幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿の一つ、「協同性」について知りたい保育学生さんもいるかもしれません。
協同性は、子どもたちが喜びを分かち合ったり、ときには喧嘩をしたりする中で共に成長し育まれていくようです。
今回は、10の姿「協同性」の具体的な内容や保育士の援助の仕方、遊びの実践例を紹介
します。
T.TATSU/shutterstock.com
■目次
10の姿における「協同性」とは
10の姿の一つである「協同性」とは、園生活の中で友達と言葉のやりとりをすることでイメージを共有したり、共通の目的をもって遊びを楽しんだりすることで育まれるようです。
そもそも10の姿とは、2017年の幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領の改定に伴いつくられたもので、2018年4月より施行されました。
10の姿は、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」として、卒園(=小学校入学時)までに育まれる子どもの姿を10個の具体的な視点から捉えて明確化したもので、以下の項目を設定しています。
<10の姿の視点>
①健康な心と体
②自立心
③協同性
④道徳性・規範意識の芽生え
⑤社会生活と関わり
⑥思考力の芽生え
⑦自然との関わり・生命尊重
⑧量・図形、文字等への関心・感覚
⑨言葉による伝え合い
⑩豊かな感性と表現
保育園や幼稚園における生活の中で子どもの資質や能力を育てる保育を実践し、「10の姿」の視点で振り返ることで、子どもの具体的な姿を小学校へ伝えやすくなったり、今後の学校生活へスムーズに移行したりするとされています。
ここからは、10の姿「③協同性」に注目して説明します。
10の姿「協同性」における視点と内容
10の姿「協同性」はどのような視点なのでしょうか。
文部科学省や厚生労働省の資料を参考に、「協同性」における意味や具体事例をくわしく紹介します。
「協同性」の視点
- 友だちとの関わりを通して、互いの思いや考えなどを共有する。
- 実現に向けて、工夫したり、協力したりする充実感を味わいながらやり遂げるようになる。
子どもは園生活において友だちと関わる中で、さまざまな出来事を通して、嬉しい、悔しい、悲しい、楽しいなどの感情体験を味わい、より関係を深めていくでしょう。
「協同性」はそのような友だちとの関わりの中で共通の目的をもち、実現に向けて工夫したり協力したりして、子ども同士でやり遂げるようになる姿を示す視点といえます。
「協同性」の具体事例
次に、10の姿「協同性」の具体的な事例を紹介します。
- 幼児同士の関わりが深まる中で、互いの思いや考えに気付き、相手にわかるように伝えたり、相手の気持ちを理解して自分の思いの表し方を考えたりする。
- 我慢したり、気持ちを切り替えたりなどしながら互いに関心を寄せ、わかり合えるようになる。
- 人と共にいる喜びを感じ、学級全体で目的や願いを共有し志向する中で、話し合ったり、皆の考え方をまとめたり、自分の役割を考えて行動する。
- 友だちと折り合いをつけ問題を解決し、実現に向け個々のよさを発揮し工夫したり、協力したりする楽しさや充実感を味わいながらやり遂げるようになる。
つまり、友だちとの関わりにおいて、子ども同士で折り合いをつけたり、相手の気持ちと擦り合わせたりしながら、目的を実現するために工夫することが大切だという意味があるでしょう。
10の姿「協同性」につながる保育士の援助の仕方
MIA Studio/shutterstock.com
では、「協同性」を育むために、保育士さんは具体的にどのような援助をすればよいのでしょうか。
保育士との信頼関係を基盤にする
0歳児や1歳児の頃から保育士との信頼関係を築いていくことで、それが友だちとの関わりの基盤となり、ゆくゆくは「協同性」につながっていくでしょう。
1歳児の頃の保育士さんに優しく受け止めてもらう体験や、いっしょに活動を楽しむ体験を繰り返すことで園生活に親しみ、安定していくかもしれません。
そして、3歳児頃には「お友だちといっしょに遊びたい」という感情へとつながっていくでしょう。
そのため、まずは1歳児頃から保育士さんと子ども一人ひとりの関係を深めることが「協同性」を育むための援助の第一歩といえそうです。
子どもの気持ちを汲み取りながら援助する
子どもの気持ちを汲み取る援助とは、具体的に以下のようなことが挙げられるでしょう。
- 子ども同士のトラブルにおいては、「こうしたかったんだね」「こういう風に思っていたんだね」と気持ちを代弁するなどして寄り添い、保育士主観の仲裁にならないよう意識する。
- 子どもたちの「こうしたい」「こんな風にしたらどうかな」という願いや考えを受け止め、試行錯誤しながらも目的実現に向かおうとする過程を丁寧に見守る。
- 「やりたくない」といった嫌な思いをしている子どもの気持ちも汲み取り、無理に参加させずに寄り添いながら皆が楽しく取り組めるように考え直す。
「協同性」は、3歳児や4歳児クラスの頃から、ほかの子どもといっしょに活動する中で個々の持ち味が発揮され、互いの違いやよさを認め合う関係を築くことで育まれていくでしょう。
「友だちには自分と違う気持ちがある」ということに子ども自身が気づき、相手の気持ちを汲み取りながらより充実した遊びへと発展できるよう保育士さんが援助するとよいかもしれませんね。
10の姿「協同性」を育む遊びの具体事例と子どもの姿
最後に、10の姿「協同性」を育む遊びの実践例や子どもの姿を紹介します。
子どもたちの中で役割分担をする「お店屋さんごっこ」
まずは、子どもたちの中で役割分担をしながら進める「お店屋さんごっこ」の実践例です。
具体事例
3歳児や4歳児クラスにおいて、さまざまなお店を模倣したごっこ遊びをします。
どんなお店を開くか、それぞれのお店にはどのような役割があるのか、材料はどうするかなど子どもたちで考えながら遊びを進めます。
「協同性」につながる子どもの姿
- 「八百屋さんを作ろう」「お魚屋さんもやりたい」など、自分のイメージや考えを伝えてクラスの友だちと共有する。
- それぞれの役割分担や必要な材料を考え、計画を楽しむ姿が見られる。
- 「ケーキ屋さん」は人気でトラブルもあったが、話し合いで店員を順番でやることに決め、スムーズに遊びを進めようとする。
- 遊びの中で「レジの人」や「お店に品物を並べる人」などさまざまな役割が増え、自分たちで工夫して遊びの幅を広げる。
ごっこ遊びは3歳児や4歳児頃から楽しむ姿が見られるでしょう。保育士さんや友だち同士で役割分担をしながら進める必要があるため、「協同性」を育む遊びの一つといえるかもしれませんね。
保育士さんは、クラス全体で楽しむことができるよう役割のアドバイスをしたり、子どもが楽しく参加するための声かけをしたりすることを意識しながら援助するとよさそうです。
発表会に向けて協力する「看板づくり」
次に、発表会に向けてクラスの友だちと協力する「看板づくり」の実践例を紹介します。
具体事例
5歳児クラスにおいて、冬の発表会の準備として、見に来てくれるお客さんのために、案内表示の看板を作ります。
1メートル×2メートルの大きな段ボールに模造紙を貼り、クラスでひとつの看板を作っていきます。
「協同性」につながる子どもの姿
- デザインのイメージをクラスの友だちと共有する。
- デザインをクラスの友だちと話し合うことによって決め、共通の目的をつくる。
- 「絵はどうやってかこうか」「誰が絵をかこうか」「どんな文字を入れたらわかりやすいか」など子どもたち同士で話し合う様子が見られる。
- 看板を完成させることで、共通の目的を達成する充実感と喜びを得る。
このように、「看板づくり」という共通の目的に向けて、子ども同士で話し合ったりやり遂げる喜びを味わったりすることが「協同性」の視点につながるかもしれません。
保育士さんは、必要に応じて話し合いのアドバイスをしたり、難しい工程の手助けをしたりしながら見守るとよいでしょう。
10の姿「協同性」は保育士や友だちと気持ちを分かち合う姿
今回は、10の姿「協同性」について意味や視点、保育士の援助の仕方、「協同性」を育む遊びの実践例などを紹介しました。
保育士として「協同性」を育むための援助するときは、子どもたちに介入しすぎないようにすることを意識し、子どもたちの発達段階や個性を考慮して適切な働きかけを考えていく必要があるでしょう。
「協同性」の視点につながるように、子どもたち自身がイメージし考えを深め、言葉で伝え合おうとするプロセスを丁寧に見守り、気持ちを分かち合う喜びを味わっていけるとよいですね。