押したりこすったりして楽しむタンポの製作遊び。遊び方を工夫すれば0歳児から取り入れられるため、実習や日々の保育に活かしたいと考える保育学生さん・新卒保育士さんもいるでしょう。
今回は、タンポを使った製作のアイデアを紹介します。
あわせて、配慮すべきポイントやタンポの作り方、ねらいについてもまとめました。
kai keisuke/shutterstock.com
■目次
タンポを使った製作遊びのねらいとは?
赤色や青色など、さまざまな色の絵の具を使って遊べるタンポの製作遊び。紙へ押しつけたりこすったりするなど簡単な動作で色がつくため、0歳児から取り入れられるでしょう。
では、タンポを活かした製作遊びについて、概要やねらいなどを解説します。
タンポを使った製作遊びとは
タンポはガーゼに綿や布などを詰めて輪ゴムで縛った道具のことで、製作遊びで使われる表現技法のひとつです。
ガーゼだけでなく、障子紙やキッチンペーパーなどを使えば色のつき方が変わるため、遊びに取り入れる際はさまざまな素材のタンポを用意してみてもよいでしょう。
タンポの製作遊びのねらい
続いて、タンポの製作遊びのねらいについて紹介します。
タンポをたたいたりこすったりし、多様な色づき方を楽しむ
タンポは色をつける際の動かし方によって、できあがる模様が異なります。
タンポをたたけば色がはっきり出たり、こすればかすれたような色がついたりするので、子どもは多様な色づき方を楽しめるかもしれません。
紙に好きな色をつけることで、表現する楽しさを知る
画用紙やコピー用紙に自由に色をつけることで、子どもは表現する楽しさを味わえるでしょう。
製作の楽しさを知ることで、子どもは「次はこんなものを作ってみたい!」と感じ、想像力や好奇心を育むことにつながるかもしれません。
タンポの製作遊びのアイデア:春夏
まずは春や夏に取り入れられる、タンポの製作遊びのやり方を紹介します。
てるてるぼうず
用意するもの
- ガーゼ1枚
- 脱脂綿適量
- 輪ゴム1本
- 白い画用紙数枚
- 好きな色の絵の具
- 空き容器数個
- 水
作り方
1.ガーゼを広げ、中央に脱脂綿を適量置きます。
2.ガーゼの4つの角をひとつにまとめ、輪ゴムで束ねます。
3.水に溶かした絵の具を(2)の丸まった部分につけ、白い画用紙へ自由に色づけします。
4.(3)をてるてるぼうずの形に切り取って、できあがりです。
ポイント
切り終わったらてるてるぼうずに顔をかいたり、好みの色のリボンをつけたりして飾ってみましょう。
また、てるてるぼうずだけでなくうさぎやネコなど、さまざまな形に画用紙を切り取って楽しんでもよいですね。
タンポの天の川ランプ
用意するもの
- ガーゼ1枚
- 脱脂綿適量
- 輪ゴム1本
- 小さなランプ1個
- 青色、白色、黒色の絵の具1本ずつ
- 画鋲1個
- 空き容器数個
- トイレットペーパーの芯1個
- 水
ポイント
絵の具の色を変えれば、七夕だけでなくさまざまなモチーフのランプを作ることができます。
春はピンクや緑を使って桜モチーフのランプ、秋はオレンジ色や茶色を使って紅葉をイメージしたランプを作ってみましょう。(詳しい作り方はこちら)
泳ぐ金魚
用意するもの
- ガーゼ1枚
- 脱脂綿適量
- 輪ゴム1本
- 好きな色の絵の具
- ビニール袋1枚
- 青色のPEテープ
- 白色のコピー用紙1枚
- 好きな色のモール2本
- 空き容器数個
- 新聞紙
- 黒色のマジック
- 水
作り方
1.ガーゼを広げ、中央に脱脂綿を適量置きます。
2.ガーゼの4つの角をひとつにまとめ、輪ゴムで束ねます。
3.水に溶かした絵の具を(2)の丸まった部分につけ、白いコピー用紙へ自由に色づけします。
4.色づけしたコピー用紙を乾かしたら裏返し、新聞紙を少し置きます。
5.(4)の4つの角をひとつにまとめ、モールで束ねます。
6.(5)の形を整えて金魚に見立て、マジックで顔をかきます。
7.ビニール袋に青色のPEテープを入れ、外からしっかり見えるように(6)も入れます。
8.ビニール袋の口をモールで留め、できあがりです。
ポイント
ビーズやスパンコールなどを袋へ入れても、キラキラと輝いてきれいに見えるでしょう。
また、折り紙で作ったカニやイルカなどといっしょに壁に貼り、水族館のように仕上げれば子どもたちもよろこんでくれるかもしれません。
タンポの製作遊びのアイデア:秋冬
Yaoinlove/shutterstock.com
続いて、秋や冬をイメージしたタンポの製作遊びを見ていきましょう。
ポンポンお絵かき
用意するもの
- ガーゼ1枚
- 脱脂綿適量
- 輪ゴム1本
- 木の絵を描いた画用紙1枚
- 空き容器数個
- 黄色やオレンジ色の絵の具
- 水
ポイント
タンポをひねりながら色づけしたり、こすったりすることで、多様な色合いを表現することができます。
春にポンポンお絵かきを取り入れる場合は、ピンク色や緑色の絵の具を使い、桜の木を作ってみるとよさそうですね。(詳しい作り方はこちら)
タンポの年賀状
用意するもの
- ガーゼ1枚
- 脱脂綿適量
- 割りばし1本
- 輪ゴム1本
- 年賀状1枚
- 空き容器数個
- 好きな色の絵の具数個
- 好きな色のマジック数本
- 水
ポイント
乳児の場合は自由にタンポで色づけし、上から保育士さんや保育学生さんがうさぎなどをマジックでかいて仕上げましょう。
幼児クラスはお絵かきまで取り入れれば、子どもが一から作った年賀状に仕上がるため、保護者がよろこぶ作品になりそうですね。(詳しい作り方はこちら)
雪だるま
用意するもの
- ガーゼ1枚
- 脱脂綿適量
- 割りばし1本
- 輪ゴム1本
- 年賀状1枚
- 空き容器数個
- 白色の画用紙1枚、好きな色の画用紙数枚
- 白色の絵の具
- 水
- ハサミ
- のり
作り方
1.ガーゼを広げ、中央に脱脂綿を適量置きます。
2.ガーゼの4つの角をひとつにまとめ、輪ゴムで束ねます。
3.水に溶かした白色の絵の具を(2)の丸まった部分につけ、画用紙へ自由に色づけします。
4.白色の画用紙を円の形に2枚切り取り、(3)の画用紙に貼ります。
5.好きな色の画用紙を台形や円などに切り取り、雪だるまのパーツを作ります。
6.(5)を画用紙の上に自由に貼り、できあがりです。
ポイント
画用紙だけでなくビーズやスパンコールなども用意すれば、子どもたちがより自由に雪だるまを飾りつけられるでしょう。
雪だるまの帽子や鼻なども多様な形に切り取っておけば、さまざまな表情の雪だるまが仕上がるかもしれません。
タンポの製作遊びを行うときの配慮点
最後に、タンポの製作遊びを取り入れるときに配慮すべきポイントについてまとめました。
誤飲に注意する
乳児クラスなどでタンポの製作遊びを取り入れる場合、誤飲が起きてしまうことが考えられます。ビーズなど口に入ってしまうサイズの材料を手の届かない場所に置いたり、絵の具を溶いた水を飲まないように目を配ったりすることが大切です。
また、幼児クラスでも誤飲は起きる可能性があるため、周りの保育士さんと連携しながら子どもを見守りましょう。
汚れてもよい服装を準備する
タンポの製作遊びでは絵の具を使うので、遊んでいるうちに子どもの着ている洋服が汚れてしまうかもしれません。
そのため保護者に前もって連絡しておき、汚れてもよい服装を用意してもらいましょう。
保育学生さんの場合は、あらかじめ担当の保育士さんにお願いし、代わりに保護者へ連絡しておいてもらうとよいですね。
集中できる環境を整える
子どもがタンポを使った遊びに集中できるように、周りのおもちゃを片づけておいたり、テーブルと椅子を用意したりすることが大切です。
保育士さんや保育学生さんは、子どもが遊びに打ち込めるような環境づくりに配慮しましょう。
タンポの作り方ややり方を覚え、保育の製作遊びに活かそう
今回は、タンポの製作遊びの作り方ややり方を紹介しました。
タンポは押したりこすったりすることで簡単に色がつくので、0歳児から取り入れられる遊びといえそうです。春夏は天の川ランプやてるてるぼうず、秋冬はポンポンお絵かきや雪だるまなど、季節に応じたアイデアに挑戦してみましょう。
活動のねらいや配慮すべきポイントを押さえ、実習や保育に活かしてみてくださいね。