幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿の一つ、「自立心」について知りたい保育学生さんもいるかもしれません。「自立心」とは、子どもたちがさまざまな活動に取り組む中で育まれる、自分の力でやろうとする姿とされています。今回は、10の姿「自立心」の視点や具体内容、それにつながる保育士の援助、具体事例を紹介します。
MIAStudio/shutterstock.com
■目次
10の姿における「自立心」とは
10の姿における「自立心」とは、他者の指示通りに行動するのではなく、自ら考え、主体性と自信をもって取り組む子どもの姿のことを示しているようです。
そもそも幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿とは、2017年に幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領が改定されたことによりつくられたもので、2018年4月より施行されました。
10の姿は、卒園(=小学校入学時)の時点で育ちつつある子どもの姿を、10個の具体的な視点から捉えて明確化したもので、以下の項目を設定しています。
<10の姿の視点>
①健康な心と体
②自立心
③協同性
④道徳性・規範意識の芽生え
⑤社会生活と関わり
⑥思考力の芽生え
⑦自然との関わり・生命尊重
⑧量・図形、文字等への関心・感覚
⑨言葉による伝え合い
⑩豊かな感性と表現
保育園や幼稚園における生活の中で、保育士さんは子どもの資質や能力を育てる保育を実践していることでしょう。
その保育内容を「10の姿」の視点で振り返ることで、子どもの具体的な姿を小学校へ伝えやすくなったり、今後の学校生活へスムーズに移行できたりするかもしれません。
今回は、10の姿「自立心」に着目して、概要と保育士の援助、事例を紹介します。
10の姿「自立心」における視点と内容
では、10の姿にはそれぞれどのような視点があるのでしょうか。
ここからは、文部科学省「幼児教育部会における審議の取りまとめ」の資料を参考に、「②自立心」における視点と具体内容をくわしく紹介します。
「自立心」における視点
- 身近な環境に主体的に関わりいろいろな活動や遊びを生み出す中で、自分の力で行うために思い巡らす。
- 自分でしなければならないことを自覚して行い、諦めずにやり遂げることで満足感や達成感を味わいながら、自信を持って行動するようになる。
つまり、「自立心」とは、子どもが主体的に環境に関わりながら、物事を最後まで行う体験を重ね、自分の力でやろうとする気持ちをもったり、やり遂げた満足感を味わったりすることを示していると言えるでしょう。
「自立心」の具体内容
- 活動を楽しむ中で先生や友だちに認められる体験を重ねることを通して、自分のことは自分で考えて行い、自分でできないことは実現できるように工夫する。
- 保育士や友だちの助けを借りながら、くじけずに自分でやり抜くようになる。
- 自分から環境に関わり、難しいことでも自分なりに考えて解決し、やり遂げる。
- 満足感や達成感を味わうことで、自らの生活を確立するようになる。
- 家族、友だち、保育士、地域の人々などと親しみ、支え合う経験を積み重ね、自分の感情や意志を表現し共感し合いながら、自分のよさや特徴に気付き自信を持って行動するようになる。
このように、「自立心」はいろいろな遊びから自分がやりたいことを自分で選んで行動し、体験の積み重ねの中で達成できた満足感を味わうなどを育むようです。
保育士さんは、必要に応じて子どものやりたいことややろうとしていることの援助をして、成功へと導けるとよいかもしれません。
また、子どもが保育園などでの生活を主体的に送ることができるよう、その日にやることなどを子どもたちがわかりやすいように視覚的に提示するなどの工夫をするのもよいでしょう。
10の姿「自立心」につながる保育士の援助の仕方
myboys.me_/shutterstock.com
次に、10の姿「自立心」につながる保育士さんの援助の仕方を紹介します。
家庭とも連携しながら自立心を育む
保育士さんだけでなく家庭でも子どもの援助をしてもらうことで、より「自立心」を育めるかもしれません。
<具体例>
- ハンカチ、ティッシュ、連絡帳など登園に必要なものを自分で準備するよう保護者の方にお願いする。
- 家庭でも食卓の準備や衣服の着脱など子どもができることを主体的にするよう促してもらう。
- 「お茶をコップに入れる」などの習慣を自ら行うよう家庭でも促してもらい、保育園での生活にも活かす
これらのことは、保護者の協力も必要になります。
降園時に声かけをしたり、クラスだよりを活用し、子どもが自分で身の回りの準備をする大切さを伝えたりしていくとよいでしょう。
また、家庭での子どもの様子を聞くことで、保育園での個別のフォローの仕方の参考にもなるかもしれません。
保育園と家庭、それぞれで連携して子どもの「自立心」を育めるとよいですね。
子どもが自信をもって活動できるよう工夫する
子どもが自信をもって活動に取り組めるような工夫をすることも、保育士さんの大切な援助と言えるでしょう。
<具体例>
- どんな場面においても、「先生が見守っているから大丈夫」という安心感を子どもがもてるように声かけする。
- 子どもが失敗したときは頑張りを認め、次に成功するためのアイデアなどを提案しながら見守る。
- 子どもが自ら挑戦し、成功したときには保育士が思いっきり褒め、達成感や満足感を得られるようにする。
- 子どもが試行錯誤しながら自主的に物事に取り組んでいるときは、できる限り時間にゆとりをもって見守るようにする。
- 子どもが自主的に活動に取り組めるよう、遊びややり方を自由に選べるような環境を整える。
こうした援助は、衣服の着脱などの基本的な生活習慣だけでなく、縄跳び・こま回しといった個人のレベルに応じた遊びなどさまざまな活動において重要かもしれません。
保育士さんは、子どもの主体性を大切にしながら、安心して取り組めるよう見守るとよさそうです。
10の姿「自立心」につながる具体事例と子どもの姿
次に、10の姿「自立心」の視点につながる具体事例と子どもの姿を紹介します。
仲間と協力してゴールする達成感を育む「リレー」
リレーは、クラスの友だちと協力してゴールを目指すため、「自立心」につながる達成感を得られる運動遊びの一つでしょう。
具体事例
リレーで走る場所を定め、クラスの中で4人から5人程度のチームにわけてリレーを行ないます。
友だちと走者を代わるときにバトンを受け取って走り、次の走者に渡して自分は所定の場所に戻るという簡単なルール説明をしてから始めましょう。
チームごとに帽子の色を変えたり、タスキなどのアイテムで色わけしたりすると区別をつけやすいかもしれません。
「自立心」につながる子どもの姿
- リレーのコースやバトンの使い方、ルールを知って期待感をもつ。
- 転んだり抜かれたりしても最後まで諦めずに走りきる。
- 応援されながら走る楽しさや喜びを知る。
- 友だちと協力しながらやり遂げる達成感や満足感を味わう。
- 次はどのようにすればより速くゴールを目指せるか考え、工夫する。
リレーを通して、このような「自立心」の視点につながる子どもの姿が見られるでしょう。
ゴールするまでに時間がかかったり、負けたことに悔しがる子どもがいたりしても、保育士さんは必ず肯定的な言葉かけを意識し、「またリレーがしたい」と子どもに思ってもらえるよう促すことが大切です。
クラスのみんなで共有する「いいところ探し」
クラスにおいて「いいところ探し」の時間を設けることで、子どもの「自立心」を育めるかもしれません。
具体事例
クラスの帰りの会など子どもが集まる場面で「いいところ探し」という時間を設け、一日一人ずつ、子どもが前に立ち、クラスのみんなでその子のいいところを探して発表していきます。
たとえば保育士が「〇〇くんはいつもニコニコしていてかわいい」「あいさつが上手だね」といったように切り出し、子どもたちにも前に立った子どものいいところを聞いてみます。
子どもたちが日常を思い出しながら「かけっこが速い」「お願いするとおもちゃを貸してくれる」「あやとりが上手」など、些細ないいところまで見つけられるようになるかもしれません。
「自立心」につながる子どもの姿
- 友だちと考えを共有する楽しさや嬉しさを学ぶ。
- 友だちの「いいところ」を見つけて褒めるという視点を知る。
- 自ら他者の理解を深め、思いやりの気持ちを育む。
- 自分では気づかなかった「いいところ」を褒められることで自信をもつ。
- 自分の得意なところを活かし、「次は友だちにやり方を教えてみよう」といった自主的なコミュニケーションをとることにつながる。
保育士さんや友だちにいいところを褒めてもらうことで自信につながり、さらにその部分を伸ばしてみようという意欲にもなりそうです。
また、得意なことを友だちに教えてコミュニケーションをとり、クラス内の友だちと遊びをさらに発展させていくきっかけにもなるかもしれませんね。
10の姿「自立心」は自分でやってみようとする力
今回は、10の姿「自立心」の視点や具体内容、保育士の援助の仕方、具体事例と子どもの姿を紹介しました。
「自立心」とは、他者の指示通りに行動するのではなく、自ら考え、主体性と自信をもって取り組む姿のことを示しているようです。
幼児期に育まれた「自立心」は、小学校生活においても、できることは自分でしようと積極的に取り組む姿や、わからないことや難しいことは教師や友達に聞きながら粘り強く取り組む姿など、日々の生活が楽しく充実することにつながっていくかもしれませんね。