冬が近づく11月、4歳児クラスの月案や週案の作成に悩む新卒保育士さんもいるかもしれません。落ち葉を使った遊びや作品展の準備など、子どもが楽しめるよう計画したいですよね。今回は、4歳児クラスで使える11月の月案や週案の文例を紹介します。養護教育のねらいや予想される子どもの姿に加え、安全や健康に関する配慮と反省の書き方などもまとめました。
cattosus / stock.adobe.com
月案・週案に使える11月の4歳児クラスの保育のポイント
11月は秋の深まりを感じられる季節で、気温が徐々に下がり冬の訪れも近づいてきます。
4歳児の子どもたちは、自然物を通して探究心が育まれ、集団遊びの楽しさや自己表現の喜びを味わう時期でしょう。
この時期の保育では、以下のポイントを意識しましょう。
- 落ち葉や木の実などの秋の自然物を使った遊びを通じて、季節の変化を楽しむ機会を設ける
- 楽器遊びやリズム遊びを取り入れ、音感を育てる
- 松ぼっくりやどんぐりなどを使った工作活動を通して想像力を育む
- 友だちとの集団遊びを通じて、協調性や思いやりの気持ちを養う
- 衣類の調整や手洗いなどの生活習慣を見直し、健康管理を身につける
季節の変化や行事の楽しさを味わいながら過ごせるように、11月の月案・週案を計画していきましょう。
今月のねらい【11月】4歳児の月案の例文
zheng-qiang / stock.adobe.com
養護と教育の2つの視点から、ねらいの例文をまとめました。
養護のねらい
- 気温の変化にあわせて身支度を整え、心地よく過ごす
- 自分の身支度や係活動を自発的に行ない、意欲的に生活する
- 戸外活動後には必ず手洗いを行ない、衛生意識を高める
- トイレのタイミングを見つけ、自主的に行動できるようにする
- 食事や休息の大切さを知り、健康的な生活リズムを作る
教育のねらい
- 秋から冬への季節の変化を味わう
- いろいろな素材にふれて遊び、豊かな表現を楽しむ
- 友だちに自分の気持ちを表現し、話し合う大切さを知る
- 身の回りのことに関心を持ち、自分で取り組もうとする
- 集団遊びの中で、ルールを守ることの大切さを学ぶ
11月の4歳児クラスでは、季節の変わり目に合わせて健康に過ごすために、どのようなことが必要なのかを考えながらねらいを作成するとよさそうです。
また、友だちとの言葉のやり取りを通じて思いやイメージを共有できるような目標を立てましょう。
11月の月案のテンプレートはこちらを参考にしてください。
月案のテンプレートをダウンロード
週のねらい【11月】4歳児の週案の例文
続いて、週案のねらいの例文をまとめました
1週目
- 気温の変化を感じ取り、季節に合わせた身支度ができるようにする
衣類の調整を意識して行ない、外遊びや室内活動に適した服装を自分で選べるようにしましょう。 - 戸外活動で自然に親しみ、秋の季節感を楽しむ
落ち葉や木の実に触れ、季節の移り変わりを体感する経験を増やしましょう。
2週目
- 自分で身支度や係活動に取り組む意欲を育む
朝の準備や活動後の片づけなどを自分で行ない、自主的に取り組む姿勢を伸ばします。 - 友だちと協力して遊ぶことの楽しさを味わう
集団遊びやルールのあるゲームを通して、協力する力を育てます。
3週目
- 戸外活動後に手洗いやうがいを習慣づけ、衛生意識を高める
健康管理を大切にして風邪予防のための意識を高めていきます。 - いろいろな素材を使った製作活動を通して、表現力や創造力を育てる
自然物や身近な素材を使って、自分のアイデアを表現したり創造したりする場を設けます。
4週目
- 健康的な生活リズムを意識し、十分な休息や食事の大切を知る
規則正しい生活の大切さを感じられるように、活動後はしっかりと休む時間を取り入れます。 - 室内遊びやリズム遊びを通して、身体全体を使った表現を楽しむ
運動量の少ない日でも身体を動かす機会をつくり、リズムに乗って表現を楽しめる機会を設けます。
11月の週案のテンプレートはこちらを参考にしてください。
週案のテンプレートをダウンロード
前月の子どもの様子【11月】4歳児の月案の例文
続いて、11月の月案に活かせる4歳児クラスの前月の子どもの様子の例文を見ていきましょう。
- 子ども同士でごっこ遊びのイメージを共有しながら遊ぶ姿があった
- 気の合う友だち同士で誘い合い、グループで活動することをよろこぶ子がいた
- 戸外を探索するなかで、秋の自然物を発見することを楽しんでいた
- 衣類の着脱を自分で行おうとする姿が増えたが、声かけが必要な場面も見られた
- 落ち葉を拾ったあとに手を洗う習慣が身についてきた
4歳児クラスの様子や子どもが楽しんでいる遊びを把握し、11月の月案に活かせるとよいですね。
活動内容・予想される子どもの姿【11月】4歳児の月案・週案の例文
4歳児に経験してほしい具体的な活動や予想される姿の例文をまとめました。
養護
生命
- 気温や活動量に合わせて衣類などを調整しようとする
- 咳やくしゃみをするときには手で覆うようにして、衛生意識を身につける
- 食事の前には手を洗い、清潔な習慣を身につけようとする
- 外遊びのあとには自分から手洗いを行ない、清潔な習慣を守る
- トイレの後もきちんと手を洗い、衛生意識が高まる
情緒
- 保育者に思いを受け止めてもらい、安心して生活する
- 当番や係活動を通して自信を深める
- 友だちや保育者との交流を通して、思いやりの気持ちが育まれる
- 自分の思いを言葉で伝えることに挑戦し、周りに理解される喜びを感じる
- 褒められたり励まされたりすることで、自己肯定感を高める
教育
健康
- 身体を思い切り動かしながら元気に遊ぶ
- 縄跳びやフープ遊びを通して多様な動きを経験する
- 外遊びでのびのびと身体を動かし、体力をつける
- 集団での運動遊びを通して、ルールを守りながら遊ぶ楽しさを知る
- 転がしドッチボールやリズム体操を行ない、瞬発力を養う
人間関係
- 話し合いや活動を通じて、クラスでの一体感を味わう
- 子ども同士で思いを伝え合い、互いを尊重しながら落ち着いて過ごす
- 友だちとの協力を通じて、役割分担の大切さを学ぶ
- 自分の意見を伝えながら、他者の意見を聞く力を育てる
- グループでの活動を楽しみ、共に進めるよろこびを感じる
環境
- 秋の自然を発見し、見つけたものを遊びや製作に活用する
- 必要な物品や材料を用意しておき、さまざまな素材や道具を使って遊ぶ機会を保障する
- 身の回りの自然環境を観察し、季節の移り変わりを感じる
- 植物や動物の世話を通して、命の大切さに気づく
- 自然物を使った工作を通じて、想像力を広げる
言葉
- 言葉にならない思いを保育者に代弁してもらい、安心感や聞いてもらううれしさを味わう
- 言葉遊びを通して、文字や言葉の面白さに気づく
- 物語を通じて登場人物の気持ちを考える
- 集団遊びの中で、決まった言葉やルールを使って遊ぶ
- 自分の考えを友だちに伝え、相手の言葉にも耳を傾ける
表現
- 描画や唱歌を通して、感じたことをのびのびと表現する
- 多様な技法を使いながら製作することを楽しみ、表現の広がりをよろこぶ
- 音楽に合わせて身体を動かし、リズムに乗って踊る楽しさを味わう
- 自然物や身近な素材を使って自由な発想で作品を作る
- 作品展では他の子どもたちの作品を見て感想を述べ合い、互いの表現を認め合う
11月の4歳児クラスでは、言葉のやり取りを通じて思いやイメージを共有できるよう、活動を考えるとよさそうです。
また、作品展の準備として製作や造形活動も子どもの実態に合わせて計画していきましょう。
環境構成と保育者の援助配慮【11月】4歳児の月案・週案の例文
milatas / stock.adobe.com
11月のねらいや活動内容をもとに、月案に記入する環境構成や援助、配慮の例文をまとめました。
養護
生命
- 身体を動かして暑くなったら上着を脱ぐなど、体温調整のしかたを伝える
- ペープサートなどを使い風邪の予防方法をわかりやすく伝え、衛生意識を育む
- 保育室の室温を適切に管理し、寒暖差が激しい日でも快適に過ごせるようにする
- 子どもが自分で衣類を調整できるように、着脱のタイミングを伝える
- 身の回りの衛生環境を整え、手洗いの習慣を徹底する
情緒
- 一斉活動を行なうときは、集団遊びが苦手な子どもたちも安心できる場づくりをする
- 簡単な手伝いを頼んだあとはしっかりと感謝を伝え、意欲や自尊心を養っていく
- 自分の思いを言葉で表現する機会を増やし、話しやすい雰囲気を作る
- 感情表現が苦手な子には個別に声かけを行ない、少しずつ気持ちを表すことができるよう支援する
- なにか失敗しても安心して挑戦できるよう、温かい雰囲気をつくる
教育
健康
- 鬼ごっこなどの身体を動かす遊びに誘い、戸外に出て十分身体を動かせるようにする
- 縄跳び、フラフープに苦手意識のある子には、やり方やコツを伝え、いっしょに練習する時間を作る
- 日々の活動で身体を動かす時間を増やし、体力づくりに取り組む
- 体調の変化に気づいたときは、無理をせず休憩を取るように伝える
- 手洗いうがいの大切さを伝えて実践してもらう
人間関係
- 共通の目的を持って行事に取り組めるよう、保育者がリードしながら話し合いの機会を設ける
- 友だちのよいところに気がついて認められるよう、集まりの時間によいところ探しゲームを
行なう - グループ活動では役割を決め、それぞれが自分の役割を果たせるように声かけをする
- 話し合いの際は子ども同士が意見を交換しやすいよう、保育者が進行をサポートする
- トラブルが起きたときには互いの気持ちを伝え合い、いっしょに解決策を考えるよう促す
環境
- 木の実や落ち葉を消毒して保育室に置いておき、工作に使えるように準備する
- 接着剤やホチキスなど、共用の工作道具を用意して安全な使い方を教える
- 自然物を取り入れた遊びのコーナーを設置し、季節を感じられる環境を整える
- 戸外に自由に遊べるスペースを確保し、身体を動かせる機会を設ける
- 素材や道具が使いやすいように配置し、子どもが自由に選んで遊べる環境をつくりあげる
言葉
- 子どもの思いを代弁し、「○○くんに伝えてごらん」と促すことで、思いを言葉で伝える経験を積めるようにする
- 文字に興味を持つ子が出てきたら、ひらがなの絵本やあいうえお表を用意して見本を見ながら書けるようにする
- 絵本の読み聞かせを通じて、物語の中で登場人物の気持ちについて話し合う機会を設ける
- 言葉遊びやリズム遊びを取り入れて、楽しく言葉に親しむ機会を増やす
- 質問したり感想を言ったりする時間を設けて、発言する力を育む
表現
- 子どもの素朴な表現を受け止め、しっかり褒めながらよさを認める
- 製作をする前には下準備や試作を行ない、子どもたちにやり方やコツ、技法の面白みを伝えられるようにする
- 身近な素材を使って自由に創作できる環境を用意し、表現の幅を広げる
- 音楽に合わせて身体を動かす時間を設け、自由に踊る楽しさを感じる機会を大切にする
- 友だち同士で作品を見せ合い、感想を言い合うことで、互いの表現を認め合う機会をつくる
11月には落ち葉や木の実がたくさん拾えるようになるので、4歳児の子どもたちが自然にふれ合えるよう準備しましょう。
また、造形活動が盛り上がるように、必要な道具を揃えたり、子どもの表現をほかの子にも知らせたりといった配慮を月案に書いておくとよさそうですね。
職員との連携【11月】4歳児の月案・週案の例文
ここでは、11月の月案で使える職員との連携についての例文をまとめました。
- 季節の変わり目に体調を崩す子どもが増えることを考慮し、日々の健康観察の結果を職員同士で共有して、早期対応を心がける
- 作品展や行事の進行状況を随時確認し、協力して準備を進められるよう、職員間で連携を図る
- 感染症予防のため、保育室の換気方法や消毒スケジュールを職員間で確認し、対策を徹底する
- 室内外の安全管理を意識し、定期的に清掃や点検を行ない、安全な遊び場を職員同士で維持する
- クラス担任間で子どもたちの活動計画を共有し、自主性や協調性を育てるための一貫した方針を話し合う
11月は体調管理や感染症対策、行事の準備が重要な時期です。
職員同士がこまめに情報共有を行ない、子どもたちが安心して過ごせる環境づくりを進めていきましょう。
家庭との連携【11月】4歳児の月案・週案の例文
ここでは、11月の月案で使える家庭との連携についての例文をまとめました。
- 気温が下がり始める時期なので、登園時には帽子や手袋などの防寒具を準備してもらうようにお願いする
- 秋の自然を使った製作活動を行なうため、どんぐりや落ち葉など家庭で見つけた自然物を持参してもらうように依頼する
- 乾燥が気になる季節のため、家庭でも加湿や保湿を心がけ、肌やのどのケアを促すよう声をかける
- 週末のお散歩や公園での活動を通じて、家庭でも季節の変化を楽しんでもらえるように提案する
- 日々の生活で見られる成長や新しい挑戦について、家庭でほめる機会をつくってもらうようにお願いする
11月は気温の変化が大きく、健康管理に気を配る必要があります。
家庭と園が連携し、体調を崩さず元気にすごせるよう、適切な対応をお願いしましょう。
食育【11月】4歳児の月案・週案の例文
ここでは、11月の月案で使える食育についての例文をまとめました。
- 秋の収穫にちなんで、さつまいもやかぼちゃなどの旬の食材を用意し、実際に手に取って触れる機会を設ける
- 簡単な盛り付けやおにぎり作りを体験し、自分で作るよろこびと食べる楽しさを感じられるようにする
- 遠足に参加し、戸外でお弁当を食べて特別な食事の雰囲気を楽しめるようにする
- 正しい食器の配置を意識しながら配膳できるよう声をかける
11月は秋の食材に触れることで、子どもたちの食べ物への興味を引き出すことができそうです。
季節感を取り入れた食育を通して、食べ物に対する感謝の気持ちや食事を楽しむ姿勢を育んでいきましょう。
反省・自己評価【11月】4歳児の月案・週案の例文
11月の4歳児クラスの月案に記入する、反省や自己評価の例文を紹介します。
養護
- 寒くなるにつれて鼻水が出る子どもが増えてきたが、活動内容や室温の調整で温かく過ごせるように工夫した
- トイレのタイミングに声をかけることで、自主的に行動する子が増えたが、もう少し見守る時間を増やす必要があると感じた
- 手洗いやうがいの習慣づけが少しずつ定着してきたが、まだ声かけが必要な子がいた
- 子どもたちが健康に過ごせるように、外遊び後の服の着替えを意識して行なったが、忘れてしまうことがあった
- 手伝いをお願いするとよろこんで取り組む姿が見られたので、今後も自主的にお手伝いができるように促していきたい
教育
- 保育室に自然物を飾るコーナーを設け、子どもたちが見つけた秋の発見をクラス全体で共有する機会をつくれた
- 描画や粘土を使った造形活動では、子どもたちの発想やイメージを大切にし、じっくり取り組めるような環境を整えた
- 集団遊びではルールを守ることが徐々に身についてきたが、まだ遊びに集中できない子もいたため工夫が必要だった
- 友だちとの関わりを深めるためにペア活動を増やしたが、もっとグループ活動を取り入れるとよかった
- 季節に応じた歌やリズム遊びを取り入れたことで、音楽への関心が高まったが、活動が単調にならない工夫がさらに求められた
月案で計画したねらいなどをもとに保育を振り返り、反省や自己評価を考えます。
11月になると風邪を引く子が増えやすいため、健康や衛生に関する配慮を振り返るのもよいでしょう。
月案・週案に活用できる11月の4歳児の活動アイデア
taka / stock.adobe.com
最後に、11月の4歳児クラスに取り入れられる活動アイデアをまとめました。
ケンカの仲裁は子どもの思いを受け止めながら
4歳児クラスでは、友だちと言い合いになると譲らない子どもや、うまく話せずに泣きだす子どももいるかもしれません。
それぞれの気持ちを受け止めたうえで、相手の気持ちに気づいたり、互いに折り合いをつけて仲直りしたりできるとよいですよね。
ケンカの仲裁では、落ち着いた環境で冷静に子どもたちの気持ちを聞いていきましょう。
作品展では子どもそれぞれのよさが発揮されるように
11月頃に作品展を計画する保育園も多いでしょう。子どもたちの造形活動の成果をまとめ、取り組みの様子を来場者に伝えられるとよいですよね。
作品作りに取り組むときは、子どもたちがイメージを膨らませて楽しめるような声かけや導入がポイントとなりそうです。
また、子どもたちが作品展を通じて、達成感を味わったり自信を深めたりできるように、活動の進め方や展示方法などを工夫してみましょう。
絵本に親しめる環境作りを
11月30日の「絵本の日」にちなんで、読み聞かせの時間や絵本コーナーの充実を図ってもよいかもしれません。
4歳児クラスの読み聞かせでは、子どもたちが気に入っているシリーズもので季節をテーマにした絵本や、少し長い物語などを選んでみるのもよさそうです。
本のしまい方や配置などを整備して、子どもたちが絵本を読む楽しみを味わえるように絵本コーナーの環境を整えていきましょう。
11月の4歳児クラスの月案・週案を作成しよう
今回は、11月の4歳児クラスで活用できる月案のねらいや援助の例文を紹介しました。
11月の4歳児クラスでは、子ども同士が考えを伝え合いながら、作品展に向けた製作や自然遊びを楽しめるよう月案を計画しましょう。
ぐっと冷え込み、風邪を引きやすい時期でもあるため、上着の準備や手洗いといった対策も重要になりそうです。
また、10月と12月の月案の例文はこちらを参考にしてください。
月案の例文を参考に、11月の4歳児クラスの保育に役立ててみてくださいね。
なお、「保育士バンク!新卒」では保育士学生さんや新卒の保育士さん向けの保育のお役立ち情報を配信しています。
就活・転職のサポートも実施しているため、「新卒だけれど、今の園が合わない……どこかよい園ないかな?」といったご相談なども気軽にお問い合わせください。あなたらしく働ける職場をいっしょに探していきましょう!