保育士・幼稚園教諭を目指す「学生向け」就職活動情報サイト
新規会員登録する

【0歳児】1月の月案・週案例文集。ねらいや評価、反省など個人案の書き方も紹介

新しい年を迎える1月。今回は、0歳児クラスで使える1月の月案や週案、個人案の例文を紹介します。養護教育のねらいや評価、反省についてどのような文を記載すべきか迷う方もいるかもしれません。安全や健康に関する保育者の援助や配慮などもまとめたので、年間指導計画を作成する際も参考にしてみてくださいね。

Paylessimages / stock.adobe.com

月案・週案に使える1月の0歳児クラスの保育のポイント

冷え込みが増す一方で、お正月の明るい雰囲気を楽しめる1月。保育園でも鏡餅やしめ縄を飾って新しい年の訪れをお祝いするかもしれませんね。

この時期の保育では、以下のポイントを意識しましょう。

  • 壁面製作を見たり歌を聞いたりして、お正月を楽しめる雰囲気をつくる
  • できることが増え、動きが活発になったり、他の子に興味を示したりするようにサポートしていく
  • 休み明けで生活リズムの変化などから体調や情緒が崩れてしまう子どもがいた場合は、安心して園生活を送れるように援助していく
  • 室内の温度管理に注意し、子どもたちが寒さを感じずに快適に過ごせるよう環境を整える
  • 外遊びの前後には、保育者が子どもの衣類の調整を行ない、冷え込まないように配慮する

年末年始の休み明けとなる1月、久しぶりの登園で落ち着かないことも予想されます。

このような保育のポイントを意識した1月の月案や週案、個人案の例文を紹介します。

今月のねらい【1月】0歳児の月案の例文

今月のねらい【1月】0歳児の月案の例文の画像chikala / stock.adobe.com

養護と教育の2つの視点から、ねらいの例文をまとめました。

養護のねらい

  • 健康面に配慮してもらいながら、寒さのなかでも元気に生活する
  • 身の回りを清潔にしてもらい、心地よさを感じる
  • 体温調節が難しい時期のため、保育者に適切な衣服の調整を行なってもらい、快適に過ごす
  • オムツ交換や手拭きで清潔に保たれ、心地よさを感じる
  • ミルクや離乳食の時間に保育者に優しく声をかけられ、満足感を感じながら過ごす

教育のねらい

  • 冬の気候を味わいながら戸外でのびのびと遊ぶ
  • 身振りや喃語で保育者に思いを表現し、受け止めてもらうよろこびを味わう
  • 保育者に抱っこやおんぶなどをしてもらい、愛着関係を育む
  • 冬の歌や手遊び歌に合わせて、身体を動かすことによろこびを感じる
  • 喃語や表情で自分の気持ちを表現し、保育者とのやり取りを楽しむ

0歳児の子どもたちが1月ならではの行事に親しみをもてるよう、ねらいを考えるとよさそうです。

年間指導計画を作成する際は前年度の子どもの様子をふりかえりながら、目標を立てていきましょう。

また、1月の月案のテンプレートはこちらを参考にしてください。

月案のテンプレートを
ダウンロード

週のねらい【1月】0歳児の週案の例文

1週目

  • 寒い日でも快適に過ごせるよう、適切な衣類を着て外気を感じる
    保育者に温かい服を着せてもらい、安心感を得ながら、冬の外気にふれて新しい感覚を楽しめるようにしましょう。
  • お正月飾りを見て季節感を楽しむ
    鏡餅やしめ縄などを見つめ、興味をもって視覚的に季節の変化に気づけるようにしましょう。

2週目

  • 冬の手遊びや歌にふれて楽しむ
    保育者とのふれあいを通して、手足を動かしながらリズムや音楽に自然に反応できるようにしましょう。
  • 外の空気にふれ、冬の風を感じる
    短時間でも冬の空気にふれることで、新しい季節の感覚を味わい、外の世界への好奇心を育めるようにしましょう。

3週目

  • 冬の自然物にふれ、季節を楽しむ
    落ち葉や木の実のざらざらした感触など、さまざまな自然物にふれながら、感覚を刺激して遊べるようにしましょう。
  • 感触遊びを通して、さまざまな感覚を楽しむ
    毛糸や布、スカーフなど柔らかい素材を触ったり、保育者といっしょに遊んだりしながら、手先や指の感覚を楽しめるようにしましょう。

4週目

  • 戸外活動で身体を動かしながら、冬の風を感じる
    短時間の外遊びで、保育者にしっかり見守られながら、冷たい風や空気を感じ、身体を動かせるようにしましょう。
  • 冬の歌や絵本を通して季節を感じる
    保育者が歌う冬の歌や読み聞かせを通して、音楽や物語から冬の季節感を楽しめるようにしましょう。

1月の週案のテンプレートはこちらを参考にしてください。

週案のテンプレートを
ダウンロード

前月の子どもの様子【1月】0歳児の月案の例文

続いて、1月の月案に活かせる0歳児クラスの前月の子どもの様子の例文を見ていきましょう。

  • 寒さから鼻水や熱が出る子どもが多かった
  • 泣いてしまっても、保育者とスキンシップを取るなかで落ち着くことが増えた
  • クリスマスのリズム遊びを取り入れたところ、音楽を聞き、よろこんで身体を動かして表現する姿があった
  • 冬の自然(落ち葉や木の実)に興味を示し、手でふれる姿が見られた
  • オムツ替えの際に、保育者とのアイコンタクトが増え、安心して過ごす姿が見られた

厳しい寒さが続くということもあり、体調を崩し気味な子どももいるかもしれません。

子どもたちの思いや訴えを受け止めながら、安心できるよう、ゆったりとかかわっていきましょう。

個人案を作成する際は、12月の様子を振り返ったうえで目標を立てられるとよさそうです。

活動内容・予想される子どもの姿【1月】0歳児の月案・週案の例文

0歳児に経験してほしい具体的な活動や予想される姿の例文をまとめました。

養護

生命

  • 衛生的な環境のなか、健康に過ごす
  • 鼻水やよだれが出たら保育者に拭いてもらい、清潔にする心地よさを味わう
  • 保育者とのやり取りを楽しみながら、食事の時間を過ごす
  • 寒さに合わせて衣類の調整をしてもらい、快適に過ごす
  • 保育者にこまめに体調を確認してもらい、変化に気づいてもらう

情緒

  • 保育園の生活の流れに慣れ、自分の気持ちを表現しながら落ち着いて生活する
  • 休み明けで不安定になる気持ちを受け止めてもらい、安心して過ごす
  • 保育者とのふれあいを通して、信頼関係が深まり、笑顔が増える
  • 保育者が近くで優しく見守ることで、安心して遊びに集中できる
  • 自分の欲求を泣くなどして伝え、保育者に受け止めてもらうことで、安心感を得る

教育

健やかにのびのびと育つ

  • 戸外室内を問わず、十分に身体を動かしてのびのびと遊ぶ
  • 手づかみで食材の感触や大きさを確かめながら食べる
  • 安心できる保育者に見守られながらゆったりと眠る
  • 玩具を使いながら、保育者とやり取りを楽しむことで集中力が増す
  • 自分で身体を動かし、簡単な動作を繰り返すことを楽しむ

身近な人と気持ちが通じ合う

  • 思いを代弁してもらい、安心感を味わう
  • 保育者の行動を真似ることを楽しむ
  • 保育者や友だちと同じ遊びをすることをよろこぶ
  • 笑顔や声で保育者とやり取りをし、気持ちを伝えようとする
  • 保育者に気持ちを受け止めてもらうことで、少しずつ自分の思いを表現する

身近なものと関わり感性が育つ

  • 戸外に出て、冬の空気の冷たさや心地よさを十分に味わう
  • コップ重ねや穴落としなどの玩具を繰り返し楽しみ、興味を満たす
  • 室内の装飾や絵本を見て、季節の行事の雰囲気を楽しむ
  • 新しい玩具を手に取り、手触りや形を確かめながら自分なりに工夫して遊ぶ
  • 自然物(落ち葉や木の実)をふれて、保育者といっしょに感触を楽しむ

1月の0歳児クラスでは、子どもたち一人ひとりが落ち着いて過ごせるよう、ゆったりとした活動内容を考えてみましょう。

満1歳になる子どもが増えてくる時期なので、じっくりと一人遊びができるような内容を計画するのもよさそうです。

それぞれのお気に入りの遊びなども考慮して、個人案などを作成できるとよいですね。

環境構成と保育者の援助配慮【1月】0歳児の月案・週案の例文

環境構成と保育者の援助配慮【1月】0歳児の月案・週案の例文の画像kazoka303030 / stock.adobe.com

1月のねらいや活動内容をもとに、月案に記入する環境構成や援助、配慮の例文をまとめました。

養護

生命

  • 何でも口に入れる時期なので、使用した玩具は拭き上げを行ない、感染症対策に努める
  • 鼻水が出たら子どもに声をかけてから拭き取り、「きれいになったね」と心地よさを味わえるように言葉をかける
  • 食事前後や遊びの合間に、手洗いや口を拭く習慣を育てるために、保育者がこまめに援助する
  • 寒い日にはしっかりと防寒対策を行ない、快適に過ごせるよう衣類を調整する
  • オムツ替えの際には「すっきりしたね」と声をかけ、清潔さを感じてもらえるよう心がける

情緒

  • 休み明けの落ち着かない様子や甘える姿を受け止め、危険がないよう見守りつつもゆったりと関わる
  • 安心できる保育者が関わるように配慮し、なるべく早く園生活のリズムが戻るようにする
  • 泣いている子どもに「いっしょに遊ぼうね」と優しく声をかけ、少しずつ落ち着けるようにサポートする
  • 甘えたいときに十分に抱っこやふれあいを取り入れ、安心感をもちながら生活できるようにする
  • 保育者との温かいやりとりを通じて、情緒の安定を図り、笑顔が増えるように配慮する

教育

健やかにのびのびと育つ

  • 個々の発達に合わせて身体を動かせるよう、マットや筒形クッションといった玩具を用意して環境を整える
  • 自分で食べようとする姿を見守り、食への意欲を育んでいく
  • 一人ひとりの眠りのリズムを保障し、十分に体力を回復できるようにする
  • 戸外遊びの際に「風が冷たいね」と言いながら、冬の自然を感じられるような声かけをしていく
  • 活動の合間には「ちょっとおやすみしようね」と伝え、適度に休息の時間を確保する

身近な人と気持ちが通じ合う

  • 一人ひとりの気持ちに寄り添い、言葉で思いを代弁していく
  • 簡単な手遊び歌や体操を取り入れて、周りの人といっしょに表現する楽しさを味わうきっかけ作りをする
  • 簡単な言葉やオノマトペを使って子どもたちに声をかけ、言葉の響きややり取りを楽しめるようにする
  • 名前を呼んで「〇〇ちゃん、おはよう」と声をかけることで、気持ちのやり取りができるようにする
  • 保育者とのやり取りの中で、「ありがとう」「どうぞ」など、簡単な言葉を少しずつ学べるように配慮する

身近なものと関わり感性が育つ

  • 季節感のある装飾を行ない、お正月やもちつきといった行事に関心を持てるようにする
  • 子どもの興味に合わせて玩具を用意し、配置や数に注意しながら設定する
  • 時期に合わせた壁面装飾をしたり、子どもの製作を飾ったりして、室内でも視覚的に季節を楽しめるようにする
  • 冬の自然物(落ち葉や木の実)をふれ、「冷たいね」「ふわふわだね」と声をかけながら、感覚遊びを楽しむ
  • 身近な素材にふれて、保育者といっしょに感触や音を楽しむ活動を取り入れる
  • 冬の寒さや年末年始の生活リズムの変化に配慮し、子どもたちが安心して過ごせる環境作りをすることが大切です。

保育者はオムツ替えや手洗いなど、衛生面にしっかりと気を配りながら、声かけを通じて子どもに安心感を与えましょう。

職員との連携【1月】0歳児の月案・週案の例文

ここでは、1月の月案で使える職員との連携についての例文をまとめました。

  • 子どもの体調や発達の変化をこまめに共有し、無理なく保育が進められるようにする
  • 体調不良の子が多くなる季節なので、感染症予防の対応や衛生管理の方法を職員同士で徹底する
  • ハイハイやつかまり立ちをする子どもたちが安心して過ごせるよう、保育室の清潔を保ち、床に危険物がないかを定期的に確認する
  • 年始の行事は子どもたちの体調を見ながら進め、職員同士で共有して対応する
  • オムツ替えや食事のタイミングを職員間で連携し、子ども一人ひとりに配慮した対応ができるようにする

1月の保育において、職員との連携は、年始の行事や日々の健康管理をしっかり行なうために重要です。

子どもたちが充実した環境で過ごせるように、職員同士の話し合いを大切にしましょう。

家庭との連携【1月】0歳児の月案・週案の例文

ここでは、1月の月案で使える家庭との連携についての例文をまとめました。

  • 休み中の子どもの様子について連絡を取り合い、子どもが安心して過ごせるよう配慮する
  • 個人面談について保護者に周知し、日程を調整してもらえるようお願いする
  • 冬場の感染症予防として、家庭での手洗いやうがいの実践を保護者にお願いし、協力を呼びかける
  • 寒さが厳しくなるため、保育園と家庭での防寒対策を連携し、子どもの体調管理に努める
  • 子どもの生活リズムが乱れやすい時期なので、保護者とともに生活リズムを整えられるように情報を共有する

1月は、冬の寒さや年末年始の生活リズムの変化に対応する時期でしょう。

感染症予防を徹底し、体調や発達の変化に応じて職員間で情報を共有し合いながら、子どもたちが安心して園生活を送れるように連携を図るとよいですね。

食育【1月】0歳児の月案・週案の例文

ここでは、1月の月案で使える食育についての例文をまとめました。

  • 手づかみやスプーンで食事をする姿をしっかり褒め、食への意欲を育む
  • 行事食を通してお正月のおめでたい雰囲気を味わう
  • 保育者が「おいしいね」と優しく声をかけ、子どもが安心して食事を楽しめる雰囲気をつくる
  • 食材の名前や色を絵本で紹介し、食べ物に親しみをもってもらう
  • 食べ物に関する手遊びや歌を楽しむ

0歳児が食べることを楽しめるように環境を整えることが大切です。

手遊びや絵本の読み聞かせなどを通して、食材に親しみをもってもらえるとよいですね。

反省・自己評価【1月】0歳児の月案・週案の例文

1月の0歳児クラスの月案に記入する、反省や自己評価の例文を紹介します。

養護

  • 休み明けは生活リズムが安定せず、体調を崩す子どもが多かった。それぞれの体調に合わせて十分に午睡が取れるよう配慮したが、落ち着かなさからすぐに目覚めてしまう子もいた
  • 子どもが休み明けで不安定になり、落ち着かない日が続いた。今後は、スキンシップや優しい声かけを増やし、子どもたちが少しずつ園生活に戻れるように配慮していきたい
  • 活発に動き回る姿や友だちに興味をもつ姿が増えた。ぶつかって転倒したり、噛みつきやひっかきなどのトラブルになったりすることもあったため、職員同士で連携し、注意して見守っていった
  • おむつ替えの際、冷たい床に驚く子どももいたため、あたたかなブランケットを敷くなど環境を整える工夫が必要だった
  • 活動の合間にもう少しゆったりとした時間を設け、子どもたちが安心して休めるように配慮できた

教育

  • 寒さのため戸外に出られない日が続いたが、体操やマット遊びを取り入れて室内でも身体を動かして遊ぶ機会を保障できた
  • 子どもの興味に合わせて玩具を選定し、遊びのモデルとして関わることで関心を引き出せた
  • 絵本の読み聞かせを通して、言葉やイメージに親しみ、子どもたちがよろこんで耳を傾ける
    時間が増えた
  • 手遊びや簡単なリズム遊びを取り入れたことで、子どもたちが保育者とのやりとりを楽しむ姿が見られた
  • 手遊びやわらべ歌などを楽しみながら、スキンシップの時間を十分にとることができた

1月の月案で立てたねらいや援助内容をもとに、今月の反省を考えていきます。

特に1月は寒い日が多いため、子どもの健康衛生に関する配慮や、室内遊びでの取り組みについて記載するとよいでしょう。

月案・週案に活用できる1月の0歳児の活動アイデア

最後に、1月の0歳児クラスに取り入れられる活動アイデアをまとめました。

お正月らしさを味わえるように歌や壁面装飾で雰囲気作りをする

新年が訪れる1月は、0歳児クラスの子どもたちがお正月らしい雰囲気を楽しめるよう環境をつくっていきましょう。

鏡餅やしめ縄などを飾ったり、1月の歌としてお正月の手遊びなどを取り入れたりと工夫するとよいかもしれません。

休み明けの落ち着かない気持ちを受け止めて、スキンシップを大切に

年末年始の長期休みが明け、久しぶりの登園となる1月。

すっかり保育園の雰囲気に慣れた頃ではあるものの、寂しさやリズムの変化から、気持ちが不安定になってしまう子どもは多いかもしれません。

まずは落ち着いて過ごせるよう、安心できる慣れた保育士さんが関わるとよいでしょう。

スキンシップを大切にふれあい遊びなどを積極的に取り入れるとよさそうです。

生活リズムを整えながらゆとりをもった活動を

休み明けには、食事や睡眠のリズムが崩れてごはん中に眠くなってしまう子や、なかなか寝付けずぐずってしまう子もいるかもしれません。

体調が変化しやすいことを理解したうえで、ゆとりをもってゲーム遊びなどの活動を取り入れられるとよいですね。

また、体調が悪くなっても0歳児の子どもは不調を言葉で伝えることができないため、保育士さんが変化に気づけるようよく観察することが大切です。

1月の0歳児クラスの月案・週案を作成しよう

今回は、1月の0歳児クラスの月案や週案、個人案の作成に役立つねらいや環境構成、反省の文例を紹介しました。

新しい1年が始まる1月、お正月遊びを取り入れたり、できるようになったことを伸ばしていったりと、子どもの関心に合わせて活動や援助を検討していきましょう。

また、休み明けで不安定になりがちな時期なので、個々のペースに合わせて過ごせるように月案を通して職員の連携を深められるとよいですね。

例文を参考に、月案や週案、個人案などを作成する際に役立ててみてくださいね。

12月と2月の例文はこちらをご覧ください。年間指導計画の作成時にも活用してみましょう。

なお、「保育士バンク!新卒」では、日々の保育に役立つ情報から、就活に関する情報も公開しています。

もっと自分の保育観に合った職場で働きたい」「残業が少ない園で働きたい…」など、就職に関する不安やお悩みがある場合は、保育士バンク!にお気軽にご相談ください!就職に関する情報収集のみでもOK。自分に合う理想の保育園を見つけませんか?

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる
新卒募集中の園を探してみる