5月4日の「みどりの日」は、どんな意味や由来がある日なのでしょうか?今回は、「みどりの日」の成り立ちや由来、子ども向けのわかりやすい伝え方、行事を楽しむための過ごし方アイデアを紹介します。保育園や幼稚園などの現場でも、みどりの日にちなんだ活動を取り入れて、自然にふれ合いながら、感謝の気持ちを育むきっかけにしてみましょう。
みどりの日とは何の日?
みどりの日(5月4日)は、「自然に親しみ、その恩恵に感謝し、豊かな心を育む」ことを目的として定められた国民の祝日です。
草や木、花、空、動物など、身のまわりにある自然のすばらしさを感じ、命を大切にする気持ちを育む日とされています。
子どもたちと自然の中で遊んだり、植物や生き物に触れたりしながら、「お花ってきれいだね」「命って大切だよね」などという気持ちを伝え合える行事にしたいですね。
みどりの日の由来と成り立ち~なぜ5月4日になったの?~
5月4日は「みどりの日」ですが、2007年の法改正以前は4月29日が「みどりの日」と呼ばれていました。
では、なぜ日付が変わったのでしょうか?みどりの日の由来についても見ていきましょう。
もともとは昭和天皇の誕生日だった
みどりの日は、もともと昭和天皇の誕生日(4月29日)を記念した祝日として始まりました。
昭和天皇は植物や自然を深く愛し、生物学者として研究にも熱心に取り組まれていたそうです。
そうした背景から、昭和天皇の崩御後である1989年に4月29日は「天皇誕生日」から名称を変え、自然に親しむ日としての意味を込めた「みどりの日」となりました。
昭和天皇の自然への思いを大切にした祝日が「みどりの日」として制定されたのです。
昭和の日を残そうという動きが高まった
4月29日がみどりの日と定められた後、「昭和という時代を見つめ直し、戦争や復興の歴史を未来に伝えたい」という社会的な声が高まりました。
昭和の時代には、戦争や経済成長など日本の歴史における多くの出来事があり、その経験を改めて考える機会として、4月29日を「昭和の日」として定めようという動きが始まります。
しかし、当時すでに4月29日は「みどりの日」として親しまれていたため、両方の祝日を大切に残すために、日付の調整を考えるようになりました。
みどりの日を4月29日から5月4日に移動へ
もともと4月29日は「みどりの日」でしたが、「昭和の日」として改めて設定されることになり、「みどりの日」は別の日に移動することとなりました。
そこで、ゴールデンウィークの中日である5月4日が新たな候補に挙がります。
この日はすでに「祝日と祝日に挟まれた日は休日とする」という祝日法の特例により、実質的に休日扱いとなっていたため、「みどりの日」という名前が付けられました。
こうして、2007年の法改正により、4月29日が「昭和の日」、5月4日が「みどりの日」として定められ、現在のかたちになりました。
なお、5月3日の憲法記念日の由来について知りたい方は、こちらをご覧ください。
子どもにみどりの日を簡単に伝える方法
子どもたちにみどりの日について話すときの簡単な伝え方を紹介します。
保育園や幼稚園などで説明するときにお役立てくださいね。
みどりの日について言葉で伝える方法
みどりの日について子どもたちが理解しやすい言葉で伝えてみましょう。
「みどりの日ってなあに?」
みんなはお散歩のとき、公園でお花を見つけたり、大きな木の下でひと休みしたりしたことがあると思います。青い空を見上げたり、虫の声を聞いたりしたこともあるかな。
そんな自然のことを考えて「ありがとう」の気持ちを伝えるのが「みどりの日」です。
自然の中には、春に咲くチューリップ、木の葉っぱ、水の中の魚や土の上を歩くアリやテントウムシなど、たくさんの命があるね。
木や草も元気に育つと、空気がきれいになって、野菜やくだものなどの美味しい食べ物も育つんだよ。
自然は、みんなが楽しく元気に過ごせるようにたくさん助けてくれています。
「自然を大切にするってどうすればいいの?」
自然を大切にするためには何ができるか考えてみようね。(子どもに問いかけながら)
- お花にやさしく水をあげる
- 虫をこわがらせないように見守る
- 公園や道に落ちているゴミを拾う
- 木の枝を折らないように気をつける
お散歩したり公園に行ったりしたときにできることから、やってみようね。
みんなのやさしい行動が、自然を元気にしてくれます。
みどりの日についてペープサートで伝える方法
紙の人形を使った「ペープサート」は、子どもたちに物語の世界をわかりやすく伝えられるアイテムです。
登場人物が話しかけたり動いたりすることで、子どもたちに自然や命の大切さを感じてもらえるとよいですね。
ペープサートを使ったみどりの日にぴったりの物語の例を紹介します。
登場人物
- かえるくん
- ちょうちょちゃん
- こども
- 先生
ストーリー
ある日、かえるくんとちょうちょちゃんが公園で遊んでいました。
でも、木の枝を折ったり、生き物を追い払ったりする子どもたちの様子にびっくりします。
先生がやってきて、「どうしたら自然と仲よくできるかな?」と問いかけます。
みんなで話し合って、「お花をじっくり見る」「生き物はそっと見守る」「木は登らない」など、自然を大切にするお約束を考えます。
先生が「今日はみどりの日。自然に“ありがとう”を伝える日なんだよ」と伝え、みんなでお花に水をあげたり、落ち葉を集めたりして、仲よく過ごしました。
物語をアレンジして、本物の先生を登場させてもよいですね。子どもたちの興味を引く演出を考えてみましょう。
子どもと楽しむ「みどりの日」の過ごし方
みどりの日に自然との触れ合いを楽しめる、命の大切さを感じられる活動を取り入れてみましょう。
自然をテーマにしたカード製作を楽しもう
近くの公園や園庭を散歩しながら、自然遊びを楽しみましょう。
「葉っぱのかたち」「花の色」「鳥の声」など、五感を使った自然探しは発見がいっぱいです。
散歩から帰ったら、見つけたものを画用紙に描いたり、貼ったりして「〇〇みつけたよカード」を作成してみましょう。
カードを使って発表の場を設けると、自然により親しむ時間になりそうです。
絵本の読み聞かせで自然に親しむ
子どもたちに「自然の大切さ」や「環境を守ること」といったテーマは、言葉だけで伝えるのが難しいかもしれません。
物語や絵本を取り入れることで、自然への思いやりが育まれるきっかけになりそうですね。
【自然への関心が高めるおすすめの絵本】
- ちきゅうがウンチだらけにならないわけ/作・絵:松岡 たつひで(福音館書店)
- ぼくのコレクション 自然のなかの宝さがし/文・絵:盛口 満(福音館書店)
- たべることはつながること/作: パトリシア・ローバー 絵: ホリー・ケラー 訳: くらた たかし ほそや あおい(福音館書店)
読み聞かせの後に、絵本を読んでどんなことを思ったのか子どもたちにお話しする時間を設けるとよいですね。
また、みどりの日にあわせて、お部屋の絵本コーナーに自然に関する絵本を並べておくと、手に取ってもらえそうです。
出典: 国民の祝日についてみどりの日とはどんな日なのかを知り、自然の大切さや感謝の心を育もう
保育園や幼稚園では5月4日の「みどりの日」に合わせて、自然のありがたさや命の大切さを考える日にしてみましょう。
子どもたちが行事に親しめるよう、自然と触れ合う楽しさや思いやりの気持ちを育める機会を設けられるとよいですね。
なお、保育士バンク!新卒では、保育に使える行事ネタや遊びネタなどを配信しています。
就職・転職サポートも実施しているので「ゴールデンウィーク終わったら、退職意向を伝えたい…求人情報を知りたいな」などのご相談ありましたら、まずはお問い合わせください。
あなたがどんな悩みを抱いているのかをお聞きしたうえで、あなたらしく働ける職場を一緒に見つけ、サポートをいたします。
「なんとなく転職を考えているので話を聞いてみたい」といったご相談もお待ちしていますので、お気軽にお問い合わせくださいね。