支援が必要な女性とその子どもが入所する母子生活支援施設。就職活動のために施設の概要や役割などを知りたい保育学生さんもいるかもしれませんね。今回は、母子生活支援施設とはどのような場所かについてわかりやすく紹介します。あわせて、一日の流れや、保育士資格を活かせる業務についてもまとめました。
lalalululala/stock.adobe.com
■目次
母子生活支援施設とは
母子生活支援施設とは児童福祉法にもとづき、配偶者のいない女性やそれに準ずる女性と18歳未満の子どもが入所できる施設を指します。
入所理由は身体的・精神的な暴力や離婚、経済的な問題など、家庭によってさまざまのようです。
そのような事情で生活が困難になった母子を保護したり、自立のために生活の支援をしたりする役割を担っています。
また、入所費用は世帯の所得に応じた負担があり、電気・ガス・水道にかかる費用はそれぞれ実費負担となるようです。
母子生活支援施設の役割
まずは、母子生活支援施設の役割についてわかりやすく紹介します。
住居の提供
母子生活支援施設の役目として、住居の提供をすることが挙げられるでしょう。
母親と子どもがいっしょに生活できるように、世帯ごとに個々の生活空間が用意されているようです。
そのため、部屋では落ち着いて家事や育児をすることができるかもしれませんね。
母子の保護
母子生活支援施設の役割として、母子の保護をすることも挙げられるでしょう。
配偶者から身体的・精神的な暴力などを受けた母子を保護し、生活の拠点として機能させます。
また、心の傷をやわらげられるように、必要に応じてカウンセリングを行うこともあるようです。
母子の自立支援
母子生活支援施設は、母子が自立できるようにサポートする役割があります。
母子の入所理由は離婚や死別などさまざまですが、それぞれの状況を踏まえて職員が就労・生活・児童の教育などのアドバイスを行うようです。
また、世帯の就労や収入が安定するように支援計画を作成し、母子が退所や自立をできるように支援することもあります。
子どもの保育
就学前の子どもたちに対して、保育サービスを行うこともあるようです。
保護者が安心して仕事などに行けるように、施設内の保育スペースで保育士が子どものお世話を担います。
また、職員が子どもの年齢や成長に応じた勉強を教えたり、生活の支援を行ったりすることもあるようです。
母子生活支援施設の一日の流れ
polkadot/stock.adobe.com
ここでは、母子生活支援施設の一日の流れをまとめました。
一般的なスケジュールは以下のようです。
7:00~:登園・登校・出勤
15:00~:保育園児降園・小学生下校
15:30~:おやつ
17:00~:中高生下校
19:00~:保護者退勤
20:00~:家庭での生活
母子生活支援施設では基本的に家族単位で生活するため、それぞれ一日の流れは異なるでしょう。
施設での保護により、子どもは学校に通ったり、保護者は職場へ通勤したりなど、それぞれの家庭の生活が守られていることが分かりますね。
保育士資格を活かせる母子生活支援施設の職種
続いて、保育士資格を活かせる職種についてわかりやすくまとめました。
母子支援員
保育士の資格を持っていれば、「母子支援員」として働くことができます。
母子支援員は保護者に対して、入所理由を踏まえた生活支援や自立支援などを行うようです。
また、福祉事務所などの専門機関と連絡を取り合い、法的な手続きを担うこともあるかもしれません。
保育士
母子生活支援施設によっては、保育士として子どものお世話をすることもあるようです。
仕事などで保育できない保護者に代わり、施設内の保育スペースで乳幼児を預かります。
また、母親の子育て相談に乗ったり、アドバイスを送ったりすることもあるでしょう。
出典:e-Gov法令検索
母子生活支援施設の求人状況
aijiro/stock.adobe.com
2020年3月時点で母子生活支援施設は全国に221カ所あり、3367世帯が利用しているようです。
2018年3月時点では285カ所となっているので、施設数や求人数は減少傾向にあることが分かるでしょう。
しかし、現在は母子家庭問題や母子の緊急保護の必要性などが叫ばれているため、いまだ利用者のニーズは高いことが考えられます。
母子生活支援施設で働きたい保育学生さんは、求人サイトを確認したり保育士就活支援サービスに登録してアドバイザーに相談したりしてみるとよいかもしれませんね。
母子生活支援施設について知り、保育士の就活に活かそう!
今回は、母子生活支援施設についてわかりやすく紹介しました。
母子生活支援施設とは児童福祉法にもとづいて、配偶者のいない女性やそれに準ずる女性と18歳未満の子どもが入所できる施設です。
利用には所得に応じた費用がかかるものの、住居の提供や自立支援を受けることができます。
保育士資格を持っていれば、保育士や母子支援員として子どもの保育を担ったり、他の職員と協力して生活支援を行ったりできるでしょう。
保育学生さんはここで紹介した内容を参考に、就活に活かせたらよいですね。
保育士就活バンク!は保育学生さんをフルサポートする求人紹介サービスです。
働きたい施設の求人が見つからない、面接の対策方法が分からないなどの悩みをアドバイザーが解消いたします。
自分に合った保育園で楽しく働きたい方は、ぜひこの機会に保育士就活バンク!に登録してみてくださいね。