10の姿「社会生活との関わり」の内容についてくわしく知りたい保育学生さんもいるかもしれません。この視点は、子どもが役に立つ喜びを感じ、地域に親しむようになる姿とされています。今回は、10の姿「社会生活との関わり」の視点の具体内容や保育士の援助の仕方、実践事例などを紹介します。
milatas/shutterstock.com
■目次
10の姿における「社会生活との関わり」とは
10の姿における「社会生活との関わり」とは、家族や保育士、友だちなど人とのさまざまな関わり方に気づき、自分が役に立つ喜びを感じて地域に親しみをもつようになる姿や、公共の施設を大切に利用するなどして、社会とのつながりなどを意識するようになる姿を示しているようです。
そもそも10の姿とは、2017年の幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領の改定に伴いつくられたもので、2018年4月より施行されました。
10の姿は、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」として、卒園(=小学校入学時)までに育まれる子どもの姿を10個の具体的な視点から捉えて明確化したもので、以下の項目を設定しています。
<10の姿の視点>
①健康な心と体
②自立心
③協同性
④道徳性・規範意識の芽生え
⑤社会生活と関わり
⑥思考力の芽生え
⑦自然との関わり・生命尊重
⑧量・図形、文字等への関心・感覚
⑨言葉による伝え合い
⑩豊かな感性と表現
保育園や幼稚園における生活の中で子どもの資質や能力を育てる保育を実践し、「10の姿」の視点で振り返ることで、子どもの具体的な姿を小学校へ伝えやすくなったり、今後の学校生活へスムーズに移行したりするとされています。
ここからは、10の姿「⑤社会生活との関わり」に注目して説明します。
10の姿「社会生活との関わり」の視点と内容
10の姿「社会生活との関わり」にはどのような視点や具体事例があるのでしょうか。
文部科学省や厚生労働省の資料を参考に、視点や具体事例をくわしく紹介します。
「社会生活との関わり」の視点
- 家族やいろいろな人と関わりながら、自分が役に立つ喜びを感じ、地域に一層の親しみを持つようになる。
- 遊びや生活に必要な情報を取り入れたり、情報に基づいて判断しようとしたりして、取捨選択をしながら活用するようになる。
- 公共の施設を大切に利用したりなどして、社会とのつながりの意識が芽生えるようになる。
保育士さんは、このような視点を意識しながら、子どもたちが家族や地域の人々とよりよく関わることができるような保育内容を考えていくことが必要といえるでしょう。
また、IT化が進む社会の中で、情報の取り扱い方を教えていくことも今後の課題のひとつかもしれませんね。
具体内容
- 親や祖父母など家族から愛されていることに気づき、自分なりに表現して、家族を大切にしようとする気持ちをもつようになる。
- 小学生や中学生、高齢者、働く人々など自分の生活に関係の深い地域の方との触れ合いの中で、自分から親しみの気持ちを持って接し、自分が役に立つ喜びを感じるようになる。
- 地域の伝統的な行事などへの参加を通して、地域が育んできた文化や生活などの豊かさに気付き、一層親しみを感じるようになる。
- 目的に必要な情報を得て友達同士で伝え合って活用したり、情報に基づき判断しようとしたりするようになる。
- 公共施設を訪れ、共同の場所や物の使い方がわかり、大切に利用するようになる。
このような具体内容をもとに、保育士さんは、子どもが状況に応じて人や物との関わり方を考えて行動した姿をクラスで共有するなどして認め、子どもが満足感や充実感を得られるよう援助するとよいでしょう。
10の姿「社会生活との関わり」につながる保育士の援助の仕方
では、10の姿「社会生活との関わり」につながる保育の援助として、具体的にどのようなことを意識すればよいのでしょうか。
積極的に地域と関わる機会を作る
積極的に地域と関わる機会を作り、以下のような援助をするのも大切なポイントかもしれません。
- 高齢者施設などを訪れて、そこですごす方や働く方との交流を図る。
- 園周辺の散歩を通して、それぞれの施設の役割や利用する人のことを学ぶ機会を作る。
- 街が清潔に保たれていることに気づき、どういった働きをする人によって心地よく暮らせているのかを伝える。
- 地域のお祭りなどに参加し、そのお祭りの意味や伝統行事の大切さを知ることでより親しみをもつよう促す。
子どもは、家族や保育士、友だち、園全体、地域の人々と少しずつ人間関係を広げていくでしょう。その関わりの中でさまざまな立場の人がいることを知り、あたたかく接してもらうことで「誰かの役に立ちたい」という気持ちが芽生えるかもしれません。
保育士さんは、積極的に地域と関わる機会を設け、そのときの子どもの心の動きをしっかりと見守るとよいでしょう。
情報を取り入れて活用する方法を伝える
以下のように、情報を取り入れて活用する方法を伝えるのも社会生活に関わる援助といえるでしょう。
- さまざまな図鑑の内容を保育室に掲示するなどして、子どもが興味をもつよう促す。
- 図書館など公共の施設を訪れ、そこでのルールやマナーを知る。
- テレビやタブレット機器を使い、メディアの情報を参考にしてクッキング体験などに活かす。
子どもたちの好奇心や探求心の高まりを促すため、図鑑やメディアの情報を適切に保育に取り入れるのもよいでしょう。そのとき、自分の知りたい情報の取り入れ方や活用の仕方も指導するとよいかもしれません。
また、公共の場所や施設を訪れることで、共同で使うもののルールに気づいたり、あとに使う人のために大切に扱ったりすることを学ぶ機会を設けるのも、社会生活を意識するための大切な援助となりそうです。
10の姿「社会生活との関わり」につながる実践事例
最後に、10の姿「社会生活との関わり」につながる実践事例を紹介します。
家族へ感謝の気持ちを伝える「感謝状づくり」
まずは、家族への感謝の気持ちを伝える感謝状づくりの実践事例です。
実践事例
4歳児クラスにおいて、年度末に保育士さんが一年間の子どもたちの成長の姿をまとめ、最後のページには子どもたちから保護者へ感謝のメッセージを添えます。
「社会生活との関わり」につながる子どもの姿
- 自身の生活が家族に支えられていることに気づき、感謝の気持ちを伝える言葉を考える。
- 「お母さんの好きなところ」や「お父さんといっしょにやって楽しかったこと」、「できるようになったこと」など思い巡らしながらメッセージを作成する。
- 「気持ちを手紙にして伝える」ということを学び、自分なりに工夫した感謝状にする。
- 家族に喜んでもらうことで、自分の成長を認めてもらう喜びを知る。
一年間のまとめとなるメッセージを作成することで、子どもが自分自身の成長を振り返るきっかけにもなるでしょう。
また、家族への感謝の言葉を伝えて喜んでもらう体験を通して、自分の成長を認めてもらう喜びや達成感も得られるかもしれませんね。
地域の人の喜ぶ姿からやりがいを感じる「ボランティア体験」
次に、地域のためにボランティア活動に参加する実践事例を紹介します。
実践事例
5歳児クラスで、地域の緑化活動にボランティアとして参加します。
一年間を通して、子どもたちが駅前の花壇の手入れを担当します。
担当する仕事は、球根や苗を植えて四季の花壇を作ること。
水やりや草取りも定期的に行い、見る人が気持ち良くなれる花壇を目指します。
最初にどんな花を植えるかクラスで話し合い、水やりの順番や草取りのスケジュールをどうするかなど細かく決めていきます。
「社会生活との関わり」につながる子どもの姿
- どのように手入れをすればきれいな花壇になるか想像したり、実際に街の花壇を見たりして、子どもたちなりに考えて計画する。
- 地域の方に気づいてもらい、「ありがとう」「きれいだね」と言われることで自分が役に立つ喜びを感じる。
- 「年下のクラスの子たちにも花壇の手入れの仕方を教えてあげたい」という声もあがり、社会生活の充実につながる。
地域の緑化活動に参加することは、植物の成長を見ることができるだけでなく、地域の人たちが喜ぶ姿も見ることができ、やりがいにつながるでしょう。
ボランティア活動を通して、子ども自身が社会生活において役に立つ喜びや保育園の中だけでは味わえない達成感を得ることができるかもしれませんね。
10の姿「社会生活との関わり」は周囲の人や物とよりよくつながる姿
今回は、10の姿「社会生活との関わり」の視点や具体内容、保育士さんの援助の仕方、実践事例を紹介しました。
社会生活とは、保育園だけでなく散歩で出掛ける公園や商店街、地域の自然、家庭、インターネットを介してつながる世界などのことをいいます。
保育学生さんは、入職前に子どもが社会生活に親しみ、関わりをもつ機会を作るにはどうしたらよいのかを考えておく必要があるでしょう。
子どもたちが周囲の人や物とよりよくつながっていくために、さまざまな場面で社会生活と関わる機会のある保育を実践していけるとよいですね。