保育士・幼稚園教諭を目指す「学生向け」就職活動情報サイト
新規会員登録する

新生児室の保育士の仕事内容ガイド!助産施設や産婦人科で働くスケジュール、必要な資格

かわいい赤ちゃんのいる新生児室で保育士として働きたいと考え、仕事内容を知りたいという方もいるでしょう。助産施設や産婦人科で働くやりがいや保育士以外に必要な資格があるのかも気になりますね。今回は新生児室で働く保育士さんの仕事内容を詳しく紹介します。求人状況もまとめたので保育学生さんは参考にしてみてくださいね。

ucchie79 / stock.adobe.com

保育士が新生児室で働くには?産婦人科・助産施設の概要

出産のサポートをするための助産施設。新生児室では生まれたばかりの赤ちゃんをケアできるため、保育学生さんのなかには助産施設で働きたい方もいるかもしれません。

そもそも、助産施設で保育士が働くには特別な資格が必要になるのでしょうか。施設の概要とあわせて紹介します。

助産施設で働くためには保育士以外の資格がいる?

保育士さんが助産施設や産婦人科の新生児室で働くには特別な資格は不要で、保育士資格のみで働くことができるようです。

保育学生さんは、産婦人科や助産院の求人から新生児室で働ける保育士募集がないか探してみるとよいでしょう。

助産施設とは

助産施設とは、経済的な事情により出産の援助を受けられない妊産婦をサポートするための、児童福祉法に定められた施設です。

設けているのは自治体で、妊婦さんが自治体に自ら申請し、一定の条件を満たせば受け入れ先である産婦人科や助産院に入所できます。

ちなみに、産婦人科は妊婦検診や子育てのアドバイスをする場所で、病院のため医師が常駐しており、必要に応じて外科的処置をすることができるようです。

一方、助産院は助産師が出産の手伝いをする場所で医療行為が行なえないため、正常分娩ができない場合は嘱託医師が対応します。

助産施設や産婦人科の新生児室で働く保育士の仕事内容

ここからは、助産施設や産婦人科の新生児室で働く保育士さんの仕事内容を紹介します。

新生児の世話をする

生まれたばかりの赤ちゃんのオムツを替えたりミルクを飲ませたりするなど、乳児の世話をすることが多いようです。

保護者に代わって生活のケアを行ない、病気の赤ちゃんがいるときは医師や看護師としっかり連携する必要があります。

保護者への育児指導や保育を行なう

保護者が子育ての仕方に悩まないよう、保育士さんは育児指導や保育のアドバイスを行なうこともあるでしょう。

病院によっては沐浴のレクチャーを担当することもあるようです。

また、第2子や第3子の出産で保護者が子どもを連れてきた場合は、お世話を頼まれることもあるでしょう。

助産師の手伝いをする

助産師や看護師から求められ、医療行為にあたらない範囲の雑務や補助をすることもあるでしょう。

そのため、一般的な保育園とは異なる業務を担当できるかもしれませんね。

助産施設や産婦人科の新生児室で働く保育士の一日のスケジュール

保育士さんの一日の仕事のスケジュール例を見てみましょう

時間 仕事内容 詳細
8:00 出勤・赤ちゃんのケア 病棟朝礼に参加し、夜勤保育士から申し送りを受ける。赤ちゃんの体重を測ったり、体調を確認したりする。
9:00 授乳サポート・おむつ交換 保護者の授乳をサポートし、必要に応じておむつ交換を行なう。
9:30 患者さま対応 出産後の保護者やご家族の質問や相談に対応し、必要なサポートを行なう。
10:00 沐浴練習 希望される保護者と一緒に赤ちゃんの沐浴練習を行ない、手順や注意点を指導。
11:00 スキンシップタイム 抱っこの仕方やおむつ交換の仕方を、保護者と一緒に練習。
12:30 授乳サポート・おむつ交換・調乳 保護者の授乳をサポートし、調乳やおむつ交換も合わせて行なう。
14:00 沐浴練習 午前中に引き続き、希望する保護者と赤ちゃんの沐浴練習を行なう。
15:30 授乳サポート・おむつ交換・調乳 保護者の授乳をサポートし、おむつ交換や調乳も合わせて行なう。
16:30 授乳室片付け・哺乳瓶の洗浄消毒 授乳室の清掃を行なう。使用済み哺乳瓶を洗浄し、消毒処理を実施。
17:00 退勤 授乳室の片付けが終わったら、業務終了。退勤。

上記はあくまでも一例であり、助産施設や産婦人科によって違う可能性もあるでしょう。日勤や夜勤などシフト制で働くことが多いようです。

保育士が助産施設や産婦人科の新生児室で働くうえでのやりがい・魅力

続いて、保育士が助産施設や産婦人科の新生児室で働くうえでのやりがいについてまとめました。

残業が少ないことが多い

新生児室では生まれたばかりの赤ちゃんのお世話をするので、保育園のように大きなイベントを行なったり製作物を作ったりすることはありません。

そのため、残業や持ち帰り残業が発生しづらく、プライベートを充実させやすいと言えそうです。

福利厚生が充実していることが多い

給料は、一般的な保育園とあまり変わらないかもしれませんが、福利厚生が充実していることが多いようです。

雇用元が病院や助産院であれば、医師や看護師、助産師と近い待遇で働ける可能性もあるかもしれません。

人間関係で悩みにくい可能性も

助産施設では基本的に少人数制で働くようなので、他の保育士さんや保護者などとかかわる機会はあまりないようです。

そのため、人間関係で悩みにくく、保育士さんによっては安心して働くことができるかもしれませんね。

やりがいを感じやすい

新生児室では生まれたばかりの赤ちゃんをケアできるため、命の尊さを感じながら働くことができるでしょう。

赤ちゃんの成長をサポートできることに対し、やりがいを感じやすいかもしれません。

保育士が助産施設や産婦人科の新生児室で働くうえで大変と感じやすいポイント

赤ちゃんの手をつかむ画像oatawa / stock.adobe.com

ここでは、保育士さんが助産施設で働くうえで、大変と思われやすい点についてまとめました。

夜勤のある施設が多い

施設によっては24時間365日で子どものお世話をすることが多く、夜勤が必要になる可能性があるようです。

夜勤を希望しない保育学生さんは、夜勤のない施設を選んだり、面接などで事前にしっかり伝えておいたりしましょう。

給料はあまり期待できない場合も

助産施設で働く保育士の給料は一般的な保育園と同じくらいの水準で、あまり高くないと言われています。

しかし、夜勤で働けば夜勤手当がつくようなので、多少は給料が上がることが期待できるかもしれませんね。

助産施設や産婦人科の新生児室の保育士の求人状況と給料相場

最後は、助産施設や産婦人科の新生児室の保育士の求人状況と、給料相場について見ていきます。

助産施設や産婦人科の新生児室の求人状況

助産施設は2021年時点で382カ所となっており、ひとつの施設に設置される保育士は少人数のようです。

そのため、求人数は保育園と比べて大幅に少なく、職場を見つけるまで時間がかかったり、パートのみの募集になっていたりすることもあるかもしれません。

保育士転職サービスを使えば探しやすい可能性もあるので、助産施設で働きたい保育学生さんは利用を検討してみてもよいでしょう。

助産施設や産婦人科の新生児室の給料相場

助産施設や産婦人科の新生児室の給料相場は、19~20万円ほどと言われていますが、施設によってさまざまのようです。

くわしい給料を知りたい保育学生さんは、保育士転職サービスのアドバイザーに調べてもらったり、施設の採用担当者に聞いたりしてみましょう。

出典: 2.出産に関する経済的支援/厚生労働省
出典: 総括表/厚生労働省

助産施設や産婦人科の新生児室で働く保育士の仕事内容知り、就活に活かそう

今回は、新生児室に勤める保育士さんの仕事内容や、働くにはどうすればよいかについて紹介しました。

夜勤の可能性があるなど大変な点もあるようですが、保護者の育児指導を行なったり命の尊さを感じられたりするので、保育士さんがやりがいを感じながら働ける職場と言えるでしょう。

助産施設や産婦人科で働く保育士の仕事内容を理解し、保育学生さんは就活に活かしてみてくださいね。

また、「保育施設で働きたいけれど、就活の進め方がわからない……。」など不安を抱いている方は、「保育士バンク!新卒」にご相談ください。

保育士バンク!新卒」では保育士さんの就職活動をサポートしているのであなたらしく働ける職場を探すお手伝いをいたします。

履歴書の書き方や面接対策などについてもアドバイスいたしますので、お気軽にご相談ください。

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる
新卒募集中の園を探してみる