保育士・幼稚園教諭を目指す「学生向け」就職活動情報サイト
新規会員登録する

【新年度】心に届く!保護者への挨拶例文集。入園式やクラス、連絡帳で使える担任挨拶

新年度が始まり、担任の先生にとって「保護者への挨拶」は、信頼関係を築く大切な一歩です。入園式やクラスでの挨拶、連絡帳でのやり取りを通じて、これから始まる園生活に安心や期待を抱いてもらえるとよいですね。今回は、保護者への担任の挨拶例文をシーン別に紹介します。新卒の保育士さんも参考にしてくださいね。

metamorworks / stock.adobe.com

【担任向け】新年度の保護者への挨拶を考えよう

新年度が始まり、新しいクラスでの生活がスタートします。子どもたちはもちろん、保護者の方々も「どんな先生なんだろう?」と少しドキドキしているかもしれませんね。

担任としての最初の挨拶は、そんな気持ちにそっと寄り添う大切な機会。

心のこもった言葉でお話しすることで「この先生なら安心して預けられそう」と感じてもらえるとうれしいですよね。

ただ、中にはなかなか言葉が思いつかない先生もいるでしょう。特に新卒の先生は、言葉選びに不安を抱くことがありそうです。

今回は入園式やクラス、連絡帳などで使える挨拶の流れや例文を詳しく紹介するので、参考にしてみてくださいね。

【担任向け】基本的な保護者への挨拶の流れ

保育士yamasan / stock.adobe.com

まずは、基本的な保護者への挨拶の流れを押さえておきましょう。

入園時の保護者への挨拶は、「お祝いの言葉」「自己紹介」「保育の方針」「保護者への気遣いの言葉」の4つを意識して構成するとよさそうです。

お祝いの言葉

まずは、入園を迎えた子どもと保護者へ向けて、温かいお祝いの言葉を伝えましょう。

【例】

・本日はご入園おめでとうございます。
・本日はお子さまのご入園、誠におめでとうございます。
・このたびは、お子さまのご入園、心よりお祝い申し上げます。

自己紹介

名前や役割を丁寧な言葉で伝えましょう。

【例】

・〇〇組の担任を務めさせていただく□□です。
・〇〇組の担任をさせていただきます□□と申します。

保育方針

子どもたちが安心して過ごせる園生活を送れるよう、成長を見守る姿勢を伝えましょう。保護者が期待を持てるような言葉を選ぶことがポイントです。

【例】

・「お子さまが安心して楽しく過ごせる環境を整えながら、自分の思いをのびのびと表現できる力を育んでいきたいと思います。」
・「お子さまが新しい環境に馴染み、登園することが楽しみになるよう、安心できる環境を作っていきたいと思います。」
・「これから始まる園生活が充実したものとなるよう、友だちとの関わりを大切にしながら思いやりの気持ちを育てていきたいと思います。また、一人ひとりの成長のペースに寄り添い、関わっていきたいと考えています。」

保護者への気遣いの言葉

保護者とのコミュニケーションの大切さを伝え、相談しやすい雰囲気を作ることを意識するとよさそうです。

【例】

・「お子さまの園での様子や、ご家庭での変化など、気になることがありましたら、いつでもご相談ください。保護者の皆さまと連携しながら、いっしょにお子さまの成長を見守っていければと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。」
・「お子さまが安心して園生活を送れるよう、保護者の皆さまともコミュニケーションを大切にしていきたいと思います。何か気になることがありましたら、いつでもお声がけください。」
・「お子さまの成長や日々の変化を保護者の方々と見守りながら、お子さまが充実した園生活が送れるように日々のコミュニケーションを大切にしていきたいと思っています。これからどうぞよろしくお願いいたします。」

【入園式】保護者への担任挨拶

入園式での挨拶は、お子さまの新しいスタートを祝うとともに、園での生活が楽しく充実したものになるよう、担任としての想いを伝える大切な機会です。

簡潔にまとめつつ、子どもたちが安心して過ごせるような配慮や保護者の方々と協力しながら成長を見守っていく姿勢を伝えましょう。

例文1

ご入園、誠におめでとうございます。〇〇組の担任を務めさせていただく□□です。今日から新しい毎日が始まります。

園生活がスタートすることで最初は緊張したり、不安を感じたりすることもあるかもしれません。園での生活を楽しめるよう、一人ひとりに寄り添いながら、安心して過ごせる環境を整えていきたいと思います。

保護者の皆さまとのやり取りを大切にしながら、お子さまの成長を共に見守っていきたいと考えていますので、どうぞよろしくお願いいたします。

例文2

本日は、ご入園誠におめでとうございます。〇〇組の担任をさせていただきます□□と申します。新しい環境にお子さまが少しずつ慣れ、安心して過ごせるように丁寧に関わっていきたいと思います。

これからの園生活を通してさまざまな行事を経験しながら、お子さまが成長していく姿を見守れることを楽しみにしています。

保護者の皆さまとも連携を取りながら、お子さまの毎日が充実したものになるよう努めていきたいと思います。何か気になることがありましたら、いつでもご相談ください。一年間、どうぞよろしくお願いいたします。

例文3

入園、誠におめでとうございます。〇〇組の担任をさせていただきます□□です。お子さまが園での生活を楽しみながら、自分らしく過ごせるよう、一人ひとりの気持ちに寄り添いながら関わっていきたいと思います。

遊びや日々の活動の中で、『やってみたい!』という気持ちを大切にしながら、温かく見守っていきたいと思います。また、夢中になれることを見つけたり、新しいことに挑戦したりできるよう、環境を整えていきたいです。

保護者の皆さまへお子さまの様子を共有しながら、安心して過ごせる環境をいっしょに作っていけたらと思います。不安なことがありましたら、いつでもご相談ください。どうぞよろしくお願いいたします。

【クラス】保護者への担任挨拶

挨拶する保育士lielos / stock.adobe.com

入園式後にクラスごとに保育室に行き、改めて担任として挨拶をすることがあるでしょう。

これから園生活が始まることへの気配りや、子どもたちとの関わりで大切したいことなどを伝えられるとよいですね。

例文1

改めまして、〇〇組の担任をさせていただきます□□です。これからどうぞよろしくお願いいたします。

〇〇組では、毎日の遊びや活動の中で『楽しい!』『やってみよう!』と感じられるような機会を設け、成長を見守っていきたいと思います。さまざまな経験を積み重ねながら、子どもたちがのびのびと過ごせるようにサポートしていきたいです。

また、体調やご家庭での様子など気になることがありましたら、いつでもご相談ください。お子さまが安心して園生活を楽しめるよう、保護者の皆さまとも連携しながら支えていけたらと思います。一年間、どうぞよろしくお願いいたします。

例文2

〇〇組の担任をさせていただきます□□です。これから〇〇組で子どもたちと過ごせることがとてもうれしいです。

新しい環境に慣れるまでの間、登園時に涙が出てしまうお子さまもいるかもしれません。

慣れない場所での生活に戸惑うことは自然なことですので、お子さまの気持ちに寄り添いながら、丁寧に関わっていきたいと思います。

また、普段の様子などで気になることがありましたらお知らせください。保護者の皆さまとの日々のやり取りを大切にしながら、お子さまの成長を支えていきたいと考えています。一年間、どうぞよろしくお願いいたします。

例文3

〇〇組の担任をさせていただきます□□です。これから子どもたちとたくさんの時間を過ごせることを楽しみにしています。一年間、どうぞよろしくお願いいたします。

新しい環境に慣れるまでは、朝の登園時に戸惑ったり不安そうな表情を見せたりするお子さまがいるかもしれません。お気に入りの遊びを見つけたり、友だちとのやり取りを楽しんだりできるよう、環境を整えていきたいと思います。

お子さまの様子や気になることがありましたら、いつでもご連絡ください。保護者の皆さまと協力しながら成長を支えていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

【連絡帳】保護者への担任挨拶

連絡帳は、園とご家庭をつなぐ大切なツールです。担任の挨拶を記載するときは、初めてのやり取りだからこそ、安心していただけるような言葉を意識して伝えましょう。

例文1

はじめまして。〇〇組担任の□□です。これから一年間、どうぞよろしくお願いいたします。

本日、〇〇ちゃんは少し緊張している様子でしたが、好きな遊びを見つけると夢中になって楽しんでいました。これから、お子さまが安心して過ごせるよう見守っていきたいと思います。

連絡帳では園での様子をお伝えするとともに、ご家庭での出来事や気になることなども、ぜひお知らせください。

例文2

はじめまして。〇〇組担任の□□です。園生活がスタートし、新しい環境に慣れるまで時間がかかることもあるかもしれませんが、〇〇くんが安心して楽しく過ごせるように関わっていきたいと思います。

朝は少し涙が出てしまいましたが、お気に入りのおもちゃを見つけると、次第に落ち着いて遊ぶ姿が見られました。帰るときに『また明日先生と遊びたい』と言ってくれてとってもうれしかったです。

連絡帳ではこれから園での様子をお伝えしますので、ご家庭でのこともぜひお聞かせください。どうぞよろしくお願いいたします。

例文3

はじめまして。〇〇組担任の□□です。これから〇〇ちゃんと過ごしながら、その成長を間近で見守れることをうれしく思います。

初日は緊張した様子も見られましたが、絵本の読み聞かせの時間になると、じっと見つめながら楽しそうに聞いていました。お話が終わると、近くのお友だちと顔を見合わせてにっこり微笑む場面もあり、少しずつクラスの雰囲気に馴染んでいるようでした。

お子さまの園での様子をお伝えしながら、ご家庭でのことも気軽に共有していただけたらと思います。不安なことがありましたら、連絡帳への記載やお迎えの際などにお声かけいただければと思います。これからどうぞよろしくお願いいたします。

担任として保護者への挨拶をしっかり準備しよう

新年度の担任挨拶は、保護者との信頼関係を築くうえで大切なもの。

入園式やクラスでの挨拶、連絡帳でのやり取りを通じて、保護者に安心感を持ってもらうためには、「何を伝えるべきか」を整理したうえで、落ち着いて話せるように準備しましょう。

特に、新しい環境に戸惑うお子さまや保護者の方の気持ちに寄り添いながら、あたたかい言葉を届けることを意識するとよいですね。

新卒の保育士さんも今回紹介した例文を参考にしながら、ご自身の言葉で気持ちを込めた挨拶を考えてみてくださいね。

なお、「保育士バンク!新卒」では、日々の遊びネタや行事のお役立ち情報を配信しています。

就職・転職のサポートも実施しており「最近、仕事が大変で転職を考えている」といったお悩みもお気軽にご相談ください。あなたらしさを活かして働ける職場をいっしょに探していきましょう。

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる
新卒募集中の園を探してみる