保育士・幼稚園教諭を目指す「学生向け」就職活動情報サイト
新規会員登録する

【5月のおたより】時候の挨拶例文集!園だよりやクラスだよりの書き出し

保育園の5月のおたよりで使える「時候の挨拶」「子どもの姿」「締めの言葉」などの例文をお届けします。園だよりやクラスだよりを作成する際にお役立てくださいね。また、子どもの姿は0歳児・1歳児・2歳児・3歳児・4歳児・5歳児別にまとめたので、「文章が思いつかない」などと悩む新人の保育士さんも参考にしてみてください。

【5月のおたより】時候の挨拶の書き出し例文

イラストカット ※おたよりのイラストカットを作成する際に上記を参考にしてみてくださいね。

5月は春から初夏へと季節が移り変わる時期。

こいのぼりや新緑、さわやかな風など、自然の変化を感じられる言葉を取り入れて、園だよりやクラスだよりに時候の挨拶を記載しましょう。

ここでは、おたよりの書き出しに使える「短め」や「長め」の例文をそれぞれ紹介します。文章量や伝えたい雰囲気に合わせて、活用してみてくださいね。

短めの書き出し

  • さわやかなそよ風が心地よい季節になりました。
  • 五月晴れのなか、園庭ではこいのぼりが気持ちよさそうに泳いでいます。
  • 風に揺れるこいのぼりに目を輝かせながら、子どもたちの笑い声が園に響いています。
  • ぽかぽかとあたたかな陽気が心地よい毎日です。
  • 緑がいっそう色濃くなり、自然の中で過ごす楽しさを感じる今日この頃です。
  • あたたかな日差しを感じられる日が増え、外遊びが楽しい季節になりました。
  • 若葉の香りに包まれながら、子どもたちの笑顔がますます輝く季節がやってきました。
  • 気持ちのよい風が吹き抜ける中、子どもたちは元気いっぱい外遊びを楽しんでいます。

長めの書き出し

  • 外遊びが気持ちいい季節になりました。4月から始まった新しいクラスにも慣れ、子どもたちは元気いっぱいに外で遊んでいます。
  • 鮮やかな若葉の緑がまぶしい今日この頃、まるで初夏のような陽気の日もありますね。ひたいに汗を光らせて遊ぶ子どもの姿も見られます。
  • 5月5日は端午の節句ですね。お散歩でこいのぼりを発見すると、嬉しそうに教えてくれます。私たち職員も、子どもたちの健やかな成長を心から願います。
  • ゴールデンウィーク明け、にぎやかな笑顔とともに登園してきた子どもたち。お休み中の出来事をうれしそうに話す姿が印象的です。
  • 暖かな日差しのなか、子どもたちは虫を見つけたり草花を摘んだりと、自然の中での発見を楽しんでいます。
  • 日中の気温が高くなる日も増え、汗ばむ姿も見られるようになりました。そんな中でも、子どもたちは元気いっぱいに遊んでいます。
  • 戸外での活動が増える5月。子どもたちは探索や観察を楽しみながら、季節の移り変わりを感じているようです。
  • さわやかな風とともに、季節は春から初夏へ。園庭では、子どもたちが元気に走り回り、友だちと虫探しに夢中です。

【5月のおたより】0・1・2・3・4・5歳児別子どもの様子の書き出し例文

イラストカット
※おたよりのイラストカットを作成する際に上記を参考にしてみてくださいね。

続いて、年齢ごとに5月のおたよりに書く子どもの様子を紹介します。

0歳児

  • 天気のよい日は、外気浴を楽しんでいます。さわやかな風に吹かれる葉っぱや、色鮮やかな花々に手を伸ばす様子も見られますよ。
  • 月齢によってさまざまな姿を見せてくれる子どもたち。「あー、うー」とおしゃべりしたり、気になるおもちゃに向かってハイハイしたりと、元気いっぱいに過ごしています。
  • お日さまのあたたかさや風のそよぎを感じながら、抱っこでゆったりとお散歩を楽しんでいます。目に映るものひとつひとつに表情が変わり、とても愛らしいです。
  • 長いお休みが明けて、ちょっぴりドキドキした様子で登園する子もいましたが、少しずつ笑顔が戻ってきています。
  • 音の出るおもちゃやキラキラ光るものに目を向けたり、にこっと笑って反応を返してくれたりと、表情がとても豊かになってきました。

0歳児クラスでは、5月になると戸外で過ごす時間も増えるかもしれません。そのときの具体的な様子や、月齢により異なる子どもの姿などについてふれるとよいでしょう。

1歳児

  • 青虫が出てくる絵本が大好きな子どもたち。園庭で本物の青虫を見つけると、興味深そうに見つめていました。
  • こいのぼりの製作で、手形に挑戦しました。初めての絵の具の感触に、不思議そうな顔をする子もいました。
  • 天気のよい日には、園庭を散歩したり、砂場でのんびり遊んだりしています。お花や虫を見つけると「あ!」と声をあげて、教えてくれる姿がとてもかわいらしいです。
  • 水や霧吹きに興味をもって、お花に「シュッ、シュッ」と水をかけるまねっこを楽しんでいます。小さな手でじょうろを握る姿に、成長を感じる毎日です。
  • 指差しをして、気になったことを知らせてくれる姿が増えてきました。気持ちを言葉やしぐさで伝えようとする場面も多くなり、やりとりの楽しさが広がっています。

1歳児クラスでは、子どもたちが興味を示しはじめたものなどを伝えるとよいかもしれません。また、初めて挑戦したことに対する反応などを書くと、情景が浮かびやすくなりそうですね。

2歳児

  • 「かして」、「いっしょにあそぼう」など、言葉で上手にやり取りをする姿が見られる〇〇組の子どもたち。
  • 園庭では小さな生き物が活発に動き始めました。てんとう虫やちょうちょ、アリなどを見つけると、じっと見つめたり指で触ってみようとしたりしています。
  • 砂場では「ごはんですよ〜」「どうぞ!」とやりとりを楽しむ声が聞こえてきます。ごっこ遊びの世界も少しずつ広がっています。
  • お友だちと手をつないで歩いたり、順番を待ったりする場面も増えてきました。小さな気づかいややさしさに、成長を感じる日々です。
  • 絵本の読み聞かせでは、登場する動物や虫を見て「あ!これ知ってる!」とうれしそうに話す姿も見られます。

2歳児クラスでは、徐々に言葉で友だちとやりとりできるようになってくるかもしれません。具体的な言葉の内容や遊びのなかでの様子などを伝えるとよさそうです。

3歳児

  • 指スタンプでこいのぼりを製作しました。絵の具をつけた指で「点、点」とウロコを描いたり、伸ばして模様を描いたりと、思い思いに楽しむ様子が見られました。
  • 〇〇組では、日本に昔から伝わる「わらべうた」を子どもたちと楽しんでいます。「家でうたったら、おばあちゃんも知っているって言っていたよ!」とうれしそうな報告も聞こえてきています。
  • 友だちや先生と手をつなぎながら歩くことがうれしくて、笑顔で散歩を楽しんでいます。少しずつ、交通ルールにもふれながら歩くことにも慣れてきました。
  • 最近は水やりのお手伝いにも興味津々。「おみず、ジャー」と言いながら、そっとじょうろを傾ける姿に、日々の成長を感じています。
  • 草むらの中でバッタやダンゴムシを見つけると、「いたよ!」とうれしそうに話す姿が見られました。そっと手を伸ばして観察する姿から、自然にふれることの楽しさが伝わってきます。

3歳児クラスでは、製作活動での様子や新しく始めた取り組みの内容などを書くとよいでしょう。家族との会話のきっかけにもなることもあるかもしれませんね。

4歳児

  • はじき絵でこいのぼりを製作しました。クレヨンが絵の具をはじく様子に興味津々の姿が見られました。
  • 「色おに」や「影踏み」、「花いちもんめ」など、ルールのある遊びを覚え始め、お友だちといっしょに楽しんでいます。
  • 紙芝居や絵本の世界にぐっと引き込まれ、登場人物の気持ちを考えたり、お話の続きを想像したりする姿も見られるようになってきました。
  • 園庭では、花の色や虫の動きに気づき、「これなあに?」「この前もいたね」と発見したことを友だち同士で伝え合う様子が微笑ましいです。
  • 製作活動では「こうしたい!」という思いを言葉にしながら、材料を選んだり組み合わせたりと、自分なりに工夫する楽しさを感じているようです。

4歳児クラスでは、ルールのある遊びに挑戦し始めることもあるかもしれません。保育園でどういった遊びをしているかを伝えることで、家庭でも楽しめそうですね。

5歳児

  • 〇〇組では、5月から給食係や掃除係、プランターの水やり係などの係活動を始めました。前日から張り切っている姿や友だちと協力して取り組む姿などが見られます。
  • 連休明けは「わたしは〇〇に行ってきたよ!」「ぼくは〇〇をしたよ!」と子どもたちのお土産話で盛り上がりました。製作の時間では楽しかったことを描くと、紙のなかに子どもたちの笑顔が溢れていましたよ。
  • 朝の支度や帰りの支度も、自分のことは自分でやろうとする姿が見られるようになってきました。「できたよ!」と誇らしげな笑顔に、頼もしさを感じます。
  • 日常的に「〇〇ちゃん、どうしたの?」「〇〇くんが泣いているよ」と、困っている子を気にかける姿が見られました。思いやりの気持ちが行動に表れる場面が増えたように感じます。
  • お友だちとアイデアを出し合いながら、ごっこ遊びやブロック遊びをアレンジして楽しむ姿が見られます。想像の世界をみんなで楽しむ様子が増え、とても微笑ましいです。

5歳児クラスならではの係活動などの取り組みを始めたことを内容に入れてみましょう。

また、連休中の思い出話など具体的な話題を書くと、より情景が伝わりやすくなりそうですね。

【5月のおたより】締めの言葉

飾り線

※おたよりに飾り線を取り入れる際に、上記を参考にしてみてくださいね。

5月のおたよりを締めくくる言葉の例文を紹介します。

  • 新緑のまぶしい季節となりました。気温の変化も大きい時期ですので、体調に気をつけながら楽しく過ごしていきましょう。
  • 新しい環境にも少しずつ慣れ、子どもたちの笑顔が増えてきました。これからも一人ひとりの成長を大切に見守ってまいります。
  • おうちでも子どもたちの頑張りをたくさん褒めていただき、園での生活に自信をもてるようご協力をお願いします。
  • 季節の変わり目は体調を崩しやすいため、引き続き健康管理にご留意ください。来月もどうぞよろしくお願いいたします。

こどもの日や遠足など、楽しい行事がたくさんあった5月。たくさんの経験を通して、心も体も大きくなってきた子どもたちの姿を感じています。6月の園生活が充実した日々になるように、サポートしていきます。

【5月のおたより】保護者へのお知らせ

5月のおたよりで保護者へお知らせすることの文例を紹介します。

園生活について

  • 園庭遊びやお散歩などでたくさん身体を動かして遊んでいる子どもたち。日差しが暖かく汗をかくことも多くなり、着替えをする機会が増えてきました。そのため、着替え用の服を多めに用意してくださいますようお願いいたします。
  • 〇〇組では、ミニトマトやきゅうりなど夏野菜を育てることに決まりました。毎日交代で水やりを行い、成長を見守っていきたいと思います。クラスの昇降口で栽培していますので、ご自由にご覧になってくださいね。

園生活については、5月の気候にあわせたお願いやお知らせを書くとよいでしょう。行事の日程を伝える場合は、日付や持ち物などに間違いがないよう、念入りに確認するとよいかもしれません。

保健について

  • 汗をかきやすい季節になってきたため、保育園では水分補給をこまめに行うようにしています。お家でも、外から帰ったときやお昼寝から目覚めたときなど、汗をたくさんかいたあとは、コップ一杯のお茶か白湯を飲むようにしましょう。
  • 大型連休が終わり、子どもたちにも疲れが見られます。体調を崩さないよう、園でも落ち着いて過ごすことのできる活動を取り入れています。夜は早めに布団に入り、たっぷりと睡眠をとるようにしましょう。

保健については、家庭でも気をつけてほしいことを書くとよいでしょう。保育園で注意していることを添えれば、家庭での過ごし方の参考になるかもしれません。

保育園で5月のおたよりを書くときのポイント

最後に、保育園で5月の園だよりやクラスだよりを書くときのポイントをまとめました。

季節を感じられる時候の挨拶文を記載する

5月ならではの時候の挨拶を入れると、より季節感を出せるかもしれません。

時候の挨拶は、かしこまった表現だと「新緑の候」や「向暑の候」といった表現になりますが、おたよりではやわらかい表現がよいでしょう。

たとえば「新緑のまぶしい季節となりました」、「さわやかな五月晴れの毎日です」といった内容にすれば、5月らしさのある挨拶となるかもしれません。

行事に関する内容を取り入れる

5月の行事に関する内容を取り入れるのも一つのポイントです。

保育園でこどもの日にちなんだ行事があったり、こいのぼりや兜の製作を楽しんだりすることもあるでしょう。そのときの子どもの様子や、祝日の由来意味などを伝えるのもよいかもしれません。

また、5月にはゴールデンウィークのほか母の日や愛鳥週間もあります。

母の日にちなんだ製作をした報告や、「愛鳥週間には身近な鳥を観察してみましょう」といった内容を取り入れるのもよさそうです。

なお、5月の各行事の由来を子どもに説明する際は以下の記事を参考にしてみてくださいね。

5月のおたよりは時候の挨拶や子どもの姿などの例文を参考に記載してみよう

5月のクラスだよりや園だよりを作成する際に、文章が思いつかないときは上記の例文を参考にしてみてくださいね。

子どもたちの様子を記載する際は、1歳児や4歳児などそれぞれのクラスで取り組んでいる活動に沿って、具体的な内容を伝えるとよいでしょう。

また、こいのぼり製作の様子などを取り入れると、より5月らしさを出せるかもしれません。

時候の挨拶保護者へのお願いを書くなどのポイントを押さえながら、5月のおたよりを作成してみてくださいね。

また、保育士バンク!新卒では、行事ネタや遊びネタなど、保育士さんへのお役立ち情報を配信しています。

就職・転職のサポートも実施しているので「もっと子どもとじっくり接することができる園で働いてみたい」などといった悩みを抱いている方はご相談ください。

あなたが楽しく、元気に働ける職場を探すお手伝いをいたしますので、お問い合わせお待ちしています。

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる
新卒募集中の園を探してみる