療育とは。障害児に対する支援の内容や接し方のコツ、配慮するポイント

療育とは何か、気になっている保育学生さんもいるのではないでしょうか。学校の授業でも障害児支援について学ぶことがありますよね。発達障害や放課後等デイサービスなど、療育に関することを理解しておくと、保育士になったときに役立つようです。今回は、厚生労働省の資料を元に、療育について簡単に紹介します。

保育園での先生の様子

milatas/shutterstock.com

療育とは

療育とは、身体に障害のある児童のために審査や相談、必要な指導を行うことと児童福祉法に定められています。しかし、現在では一般的に身体障害や知的障害、発達障害などさまざまな障害のある子どもの発達を促し、自立して生活できるように支援することを指すようです。

厚生労働省「児童発達支援ガイドライン」によると、障害児支援の基本理念として

  • 障害のある子ども本人の最善の利益の保障
  • 地域社会への参加・包容の推進と合理的配慮
  • 家族支援の重視

などが挙げられています。つまり療育とは、障害をもつ子どもたちが地域社会に参加し自立して生活できるように、本人や家族をさまざまな制度で支えていくということと言えるでしょう。

出典:児童福祉法/総務省ホームページ

出典:児童発達支援ガイドライン/厚生労働省

療育における発達支援の内容

厚生労働省では、障害のある子どもの発達を促すために、心身の健康や運動、言語、コミュニケーションなどのガイドラインを設けています。療育が将来子どもが日常生活や社会生活を円滑に行えるようにするための支援であるということをふまえ、厚生労働省「児童発達支援ガイドライン」に記載されている内容を簡単に紹介します。

健康・生活

厚生労働省の資料によると、健康や生活面での支援では、健康状態の把握やリハビリテーションの実施などによって、生活リズムや生活習慣の形成、基本的生活スキルの獲得などを目指しているそうです。

具体的には、子ども自身が健康で安全な生活を送れるような支援や、睡眠・食事・排泄などの生活リズムを身につけられるような支援をすることとされています。他に、障害のある子どもたちが、さまざまな遊びを通して学習できるように環境を整えるといった支援も行われています。

運動・感覚

運動・感覚の発達支援においては、日常生活に必要な動作の基本となる手足の運動や動作の改善、筋力の維持・強化などが図られています。

そのためにさまざまな補助用具を活用することもあるようです。他には、視覚・聴覚・触覚などの感覚を十分に活用できるように、遊びを通して支援するといったことも記載されています。これらの内容は、保育活動のなかでも行いやすいので、子どもの興味を考えながら取り入れたいですね。

認知・行動

認知・行動における発達支援では、視覚や聴覚などの感覚や周りの環境から必要な情報を収集し、行動につなげるといったことを行います。

そのために、数量や形、ものの大きさや重さ、色の違いなどについて習得する支援も必要になります。厚生労働省の資料には、こだわりや偏食などに対する支援や、適切な行動ができるようにするための支援も行うように記載されています。保育士として働くときには、保育園の生活のなかで常にこれらを意識したサポートを心がけましょう。

言語・コミュニケーション

療育とは、障害のある子どもが自立できるように支援をすることなので、言語の習得は大切な教育になるようです。

厚生労働省の資料にも、発達障害の子どもなど、障害の特性に応じた読み書き能力の向上のための支援を行うことと記載されています。保育士になったときに担当した子どもが、話し言葉や文字などを使うことが難しい場合は、身振りやサインなどで伝えあえるように支援しましょう。コミュニケーションのための絵カードや機器も使えるようにしておきたいですね。

人間関係・社会性

発達障害のある子どものなかには、周りの人との人間関係を築きにくい子どももいるようです。保育士になって障害児の担当になったときには、最初に子どもとの信頼関係を築くようにしましょう。

具体的な支援策としては、遊びなどで人の行動を模倣することで、人との関わり方を学習したり、ごっこ遊びを通して社会性を身につけたりすることが挙げられます。周りに無関心な子どもの場合は、保育士さんが間に入って遊びに参加できるように支援するとよさそうです。

出典:児童発達支援ガイドライン/厚生労働省

療育における障害児支援の種類

療育とは身体障害のある子どものための支援だったものが、発達障害のある子どもなどにも支援を広げるために、児童福祉法や障害者自立支援法によって一元化されました。厚生労働省「障害児入所支援」の資料を元に、障害児支援の施設やサービスなどの種類を簡単に紹介します。

通所支援

通所支援は児童福祉法に基づいて市町村などで行われているサービスです。厚生労働省によると、通所支援においては、できるだけ規制緩和をするとともに、地域の実情に応じた整備を促しているそうです。

放課後等デイサービス

放課後等デイサービスは、児童福祉法に新しく位置づけられた支援です。対象となるのは小学生から高校生までとされています。厚生労働省「放課後等デイサービスガイドライン」によると、放課後等デイサービスの役割は、

  • 子どもの最善の利益の保障
  • 共生社会の実現に向けた後方支援
  • 保護者支援

となっています。この施設では子どもが興味をもつ遊びや創作活動を取り入れながら、自己肯定感を育んだり表現する喜びを体験したりすることを目指しているそうです。また、子どもの経験の幅を広げる、地域の交流活動など参加することも大切にしているようです。

放課後等デイサービスのボランティアを積極的に受け入れている自治体があるので、保育士になるための研修先として考えてみてもよいかもしれませんね。

児童発達支援

厚生労働省「障害児支援の強化について」によると、児童発達支援は、身近な地域の障害児支援の専門施設や事業として、通所している子どもの他に、地域に住む子どもや家族を対象とした支援を行なっているそうです。また、職員が保育園を訪問して支援することもあるようです。

児童発達支援にはセンターと事業の2種類があります。児童発達支援センターは、障害のある子どもや家族への相談の他に、障害児を預かる施設への指導助言などを行なっています。一方、児童発達支援事業は、障害児と家族への支援を行う身近な療育の場とされています。簡単に言うと、できる限り子どもの身近な場所で支援をする事業と言えるでしょう。

保育所等訪問支援

保育所等訪問支援は、児童福祉法に基づくサービスです。

厚生労働省「保育所等訪問支援の効果的な実施を
図るための手引書
」の資料によると、児童発達支援や放課後等デイサービスと同じ通所支援の1つで、障害のある子どもが通う保育園を訪問し、他の子どもたちとの集団生活に適応するように、専門的な支援を行うとされています。子どものもつ障害や特性にあわせた専門的な支援をするために、普段生活する保育園で、直接的、間接的に支援を行うことが求められているようです。

この支援事業の特徴は、保護者の依頼に基づいて行われるということです。訪問支援を通して保護者と保育園との信頼関係が生まれることもあるので、保育士さんにとっても大切な事業と言えるでしょう。

入所支援

障害児入所支援は都道府県が主体となって行う事業で、重度重複障害や被虐待児への対応と自立への支援を充実するために行われています。対象となるのは身体に障害のある児童や知的障害のある児童、発達障害などのある児童です。

この事業ついて厚生労働省「障害児入所支援」の資料を元に簡単に紹介します。

福祉型障害児入所施設

福祉型障害児入所施設では、地域生活に移行するための自立支援や障害に応じた専門機能の強化を目指しています。この施設では、子どもが18歳になるまでの障害者施策に繋ぐ支援や、居住環境の整備などを行なっているようです。

医療型障害児入所施設

医療型障害児入所施設では、児童福祉法に基づいて、自閉症児支援や肢体不自由児支援、重症心身障害児支援が行われています。厚生労働省の資料によると、この施設では障害の種類の応じて専門機能を提供したり、専門医療を提供したりしているようです。強度行動障害への対応など、福祉型と同じように障害者施策に繋ぐための支援が行われています。

出典:障害児支援の強化について/厚生労働省

出典:放課後等デイサービスガイドライン/厚生労働省

出典:児童指導員及び指導員の資格要件等/厚生労働省

出典:保育所等訪問支援の効果的な実施を図るための手引書/厚生労働省

出典:障害児入所支援/厚生労働省

療育を行う上で心がけること

保護者と話す先生の様子

milatas/shutterstock.com

保育学生さんが保育士になったときには、療育に携わることもあるかもしれません。療育を行う上で心がけることをまとめました。

子どもや保護者との信頼関係を築く

発達障害などの障害をもつ子どもは、友だちの気持ちがわからないことや、保育士さんの話が理解できないことがあるようです。保護者の方も、子育てで迷って不安に感じることが多いかもしれません。

保育士として接するときには、子どもや保護者の方の気持ちに寄り添い、信頼関係を築けるようにしましょう。信頼関係を築けると打ち解けて相談してもらえるようになりそうです。

職員間の報告や連絡をこまめに行う

障害のある子どもの担任になったときには、一人で指導をするのでなく、他の保育士さんたちに協力してもらうことが大切です。子どもの行動で気になることがあったら、できるだけ詳しく報告しあうようにしましょう。

保育園の職員全員が子どもの状態を把握することで、必要な支援を行うことにつながるかもしれません。

関係機関との連携を密にする

保育士となって障害のある子どもと関わるときには、関係機関との連携を密にすることも大切です。主な関係機関は、

  • 医療機関や専門機関
  • 保健センター
  • 放課後等デイサービス
  • 小学校

などです。子どもの健やかな発達を促し、将来自立して生活できるように、定期的に支援の方法を話しあうことを心がけましょう。

療育とは何かを理解して保育士の仕事に就こう

今回は、療育とは何かを簡単に紹介しました。

療育とは、発達障害などの障害のある子どもの発達を促し、自立して生活できるようにするための支援です。厚生労働省の資料にもあるように、障害児支援には放課後等デイサービスや保育所等訪問支援などが市町村によって実施されているようです。

保育園に通う子どもにもさまざまな支援が必要な場合があるので、療育について学んだ上で保育士の仕事に就きましょう。

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる
新卒募集中の園を探してみる