【2月の月案】3歳児クラスの文例集。ねらいや配慮、援助や反省の書き方

年度末が近づき、進級まであと少しとなる2月。3歳児を担任する新卒保育士さんのなかには、月案をどう書こうか悩む方もいるかもしれません。今回は、2月の3歳児クラスの月案で使える文例を紹介します。養護・教育のねらいや活動に加え、安全や健康に関する配慮と反省の書き方についてもくわしくまとめました。

2月の3歳児の写真

Purino/shutterstock.com


就職相談はこちら

2月の3歳児クラスの特徴とは?

厳しい寒さが続く2月ですが、徐々に春が近づいてきています。あたたかい陽気を感じられる日には、子どもたちといっしょに戸外へ遊びに行きたいですよね。

そんな2月の3歳児クラスには、以下のような特徴が見られるでしょう。

  • 冬の自然に関心を持ち、友だちと発見を共有しながら過ごす。
  • 進級することを楽しみにして、友だちや保育者と話題に挙げる。
  • 友だちとイメージを共有する力が育ち、玩具を使ったごっこ遊びを楽しむ姿がある。

進級が近づくこの季節、子どもたちが自信を持って次の学年に上がれるようサポートしていきたいですよね。また、保育園によっては生活発表会を予定しているケースもあるでしょう。

上記のようなポイントをおさえて、2月の月案を計画していきましょう。

【2月】3歳児の月案の文例:前月の子どもの様子

まずは、2月の月案に記入する前月の子どもの様子の文例をまとめました。

  • 戸外で鬼ごっこやマラソンをして身体を動かすことを楽しんでいた。
  • 休み明けは気持ちが崩れる姿があったが、保育者が側についたり個別にかかわったりすることで落ち着いていった。
  • 年上の子どもの遊びを見て、真似をしたがる様子が見られた。

2月ならではの遊びの様子はもちろん、進級を見据えて年上の子どもとのかかわりや、生活習慣について見てみるとよいかもしれません。

上記の文例のように、前月の様子をもとに3歳児のねらいや援助の内容を考えていくと、スムーズに月案を計画できるでしょう。

【2月】3歳児の月案の文例:今月のねらい・活動内容

2月の3歳児の写真

Purino/shutterstock.com

3歳児の2月の月案に活用できるねらいや活動内容の文例を紹介します。

今月のねらい

養護と教育、2つの視点からねらいの文例をまとめました。

養護のねらい

  • 冬の健康習慣について知り、繰り返し行いながら身につける。
  • 活動や身の回りの支度に意欲的に取り組み、自信を持って生活する。

教育のねらい

  • 冬の気候を楽しみながら、戸外で思い切り身体を動かして遊ぶ。
  • 友だちとイメージを共有しながら遊ぶことを楽しむ。

活動内容

月案のねらいや子どもの姿をふまえ、活動内容を考えていきましょう。

養護

<生命>

  • 風邪の予防習慣の大切さについて知り、意欲を持って行おうとする。
  • 気温や体調に配慮してもらいながら衣類を調整し、快適に過ごす。

<情緒>

  • できたことを保育者に認めてもらい、自信や達成感を得る。
  • 信頼する保育者に見守られるなか、自信を持って活動に取り組む。

教育

<健康>

  • 寒さに負けず、戸外でのびのびと身体を動かして遊ぶ。
  • 生活の流れが身につき、すすんで身の回りのことを行おうとする。

<人間関係>

  • 友だちに思いや考えを伝えながら、いっしょに遊ぶよろこびを味わう。
  • 年上の子どもの姿にあこがれを感じ、進級への期待感を持つ。

<環境>

  • 絵本を通して節分の意味や由来を知り、意欲的に豆まきに参加する。
  • 生活発表会で用いる道具を製作し、身につけて参加することをよろこぶ。

<言葉>

  • 友だちとのかかわりのなかで、相手の思いに気づく。
  • 経験したことや想像したことを、自分なりの言葉や身振りなどで伝えようとする。

<表現>

  • 落ち葉や木の枝、氷などを遊びに取り入れて、見立てや造形を楽しむ。
  • 劇遊びを通して、友だちと声を合わせて台詞を言ったり、歌や身振りで表現したりすることをよろこぶ。

2月の3歳児クラスでは、進級を踏まえて、改めて生活習慣が身につくような活動や、友だちとのかかわりについてのねらいなどを計画するとよさそうです。

また、生活発表会に向けて劇遊びや歌の練習に取り組む保育園もあるでしょう。3歳児の子どもが楽しめるよう、ねらいや活動内容を月案で考えてみてくださいね。

【2月】3歳児の月案の文例:環境構成と保育者の援助・配慮

2月の3歳児の写真

wildzero/shutterstock.com

2月のねらいや活動内容に合わせて、保育者の援助と配慮の文例を紹介します。

養護

生命

  • 体調不良の原因であるばい菌やウイルスについて伝え、自発的に手洗い・うがいができるようにする。
  • 体調や活動内容に合わせて衣類を調整するよう個別に声をかけ、気づきを促す。

情緒

  • 一人ひとりの取り組みの様子をクラス全体に伝え、意欲を育んでいく。
  • 生活習慣の自立は個々によって進みが異なることに留意し、できない部分は援助したり励ましたりと個別にかかわる。

教育

健康

  • 戸外に出たらまず曲を流してマラソンを行い、しっかり身体を温めてから遊べるようにする。
  • 自分で気づいて行動する姿を認め、自信や進級への期待につなげる。

人間関係

  • 子ども同士の伝え合いを見守るとともに、すれ違ってトラブルになった際は、相手の気持ちに気づけるよう声をかける。
  • 4歳児・5歳児クラスに遊びに行くなど年上の子どもとかかわる機会を持ち、進級後の活動や様子を味わえるようにする。

環境

  • 鬼が登場する絵本を読んで豆まきをする意味を伝え、伝統行事に親しめるようにする。
  • フラワーペーパーや緩衝材など、さまざまな素材にふれながら製作できる環境を用意する。

言葉

  • トラブルの仲裁では、それぞれの思いを受け止めつつ、わかりやすい言葉で代弁したり、相手に思いを伝えられるよう励ましたりする。
  • 子どもが覚えやすいように、劇遊びの台詞にはわかりやすい言葉や慣れ親しんだ表現を使うよう配慮する。

表現

  • 子どもが親しみやすい曲を流してダンスや体操を行い、身体を動かして表現する楽しさを伝える。
  • 役になりきって遊べるよう、お面や小道具などを用意して、劇遊びの世界を盛り上げていく。

2月の3歳児クラスでは、進級を見越して生活の流れや習慣を見直したり、節分に関心を持てるようなかかわりを考えてみたりしましょう。

生活発表会に向けた活動をする場合は、子どもたちが意欲を持って取り組めるような配慮も記載するとよいですね。


就職相談はこちら

【2月】3歳児の月案の文例:家庭連絡・安全・食育

3歳児の月案に記入する、2月の家庭連絡・安全・食育の文例をまとめました。

家庭連絡

  • 体調を崩しやすい時期のため、様子の変化を詳細に伝えるようにする。
  • 進級を控え、準備物や家庭へのお願い事項を共有して協力をあおぐ。

健康・安全・衛生

  • はさみを使った活動をするときは、持ち方や刃の方向に注意することを伝え、ケガのないようゆとりある職員体制を整えて注意しながら援助する。
  • 暖房や加湿器で過ごしやすい空間を作るとともに、定期的に換気をして清潔な空気を取り入れられるようにする。

食育

  • 姿勢よく食べることを伝え、横を向いたり足を投げ出したりしないよう声をかける。
  • 食器を片づける際は、子どもたちといっしょに調理場の職員に「ごちそうさまでした」の挨拶をする。

寒い日が続く2月は、保育園でも感染症や風邪で欠席する子どもが増えるようです。

3歳児の子どもたちの体調や様子をしっかり見守り、家庭と連携して健康に過ごせるような配慮を月案で計画しておきましょう。

【2月】3歳児の月案の文例:反省・自己評価

3歳児の2月の月案の振り返りに役立つ、反省や自己評価の文例を見ていきましょう。

養護

  • 感染症の流行に伴い、こまめな換気や消毒の実施などの対策を強化していった。
  • 身の回りのことを自発的に行う姿を褒めるとともに、うまくできないと感じる子どもも安心して取り組めるよう、個別に声をかけることを意識した。

教育

  • 生活発表会の練習では、なかなか関心が持てない子、自信がない子に個別にかかわってフォローしていった。
  • 友だちといっしょに遊ぶことが増えてきたものの、まだ個々のやりたいことを優先する姿もある。それぞれが好きな遊びに取り組めるよう、思いを尊重しながら環境を整えていく。

2月の月案で立てたねらいや活動内容に基づき、今月の保育の振り返りをしましょう。

3歳児クラスでは、生活発表会での取り組みや、子ども同士の伝え合いに焦点を置いてみるとよいかもしれません。

月案に活用できる2月の3歳児保育のポイント

2月の3歳児の写真

iroha/shutterstock.com

最後に、月案にも活かせる2月の3歳児クラスの保育のポイントをまとめました。

進級に向けて子どもの取り組みを認め、期待感を育む

進級まで2カ月を切る時期となる2月。子どもたちが、園生活でできるようになったことを自覚して自信を持ち、進級を楽しみに思えるように意欲を育むことがポイントです。

3歳児クラスでは子どもによって生活習慣の自立に差が見られるため、個々の取り組みに合わせて励ましたり褒めたりと声をかけていきましょう。

また、年上のクラスにお邪魔して、活動の様子を見せてもらったり、いっしょに遊んでもらったりするのもよいですね。

節分の意味を知り、伝統行事に関心を持てるように

3歳児クラスでは、豆まきをする意味を知れるよう、簡単なお話を取り入れてみましょう。

月案の計画でも絵本や紙芝居、ペープサートなどを取り入れて、わかりやすく説明することがポイントです。「鬼を追い払って健康に過ごす」という意味を伝えて、意欲につなげられるとよいですね。

子ども同士の「伝え合い」は保育士さんが仲介を

3歳児クラスの子どもたちは、友だちと誘い合っていっしょに遊ぶことをよろこぶ時期かもしれません。

ただ、自分のやりたいことを優先してしまったり、相手と思いがすれ違ってケンカになったりすることもあるでしょう。

自分の気持ちを言葉で伝える経験ができるよう、一人ひとりの思いを受け止めながら、伝え方を提案したり励ましたりと、繰り返し仲介するとよさそうですよ。

文例を知って2月の3歳児クラスの月案を作成しよう

今回は、2月の3歳児クラスの月案に使える養護・教育のねらいや、内容の文例を紹介しました。

進級を控える2月は、子どもたちの伝え合いをサポートしたり、生活の流れを見直したりといったポイントを
押さえておきましょう。

生活発表会を行う保育園では、行事をふまえた援助方法や導入などを月案に記載しておくとスムーズかもしれません。

月案の文例を参考に、2月の3歳児クラスの保育に活かしてみてくださいね。

保育士就活バンク!では、日々の保育に役立つ情報から、就活に関するノウハウも公開しています。

「残業ナシの職場はないの?」「書類が苦手なので負担が少ない園がいい…」など、就職に関する不安やお悩みは、保育士就活バンク!にお気軽にご相談ください!

初めての就活や第二新卒からの転職でも、手厚いサポートがあるので安心です。楽しく働ける理想の保育園を見つけませんか?

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる
新卒募集中の園を探してみる