアアップに関する就活の軸の答え方の例についてみていきましょう。
成長したいという軸の場合
私の就活の軸は「自己成長できる環境」です。
子どもにさまざまなことを学んでもらうためにも、自分自身が学び続ける必要があると考えています。
先輩保育士の姿から学ぶことはもちろん、園内研修に積極的に参加することで、成長し続ける保育士を目指しています。
教育方針という軸の場合
私の就活の軸は「モンテッソーリ教育を行なっていること」です。
これから変化していく社会において、生き抜く力を育てられる保育士でありたく思っております。
モンテッソーリ教育を通して子どもが自ら学ぶ姿勢を育むことで、社会を生きるうえで大切な自立性や自己教育力を育んでいきたいと考えています。
職場環境に関すること
職場環境に関する就活の軸の答え方の例についてみていきましょう。
家から近いという軸の場合
私の就活の軸は「地域貢献ができること」です。
幼い頃から地域の方々に温かく囲まれて育ててもらったことへの感謝の気持ちを糧に、自分がこの地域で育つ子どもの心を豊かなものにしていきたいと考えています。
保育を通して、自分が生まれ育った地域に恩返しをすることが目標です。
人間関係がよいという軸の場合
私の就活の軸は、「保育士同士が連携して保育できる環境」です。
保育園での実習を通して、保育士同士が協力しあって保育を行なうことの重要性を学びました。
活動内容や子どもへの関わりについて保育士同士で丁寧に話し合い、協力しながら質の高い保育を実現していきたいと考えています。
就活の軸を決めて、保育園選びに役立てよう
今回は就活の軸の意味と目的、迷っている人向けの決め方やわからない人向けの見つけ方、面接で話すときの例を紹介しました。
園や企業選びの基準となる就活の軸を決めることで、職場選びがしやすくなる、面接対策や内定後の判断に役立つなどたくさんのメリットがあるようです。
自分のやりたい保育や苦手なこと、理想の働き方を明確にすることにより、就活の軸をスムーズに決めることができそうですね。
自分に合った就活の軸を決めて、理想の保育園選びに役立ててみてくださいね。