保育士・幼稚園教諭を目指す「学生向け」就職活動情報サイト

【保育実習】3歳・4歳・5歳の幼児向けゲーム遊び14選!雨の日は室内遊びで決まり

梅雨や夏の暑い時期には室内遊びが増えるため、幼児クラスでゲーム遊びを行いたいと考える保育学生さんも多いでしょう。みんなで楽しめる集団遊びを知っていれば、雨の日で外に出られなくても子どもたちはよろこんでくれるかもしれません。今回は、3歳児・4歳児・5歳児の年齢別に、ゲーム性のある室内遊びのねらいやアイデアを紹介します。

室内遊びでゲームを楽しむ幼児の写真

milatas/shutterstock.com



幼児クラスでゲーム性のある室内遊びを行うねらい

保育園や幼稚園では、梅雨の雨の日や、夏や冬など気候の厳しい日には室内遊びをすることがあるようです。


そのため、保育学生さんは実習や入職後に、室内遊びのアイデアを考える機会があるかもしれません。


そもそも幼児クラスの室内遊びには、以下のようなねらいが挙げられます。


  • 3歳児:見立て遊びをしたり、友だちと遊んだりするなかで集団遊びを楽しむ。
  • 4歳児:友だちと関わるなかで相手の立場や意見を理解する。また、自分が考えた動きや言葉を表現することを楽しむ。
  • 5歳児:指先を活用して工作を楽しんだり、友だちと一つのものを作り上げたりすることを楽しむ。

室内遊びをするにあたって、上記のようなねらいを意識して遊び方を工夫することにより、子どもたちが遊びを通してさまざまなことが学んでいくかもしれません。


加えて、ゲーム遊びを通して、ルールのある遊びの楽しさを味わったり、ルールを守ることの大切さに気づいたりできるとよいですね。


今回は、梅雨時期の雨の日でも楽しめる、ゲーム性のある室内遊びに着目してアイデアを紹介します。



ゲーム性のある室内遊び:3歳児向け

まずは、3歳児向けのゲーム性のある室内遊びを紹介します。



かみなりどんゲーム


3歳児の子どもたちといっしょに楽しめる、「かみなりどんがやってきた」の手遊び歌を紹介します。




遊び方

かみなりどんがやってきたは、歌に合わせて体のさまざまな部分を隠し、隠した部分をかみなりどんに取られないようにする手遊び歌です。


歌が進むにつれて隠す場所は徐々に増えていき、子どもたちは手や体を使って隠すので、運動性もある遊びといえるでしょう。


雨が降っているときや雷が鳴っている日に行うと、より子どもたちに楽しんでもらえそうですね。


ゲームのポイント

子どもたちが手遊びに慣れるまでは、保育学生さんがテンポを少し遅くして歌いながら行うと、どのような動きをすればよいか伝わりやすくなるでしょう。


動きに慣れてきたら歌うテンポを早くしてみたり、隠すところを多くしたりすると盛り上がるかもしれませんね。



手つなぎ鬼


集団遊びを楽しめるようになる3歳児頃には、手つなぎ鬼を取り入れてみるのもよいでしょう。


遊び方

1.鬼を1人決めます。

2.鬼が数を数えている間に子どもたちに逃げてもらいます。

3.数え終えたら鬼は追いかけて、子どもの体にタッチします。

4.(3)でタッチされた子と鬼が手をつなぎ、手を離さないようにして追いかけます。

5.鬼は子どもをタッチする度に増えていき、最後の1人になるまで続けます。


最初の鬼は保育学生さんが行うとよいでしょう。


クラスの人数が多いときは最初から鬼の人数を増やして行うか、鬼が増えてきたら少人数に分かれて追いかけるというルールにします。
そうすることで、子どもたちが転んだりぶつかったりするのを防げるかもしれません。


ゲームのポイント

手つなぎ鬼では室内を走り回ることになります。
保育学生さんは床にぶつかりそうなものがないか確認し、子どもたちがつまずいてけがをしないよう、安全に配慮して行ないましょう。


手をつないで走ると転びやすくなるので、事前のルール説明では友だち同士が同じスピードかつ、息を合わせて走ることを伝えておくことも重要になります。


集団遊びには、3歳児の子どもたちが相手の動きと自分の動きを合わせることを体感するというねらいもあります。


そのため、手をつなぎながら鬼から逃げたり、友だちを追いかけたりする手つなぎ鬼は3歳児クラスの運動遊びにぴったりかもしれませんね。



シルエット当てゲーム


保育学生さんが動物のシルエットをかいて、子どもたちに当ててもらうシルエットクイズのゲームを紹介します。




遊び方

1.子どもたちに一箇所に集まってもらいます。

2.保育学生さんは子どもたちの前に立ち、スケッチブックなどにかいた動物のシルエットを見せます。

3.子どもに何の動物か当ててもらいます。


子どもたちに当ててもらう際は手を挙げて答えてもらうようにすると、答えがかぶって聞き取れなかったということが少なくなるでしょう。


また、誰がどんな答えを言ったのか子どもたち同士も分かるようになります。


ゲームのポイント

シルエットクイズでは、正解のときに色のついた動物の絵を見せるとよいでしょう。言葉ではなく絵を見せることで、子どもたちは何の動物だったのか視覚的に理解することができそうです。


さらに、動画で紹介しているように、最初は簡単な問題からはじめて徐々に難易度を上げていくと、子どもたちが飽きずに楽しめるかもしれません。


難易度が高い問題では、一見何の動物なのか分からないようなシルエットをかくことで、3歳児の子どもたちも、どんな動物だろうと想像を働かせて答えてくれそうですね。



ハンカチ落としゲーム


3歳児の子どもたちといっしょに、室内遊びで楽しめるハンカチ落としゲームをしてみましょう。


遊び方

1.鬼を1人決めます。

2.鬼以外の子どもは円をえがくように内側を向いて座り、手を後ろに回して開きます。

3.鬼はハンカチを手に持って円の外側を回り、座っている子どもの手にハンカチを落とします。

4.ハンカチを落とされた子は鬼を追いかけ、その場から1周する前に鬼にタッチをします。タッチされた場合、鬼は交代できずにもう一度鬼をやります。

一方、鬼が追いつかれることなくハンカチを落とされた人のところに座り込むと、鬼の勝ちとなってタッチできなかった子どもが次の鬼になります。

5.ハンカチを落とされたことに気がつかず、1周した鬼にタッチされた場合はその子どもが新たに鬼になります。

6.(3)~(5)を繰り返して遊びます。


ハンカチ落しはルールが少し複雑なので、実際にゲームをしながらやり方を説明すると、3歳児の子どもたちも理解がしやすくなるかもしれません。


ゲームのポイント

3歳児クラスでハンカチ落しゲームをするときは、ハンカチの落し方を工夫するとよいでしょう。


ハンカチが落とされたことに気づかずに鬼にタッチされると、鬼を交代してそのままゲームを続行できますが、それが何度も続くと展開がワンパターンになってしまい、飽きる子がでてくるかもしれません。


そこで、ハンカチに鈴など音が鳴るものをつければ、子どもたちは自分のもとにハンカチが落とされたことに気づきやすくなるでしょう。


また最初は全員が目を開けたままゲームを行い、「鬼がハンカチを落としたことを教えてあげてもよい」というルールにすると、みんなで声を掛け合いながら楽しく遊べそうです。


関連記事:【ハンカチ落とし】基本的なルールや遊び方。保育に活かせるアレンジ方法/保育士就活バンク!



新聞島ゲーム(再生時間1:15~)


3歳児の室内遊びで新聞紙を使って楽しめる、新聞島ゲームをやってみましょう。




遊び方

1.子どもは1人1枚ずつ新聞紙をもらい、床に広げてそのうえに立ちます。

2.保育学生さんは前に立ち、子どもたちとじゃんけんの勝負をします。

3.保育学生さんに負けた子どもは乗っていた新聞紙を半分に畳み、そのうえに立ちます。

勝った子どもはそのままです。

4.負けたら新聞紙を半分、また半分と折り畳んでいき、そのうえでバランスを取りながら立ちます。

5.バランスを崩して新聞紙の島から落ちてしまったらゲームオーバーです。

6.最後の一人になるまで(2)から(5)を繰り返します。


ゲームのポイント

身近な廃材である新聞紙を使ってクラス全体で楽しめる室内遊びです。


「島から落ちるとサメに食べられちゃう」といったお話を作っても盛り上がるかもしれません。


新聞島ゲームを楽しんだあとは、持っている新聞紙をびりびりとちぎって新聞遊びに展開させても楽しそうですね。



このように、3歳児の室内遊びでは全身を使って遊んだり、自由に走り回ったりするゲームをするとよいかもしれません。


また、集団遊びとして友だちと協力できるようなゲームを行うのも楽しそうですね。



ゲーム性のある室内遊び:4歳児向け

4歳児向けのゲーム性のある室内遊びを紹介します。



絵合わせ輪投げゲーム


4歳児といっしょに、輪投げをしながら絵合わせを楽しめるゲームを遊んでみましょう。




用意するもの

  • 紙皿 1枚
  • 紙コップ 1個
  • 段ボール(画用紙を貼っておく) 1枚
  • コンパス
  • ハサミ
  • テープ

ゲームのポイント

絵合わせ輪投げゲームは、身近にある材料で輪投げをして遊ぶことができます。


輪投げをするときはスタート位置をきちんと決めて、子どもたちには順番に投げてもらいましょう。最初は的の近くで輪投げを練習してもらい、慣れてきたら少し遠くから投げてもらうようにすると、子どもたちは難易度の変化を楽しんでくれるかもしれません。


4歳児の子どもたちに、輪投げに使用するリングの絵をかき込んでもらうとより盛り上がりそうですよ。(詳しい説明はこちら



お尻で走るリレー


室内遊びでも身体を思い切り動かせる、お尻だけで走るリレーを紹介します。


遊び方

1.スタート地点と折り返し地点を決めます。

2.子どもたちを2~3つのグループに分けます。(人数によっては4グループにする)

3.走る順番を決めたら、保育学生さんの合図でスタートします。

4.一番最初に全員がゴールしたチームの勝ちになります。


折り返し地点にはコーンなど目立つものを置いておき、そこを回ってスタート地点に戻ってきたら、次の順番の子がスタートするという流れになります。


いきなりリレーを始めると、うまくお尻を使って走れない子どもが出てくるかもしれないので、事前に何度か練習をするとよいでしょう。


ゲームのポイント

お尻だけで走るとき、左右の手を大きく前後に振ると走りやすくなりそうです。


最初はスタートとゴールの位置を2メートルから3メートルほどにし、子どもたちがスムーズに動けるようになってきたら、距離を伸ばして行うのもよいかもしれません。


お尻だけで走るリレーでは、子ども同士がぶつかってけがをしないように、スタート位置に子どもたちが並ぶ際は、間隔を広めにとっておくなど安全に配慮して行うことが大切になります。



じゃんけん列車


大人数でも楽しめるレクリエーションとして、じゃんけん列車を紹介します。


遊び方

1.音楽を流して、子どもたちには音が止まるまで自由に歩き回ってもらいます。

2.音楽が止まったら近くにいる友だちとじゃんけんをします。

3.じゃんけんに負けた人は、じゃんけんに勝った人の後ろにつながります。

4.(1)~(3)を繰り返し、最後1列になったときの先頭にいる子どもがチャンピオンとなります。


このゲームでは音楽を止めたとき、たまたま近くに友だちがいなかったり、反対に2人以上になったりすることが考えられます。


保育学生さんはじゃんけんの相手が互いにいるかを確認し、状況によっては2人以上でじゃんけんをしてもらいましょう。


ゲームのポイント

じゃんけん列車ゲームを始める前には必ず、安全に行えるようホールなどの広いスペースを確保し、「急に走り出さないようにしようね」などのルールを伝えておきましょう。


またゲームで使用する音楽は、4歳児クラスの子どもたちが好きな曲にしてみるとノリノリで楽しんでもらえそうですね。また、保育学生さんがピアノを伴奏してもよいかもしれません。


関連記事:じゃんけん列車の簡単なルールの説明について。アレンジの仕方や子どもに説明するときのポイント/保育士就活バンク!

関連記事:じゃんけん列車の指導案の書き方。ねらいや導入、援助など保育でのポイント/保育士就活バンク!



リレー式ジェスチャーゲーム


梅雨時期の雨の日でも身体を動かせる、リレー式のジェスチャーゲームを室内遊びに取り入れてみるのもよいでしょう。


遊び方

1.クラスを複数のチームに分けます。(目安と1チーム5人程度)

2.チームごとに1例に並んでもらいます。

3.先頭にいる子ども以外は後ろを向いてもらいます。

4.先頭にいる子どもだけにお題を見せます。

5.先頭の子どもが全員お題を理解したらスタートです。

2番目の子どもの肩を叩いてジェスチャーを見てもらい、理解したら3番目、4番目…と続いていきます。

6.最後の子どもが分かったら、保育学生のところにきて正解を伝えてもらいましょう。

7.一番最初に保育学生さんに答えを言いに来たチームが勝ちとなります。


ゲームのポイント

ジェスチャーゲームのお題によっては、子どもがジェスチャーを理解するまで時間がかかってしまうことが考えられます。


そのため、状況によってはジェスチャーを行う回数に制限を設けたり、時間を決めて行ったりしてもよいでしょう。


また、ジェスチャーゲームは基本声を出さずに行いますが、4歳児の子どもたちが答えを言ってしまわないように再度ルールの確認をしてから行うと楽しく遊べそうですね。



爆弾ゲーム


音楽に合わせて「爆弾」を回すスリムを楽しめるゲームを4歳児クラスの室内遊びに取り入れてみましょう。


遊び方

1.人数分の椅子を内側に向けて円形に並べて座ります。

2.音楽がスタートしたら、爆弾に見立てたボールを隣の人に手渡していきます。

3.音楽が鳴り終わったときにボールを持っていた人が負けです。


ゲームのポイント

ボールを隣の人に渡すだけというシンプルなゲームですが、音楽が終わりに近づくにつれてドキドキ感が高まっていくため、4歳児の子どもたちもスリルを感じながら楽しめそうです。


4歳児クラスでは、ボールをずっと持っていたり、わざと投げてしまったりする子どももいるかもしれません。
ボールを持っていないことをよろこぶ様子を見せて、ゲームの面白さを味わえるよう雰囲気作りをしていきましょう。



このように、4歳児の室内遊びでは音楽に合わせて動いたり、何かになりきって表現したりすることを楽しめるようなゲームを行なうことがポイントです。

室内遊びでできるレクリエーションとして、みんなで遊ぶと盛り上がりそうですね。



ゲーム性のある室内遊び:5歳児向け

ここでは、年長となる5歳児向けに、ゲーム性のある室内遊びを紹介します。



わたしはだれでしょう?ゲーム


ヒントを頼りに封筒の中の正解を当てる、わたしはだれでしょう?ゲームを紹介します。




遊び方

1.子どもたちに一箇所に集まってもらいます。

2.保育学生さんは封筒を持って子どもたちの前に立ち、「今から封筒の中に入っている〇〇(動物や乗り物などのジャンル)の名前を当ててね」などと言って、少しずつヒントを出していきます。

3.子どもたちに当ててもらいます。

4.当ててもらったら、保育学生さんは封筒の中から正解がかいてある紙を取り出して、子どもたちに見せます。


保育学生さんはヒントを出す際、その正解のものになりきって答えると、子どもたちがより楽しんでくれそうです。


ゲームのポイント

このゲームでは、ヒントからさまざまなものを類推して答える思考力を養えるため、年長である5歳児クラスにぴったりな室内遊びと言えそうです。


保育学生さんはあらかじめ正解の紙を封筒にいれて準備をしておき、絵がかける方は、答えをイラストで見せてもよいかもしれません。


また、最初に難しいヒントから出していき、徐々に答えが分かるような内容を伝えることで、子どもたちは自分で考えながら色々な答えを言ってくれるでしょう。



何でもバスケット


年長クラスの5歳児の子どもたちといっしょに、フルーツバスケットを応用したゲーム、何でもバスケットを行ってみましょう。


遊び方

1.椅子を内側に向けて円形に並べます。参加する人数よりも椅子の数は1つ少なくしましょう。

2.鬼以外の子どもは椅子に座ってもらい、鬼は円の中央に立ちます。

3.鬼が「お誕生日が4月の人」のようにお題を言います。

4.お題に当てはまる子どもたちだけが立ち上がり、今座っていた椅子とは違う場所にある椅子を探して座ります。鬼も空いている椅子を探して座ります。

5.座れなかった人が次の鬼をやります。

6.(3)~(4)を繰り返します。


5歳児のなかには、基本的なフルーツバスケットをしたことがある子もいるかもしれません。
しかし、はじめて遊ぶ子どものために、実際にみんなでゲームをしながら説明したり、ルールを知っている子が教えたりするとよいでしょう。


みんなで楽しむためにも、何回か練習してから本番を始めると、スムーズにできそうです。


ゲームのポイント

フルーツバスケットと同じく、鬼が「フルーツバスケット」と言ったら全員が席から移動しなくてはいけない、というルールを活用してもよいでしょう。


その場合、子どもたちが「フルーツバスケット」を何度も使ってしまうかもしれません。
子どもたちが自分でお題を考えてゲームを進められるように、保育学生さんは始める前に「フルーツバスケットは3回までしか言えない」など回数を決めておくのもよいでしょう。


そうすることで、鬼にいつ言われるか分からないという緊張感を持って取り組めるかもしれません。


関連記事:フルーツバスケットのルールとは。簡単な説明方法とアレンジを加えた遊び方/保育士就活バンク!



椅子取りゲーム


5歳児の子どもたちといっしょにレクリエーションの定番である、椅子取りゲームの室内遊びをしてみましょう。


遊び方

1.椅子を内側に向けて円形に並べ、参加する人数よりも1つ少なくします。

2.音楽をかけて、曲が流れている間は子どもたちに椅子の周りをゆっくり回ってもらいます。

3.音楽が止まったら、子どもたちは空いている椅子に座ります。

4.座れなかった子どもは負けとなり、1人ずつ円の外に出ます。

5.(2)~(4)を繰り返し、椅子の数を1つずつ減らしていって、最後の1人になった子どもの勝ちになります。


ゲームのポイント

椅子の数が少なくなってくると、1つの椅子に複数の子どもたちが座ってしまうということも考えられます。


保育学生さんは状況を見て判定し、難しいときはじゃんけんをして決めてもらうなど、取り合いにならないようにルールを決めておきましょう。


また、椅子に座れなかった子はゲームが終わるまで参加できなくなってしまいます。


そのため、負けてしまった子どもたちも楽しめるように、音楽に合わせて踊る、負けた子が3人以上になったら1人が復活できるようなルールにすると、子どもたちも最後まで楽しむことができそうです。



言葉探しゲーム


年長クラスの5歳児向けに言葉を探して自分で組み合わせる、言葉探しゲームのやり方を紹介します。




用意するもの

  • 画用紙
  • トイレットペーパーの芯
  • 絵の具
  • はさみ
  • ペン

遊び方

1.子どもたちに円の形に座ってもらい、真ん中に五十音のカードを広げます。

2.保育学生さんは、動物や食べ物といったお題を出します。

3.子どもたちにお題に合った言葉を探してもらいます。

4.保育学生さんは子どもたちが作った言葉を見て回り、全員が言葉を作れていたら次のお題を出します。


保育学生さんが出すお題は、自分の名前や動物の名前など5歳児の子どもたちが答えやすいようなものにしましょう。


ゲームのポイント

このゲームは、五十音のカードのなかから子どもたちに言葉を探してもらう、文字に興味を持ち始める5歳児にゲームです。


クラスの人数が多いときは、五十音のカードを何組か作っておくことで、途中で札が足りなくなることもないでしょう。


早く作れば勝ちというゲームではないため、子どもたちには焦らず探してもらいましょう。


言葉を作れずに悩んでいる子どもがいたときは、保育学生さんがヒントを出すと作りやすくなりそうです。(詳しい説明はこちら



イエスノーゲーム


質問に「はい」と「いいえ」で答えてもらいながら正体を当てるイエスノーゲームを室内遊びで楽しんでみましょう。


遊び方

1.出題者は、自分がなりきるお題をメモに書いて、周りの人から見えないよう持っておきます。

2.ほかの人は、「はい」か「いいえ」で答えられる質問を出題者に問いかけます。

3.質問の答えを頼りに、出題者が変身しているものは何かを考えて答えます。


ゲームのポイント

思考力が育まれる5歳児クラスにぴったりなゲームと言えそうです。


先ほど紹介した「私は誰でしょうゲーム」と異なり、子どもたち自身が質問を考えていく難易度の高いゲームとなります。


初めて行うときは、保育学生さんが出題者となってゲームを行うとスムーズでしょう。


なりきるものは、猫やいるかなどの生き物のほかにも、ダンプカーや黒板などの無機物、もしくは園長先生など身近な人物でも面白いかもしれません。



このように、5歳児クラスの室内遊びでは、文字に親しんだりクイズをしたりと思考力を養えるゲームを取り入れると、楽しみながら子どもたちの能力を伸ばしていけそうです。


また、梅雨時期の雨の日には、身体を動かしながら楽しめるゲーム性のある集団遊びも取り入れてみましょう。



幼児クラスの室内遊びでゲームを楽しもう

保育園の写真

Sergey Zaykov/shutterstock.com


今回は、幼児クラスの子どもたちが楽しめる、ゲーム性のある室内遊びのアイデアを年齢別に紹介しました。


幼児クラスの室内遊びには、3歳児、4歳児、5歳児と年齢ごとにきちんとねらいが考えられています。
ねらいを意識して室内遊びのゲームを考えることで、子どもたちは遊びながらさまざまなことを学ぶことができるかもしれません。


さらに、梅雨の雨の日や、戸外に出られない夏や冬などにはゲーム性のある室内遊びがぴったりです。身体を思い切り動かしたり、友だちと協力して遊んだりして楽しむことができるでしょう。


室内遊びのアイデアを増やすことで保育実習や入職後にも活用できるので、コラムのゲームを参考に取り入れてみてくださいね。

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる