卒園式は、子どもたちの新たな旅立ちを見送る大切な日。保育士として袴を着るなら、マナーをしっかり守りながらすてきに着こなしたいもの。ただ、「どんな袴がいいの?」「髪型やヘアアクセサリーはどうすればいい?」と悩むこともあるでしょう。今回は、卒園式にふさわしい袴の選び方やマナーを詳しく紹介します!新卒の保育士さんも参考にしてみてくださいね。
metamorworks / stock.adobe.com
保育士さんが卒園式で袴を着る際はマナーを大切にしよう
卒園式は、子どもたちの成長と新たな門出を祝う大切な行事。
そんな特別な日に袴を着て、子どもたちを見送りたいという保育士さんもいるでしょう。
園によっては「袴NG」としている場合もあるため、確認が必要ですが、もし袴の着用がOKの場合は、マナーを守ったうえで卒園式に臨みたいですよね。
袴を用意する際はこのような悩みも…..
特に新卒保育士さんで卒園児を受け持つ方は、式に参加することが初めてで不安なことも多いかもしれません。
卒園式にふさわしい袴の選び方やヘアアクセサリーなどを詳しく紹介するので、参考にしてみてくださいね。
【保育士さん向け】卒園式にふさわしい袴の選びの3つのポイント
まずは、卒園式にふさわしい袴選びのコツを紹介します。
落ち着いた色を選ぶ
袴を用意する際にどのような色や柄を選ぶか迷いますよね。
基本的には、清楚さと落ち着きを感じられるものを選びましょう。
「紺」「紫」「深緑」「えんじ色」「グレー」などの落ち着いた色合いの袴がよさそうです。
明るいパステルカラーはかわいらしい印象を与えますが、派手すぎないよう控えめなトーンを選ぶと式の雰囲気に馴染むでしょう。
【NGポイント】
蛍光色やビビッドな色は卒園式にはふさわしくないため、避けるとよさそうです。
大きな花柄や目立つデザインは、保育士さん自身が主役のように映ってしまうことも。控えめで上品な柄(小さな花柄やシンプルなグラデーションなど)を選ぶと安心です。
動きやすい素材を選ぶ
卒園式では、子どもたちや保護者のサポート、写真撮影などで動く場面がたくさんあります。
そのため、袴を選ぶときは動きやすさや着崩れにくさを意識した素材を選ぶことがポイントです。
軽くて丈夫なポリエステル素材の袴だと、動きやすく、シワになりにくいかもしれません。
【NGポイント】
重い素材や着崩れしやすいデザインは避けるとよいでしょう。事前に試着をして、自分にとって快適な素材を選ぶことが大切です。
子どもとお話しするときにしゃがむことも多いので、しゃがみやすいかどうかもチェックするとよいですね。
自分に合った丈やサイズを選ぶ
袴の丈やサイズが合っているかどうかで、見た目の印象や着心地は大きく変わります。卒園式では、動きやすく上品な印象を与えるために、自分の体型に合った丈やサイズを選ぶことが大切です。
また、袴の適切な丈の目安は、袴の裾が足首あたりにくる長さでしょう。
【NGポイント】
自分のサイズに合っていない袴を選んでしまうとだらしない印象を与える可能性があるため、注意しましょう。
また、身体に合わない小さなサイズのものを選ぶと息がしづらくなってしまうようです。着心地もチェックすることが大切ですね。
【保育士さん向け】卒園式での袴の着こなしガイド
peach100. / stock.adobe.com
袴の着用時に意識するポイントを紹介します。
袴に合った上品な姿勢と動作を意識する
袴を着ていると、普段の動きとは少し違う所作が必要になるでしょう。
卒園式という厳粛な場にふさわしい動き方を意識して、落ち着いた振る舞いを心がけましょう。
注意点は以下の通りです。
背筋を伸ばす
袴を着るときは、姿勢がよいとより美しく見えるでしょう。猫背や前かがみにならないよう、意識的に背筋を伸ばすとよいですね。
歩幅を小さくする
袴はスカートよりも動きが制限される服装なので、歩幅を小さめにしてゆっくり歩くと自然で上品に見えるでしょう。
しゃがむときは袖を持つ
しゃがむときは、床に着物がつかないように袖を片手でそろえて持ち、身体を少し斜めにして腰を落とすことを心がけるとよいですね。
着崩れを想定する
万が一着崩れした場合に備えて、安全ピンや予備の腰ひもを準備しておくことが大切です。
一人で直すのが難しい場合は、先輩保育士さんや周囲の同僚に相談して手伝ってもらうとよいですね。
【保育士さん向け】袴に似合うヘアアクセサリーの選び方
Deidre / stock.adobe.com
髪型に合わせたヘアアクセサリーを使うことで、卒園式らしい華やかな雰囲気になるでしょう。
ただし、あくまで控えめなデザインを意識し、全体のバランスを保つことが大切です。
かんざしはシンプルなデザインや淡い色合いを選ぶと、上品な印象になりそうです。
また、パールや小さなお花の飾りが付いたピンやヘアクリップなどを用意すると、かわいらしい雰囲気になるかもしれません。
【NGポイント】
大きすぎる花飾りやリボン、派手なビジューのアクセサリーは避けるとよいですね。
また、細かなビーズが使われているものは、引っ掛けると壊れてしまう可能性があるので注意が必要です。
【保育士さん向け】袴に似合う髪型のマナー
buritora / stock.adobe.com
髪型は、式の雰囲気に合った控えめで清楚なスタイルを選ぶことがポイントです。
動きやすさや崩れにくさも考慮しつつ、自分の髪の長さに合ったアレンジを取り入れましょう。
髪の長さ別おすすめのスタイル
ショートヘア
ショートヘアの場合は、全体をきれいに整えるだけでよいかもしれません。サイドをピンで留めたり、前髪を流したりすると清潔な印象を与えるでしょう。
ミディアムヘア
ハーフアップやポニーテールをするとスッキリした印象になります。
髪をまとめる位置を低めにしたり、ねじりや編み込みを加えたりと自身の好みにあわせて工夫してみましょう。
ロングヘア
髪をまとめ、後れ毛を少し残して顔まわりを柔らかくすると、優しい雰囲気を演出できそうです。
動いても髪型が崩れないように、しっかりまとめておくとよいですね。
【保育士さん向け】卒園式で袴を着用するときのQ&A
レンタルなら、選べるデザインが豊富で手入れの手間がないため、「レンタル」を選ぶ保育士さんが多いようです。
ただ、レンタルといっても費用が平均で2万円~3万円かかるといわれています。
そのため、今後も使用する予定がある場合は購入を検討するのもよさそうです。中には、長襦袢などもセットになっているもので、2万円前後で購入できる場合もあるようです。
着用する袴の色がかぶることは珍しくないようですが、用意する前に先輩がどのような色の袴を着るのか確認してみるとよいですね。
過去の卒園式の写真などを見せてもらうと参考になりそうです。
美容室や袴のレンタルショップで相談することが一般的です。
袴をレンタルする場合は、着付けとヘアセットをセットで頼めるサービスが多いようです。
また、卒園式の準備などがあるため、朝早く出勤する可能性があるでしょう。
そのため、勤務園の近くの美容室で朝から対応してくれるお店を探すとよいかもしれません。
袴の裾を踏んだり、引っ張ったりしないように注意が必要です。
階段をのぼるときは、袴の両側から手を入れて、前側をふんわり浮かせるようにするとよいでしょう。
椅子に座るときは、後ろの袴をきれいに整えてから腰を下ろすと、シワになりにくいでしょう。
保育士さんは卒園式で袴を着るときのマナーを知り、当日に備えよう
卒園式は特別な一日。
袴を着る際には、事前の準備がとても大切です。
着付けの際に美容師さんや担当の方へ「卒園式でたくさん動くこと」や「子どもたちと関わる機会が多いこと」を伝えておくと、着崩れた場合の対応策なども教えてもらえるかもしれません。
当日を安心して過ごせるようにしっかり準備を整え、すてきな袴姿で心に残る卒園式を迎えてくださいね。
なお、「保育士バンク!新卒」では、保育学生さんや新卒保育士さん向けに保育アイデアや就活の情報などを配信しています。
就活や転職のサポートも実施しているので「どんな保育観の園が自分に合うかわからない…...」などとお悩みの方はお気軽にご相談ください。