3歳児クラスの1月の月案や週案を計画している新卒保育士さんもいるでしょう。お正月の雰囲気を味わうとともに、冬らしい気候を楽しめる遊びを取り入れたいですよね。今回は、3歳児クラスで使える1月の月案や週案の文例を紹介します。養護教育のねらいや子どもの姿に加え、安全や健康に関する配慮と反省の書き方などもまとめました。
Qiteng / stock.adobe.com
月案・週案に使える1月の3歳児クラスの保育のポイント
新しい1年を迎える1月。いっそう寒さが強まる時期ですが、3歳児の子どもたちは元気に戸外遊びを楽しんでいるかもしれません。
この時期の保育では、以下のポイントを意識しましょう。
- 年末年始休みを経て、お正月に関心を持ったり、経験したことを友だちや保育者に伝えようとしたりする機会を設ける
- 身の回りのことが一通りできるようになり、自信をもって過ごせるようにサポートする
- 生活発表会に向けた練習がスムーズに進むように配慮する
- 簡単な体操やリズム遊びを通して、寒い日でも室内で身体を動かす楽しさを伝える
- お正月の歌や手遊びを取り入れて、日本の文化を自然に学べる機会をつくる
まだまだ寒い日が続きますが、しっかりと身体を動かす活動を取り入れながら、健康に過ごせるとよいですね。
このような保育のポイントを意識した1月の月案や週案の例文を紹介します。
今月のねらい【1月】3歳児の月案の例文
maroke / stock.adobe.com
養護と教育の2つの視点から、ねらいの例文をまとめました。
養護のねらい
- 衛生習慣を身につけ、丁寧に実践しようとする
- 身の回りのことを自分でやろうとし、できたことを認めてもらい、よろこぶ
- 図鑑や絵本の読み聞かせなどを通して霜や凍った葉っぱなどの冬の自然に興味をもつ
- 凧あげ、こま回しなどを通じて、日本の文化にふれる
- ティッシュで鼻水を拭ったりかんだりする練習をする
教育のねらい
- 寒さの中でも活発に身体を動かして遊ぶ
- 友だちとやり取りをしながらいっしょに過ごすことを楽しむ
- 手先を使う製作活動に取り組み、集中力を高める
- 冬の自然にふれる散歩を通じて、季節の変化に気づく
- 簡単なルールのある遊びに挑戦し、順番を守る楽しさを知る
少しずつ自分で鼻をかんだり保育者に体調の変化を言葉で伝えたりする場面が出てきそうです。
子どもたちの様子をふまえながら1月のねらいを考えてみましょう。
1月の月案のテンプレートはこちらを参考にしてください。
月案のテンプレートをダウンロード
週のねらい【1月】3歳児の週案の例文
続いて、週案のねらいの例文をまとめました
1週目
- お正月の遊びや日本の伝統文化を楽しむ
お正月遊び(凧あげやこま回し)を取り入れて、日本の伝統文化に興味を持てるようにしましょう。 - 冬の寒さに応じて衣類の調整をする
寒い日には上着を着たり帽子をかぶったりと保育者のサポートを受けながら、体温調整ができるようにしましょう。
2週目
- 手洗いやうがいをしっかり行なう
外で遊んだ後や食事の前などは必ず手洗いやうがいをして、風邪を予防できるようにしましょう。 - 友だちと身体を動かすことを楽しむ
室内で軽い体操やリズム遊びを取り入れて、寒い日でも元気に身体を動かして楽しく過ごせるようにサポートしましょう。
3週目
- 冬の自然にふれて季節を感じる
園庭や散歩の中で、霜や氷などの冬の自然を観察し、季節の変化を楽しめるようにしましょう。 - 感触遊びを通じて、指先の感覚を楽しむ
寒天や小麦粉粘土などを使った感触遊びを取り入れ、さまざまな素材の形を楽しみましょう。
4週目
- 持ち物や保育室の整理整頓を楽しく取り組む
簡単な片付けをゲーム感覚で進め、自分の持ち物を元の場所に戻せるようにサポートしましょう。音楽を流すなどの工夫をしながら、整理整頓の楽しさを伝えられるとよさそうです。 - 異年齢交流を通じてやり取りを楽しむ
違う年齢の子とゲームや製作活動などを行なう中で、言葉のやり取りの楽しさを感じられるような機会を設けましょう。
1月の週案のテンプレートはこちらを参考にしてください。
週案のテンプレートをダウンロード
前月の子どもの様子【1月】3歳児の月案の例文
続いて、1月の月案に活かせる3歳児クラスの前月の子どもの様子の例文を見ていきましょう。
- 手洗いに意欲をもち、進んで行なっていた
- 思いをうまく言葉にできず、友だちとすれ違って葛藤する姿が見られた
- 落ち葉や木の実といった自然物に興味をもち、造形活動に取り入れながら遊んでいた
- 着替えや片付けを自分でやりたがり、少しずつ自立心が育ってきた
- 友だちといっしょに遊ぶ中で笑ったりリズムに乗ったりと楽しむ姿が見られた
気の合う友だちが少しずつできてくる頃ですが、まだうまく言葉のやり取りができずにトラブルになることもあるようです。
上記の例文のように、前月の様子をもとに1月のねらいや援助の内容を考えていくとスムーズですよ。
活動内容・予想される子どもの姿【1月】3歳児の月案・週案の例文
3歳児に経験してほしい具体的な活動や予想される姿の例文をまとめました。
養護
生命
- 冬の衣類の着脱に慣れ、保育者に促されながら身支度を整える
- 手洗い、うがいをすすんで行ない、風邪を予防する
- 身体が冷えたときは保育者に伝えるなど自分で対処しようとする
- 疲れたときは、自分から「休みたい」と伝えるようになる
- 食事の際に食べ物の色や形を見ながらいろいろな食材に興味をもつ
情緒
- 園生活の流れに慣れて、落ち着いて過ごす
- 保育者に言いたいことを代弁してもらい、安心感を得る
- 園庭で見つけた葉や枝などを集めて、簡単な製作を楽しむ
- 室内でも季節を感じられる装飾や活動を通じて、冬の雰囲気を感じる
- 自然の変化を楽しみながら、身近な環境に対する関心を育む
教育
健康
- 戸外で鬼ごっこやかけっこを楽しみ、身体が温まる心地よさを味わう
- ティッシュを使って鼻をかむ練習を行ない、自分で少しずつケアができるようになる
- 遊びの前後に自分で手を洗い清潔に保つことを習慣づける
- 冷たい風や空気にふれ、自然に対する感覚を豊かにする
- 元気に身体を動かし、体調管理への意識が育つ
人間関係
- 友だちと思いを出し合いながら同じ遊びを楽しむ
- 友だちと過ごす中で、自分と相手の気持ちが違うことに気づく
- 保育者や友だちといっしょにゲームを楽しみ、簡単なルールがあることを知る
- 友だちのアイデアに耳を傾け、自分の考えと合わせて遊ぶ
- ごっこ遊びを楽しむ中で、少しずつ役割を意識する
環境
- コマ回しやカルタなどのお正月遊びを楽しみ、楽しい雰囲気を味わう
- 雪や氷を始めとする冬の自然に興味をもち、自発的に関わる
- 園庭で見つけた葉や枝などを集めて、簡単な製作を楽しむ
- 室内でも季節を感じられる装飾や活動を通じて、冬の雰囲気を感じる
- 自然の変化を楽しみながら、身近な環境に対する関心を育む
言葉
- 絵本に出てくる表現を真似することを楽しむ
- 年末年始に経験したことを、保育者や友だちに自分の知っている言葉で伝えようとする
- 自分の気持ちを短い言葉で伝え、コミュニケーションを楽しむ
- 保育者の話を聞きながら、質問や会話に参加しようとする
- 歌や手遊びを通して、言葉のリズムや表現に親しむ
表現
- 日常の中で観察したことや経験したことを再現しながら遊ぶ
- 友だちとイメージを共有しながら、身近な動物などになりきることを楽しむ
- 好きな動物やキャラクターになりきって、友だちとごっこ遊びを楽しむ
- クレヨンや絵の具を使って、冬の自然や景色を描くことで自分なりのイメージを表現する
- 楽器を使ってリズムに合わせて音を出す楽しさを感じる
休み明けには、家庭であったことや印象に残っていることをうれしそうに話す子どももいるかもしれません。
また、子どもによっては久しぶりの登園で落ち着かないこともあるでしょう。安心して過ごせるように、ゆったりとした活動を計画していくとよいですね。
環境構成と保育者の援助配慮【1月】3歳児の月案・週案の例文
Paylessimages / stock.adobe.com
1月のねらいや活動内容をもとに、月案に記入する環境構成や援助、配慮の例文をまとめました。
養護
生命
- 手洗い中は歌を歌いながら取り組み、すみずみまで丁寧に洗えるようにする
- 気温に合わせた衣類の調整について伝えていく
- 寒い日には、子どもが自分で「寒い」と感じたら上着を着る習慣をサポートする
- 屋内外での活動前に、身体を温める軽い準備運動や体操を取り入れる
- 体調不良の兆候が見られたら、すぐに気づけるように子どもの様子を確認する
情緒
- 休み明けはゆったりとしたリズムで過ごせるように時間の配分に配慮する
- 子どもの思いを受け止め、寄り添うことで安心して気持ちを表現できるようにする
- 自分でできたことを保育者に伝えられるよう、達成したことにしっかり反応する
- 新しい活動に不安を感じる子どもには、様子を見守りながら優しく声をかけていく
- 気持ちの変化を感じたときは、個別に声をかけて共感を示す
教育
健康
- 走る止まるを繰り返す遊びなどを通して、さまざまな身体の動きを経験できるようにする
- 食べ物を題材にしたクイズを取り入れて、楽しみながら食事に親しめる機会をつくる
- 戸外遊びで冷えた身体を温めるように、動きのある遊びを増やす
- 体調に応じて休憩時間を増やし、無理なく活動できるようにする
- 鬼ごっこやゲームなどの活動を取り入れ、グループで遊ぶ楽しさを伝えていく
人間関係
- なかなか友だちの輪に入れないでいる子どもには、様子を見ながら保育者自身が誘ったり、他児に声をかけてもらったりする
- 言い合いになった際には、状況を整理しながら相手の思いに気づけるような声かけをする
- トラブルがあったときは、子どもたちに寄り添いながら解決できるように声をかけていく
- 遊びの中で順番やルールを守ることを楽しみながら覚えられるように声をかけていく
- 友だちといっしょに歌や手遊びをすることで、楽しい時間を共有できるようにする
環境
- 異年齢児と交流しながらお正月遊びを楽しめる機会を作り、憧れの気持ちを引き出せるようにする
- 絵本を通して冬眠について紹介し、大きな石の裏や落ち葉の下などを探し、冬眠している虫を観察する機会をつくる
- 冬の自然(霜や氷)を感じられる場所やアイテムを使って、室内外で季節感を楽しめるようにする
- お気に入りの遊びを友だち同士で楽しめるようなスペースを確保する
- 冬特有の自然物(松ぼっくり、枝など)を使った製作コーナーを設置する
言葉
- 言葉の響きや表現を楽しめる絵本を読み聞かせ、遊びの中でも子どもとともに真似して楽しむ姿を見せる
- 子どもたちが経験したことを思い出しながら表現できるよう、言葉を補足したり、相槌を打ったりしながら話を聞く
- 冬のテーマに沿った簡単な言葉遊びやクイズを取り入れ、言葉にふれる時間をつくる
- 子どもが好きなテーマで会話を広げ、言葉でのやり取りを楽しめるようにする
- 保育者が話しかけながら、子どもの言葉を引き出す工夫を取り入れる
表現
- 見立てやつもりを楽しめるよう、イメージが広がるような素材や道具を用意する
- なりきり遊びに関心を持てるように、保育者がモデルとなって表現する
- リズムに合わせた動きやダンスを取り入れて表現する楽しさを知ってもらう
- 自分で感じたことを自由に描けるよう、さまざまな素材を用意して製作活動を行なう
- 季節に合った音楽や絵本を通じて、子どもたちが冬のイメージを表現できるようにする
1月になると、3歳児クラスでは生活発表会に向けて練習を始めることになるかもしれません。
子どもが遊びの延長線で楽しく活動できるよう、劇遊びや表現遊びから導入していくとよさそうです。あらかじめ計画しておくとスムーズですね。
職員との連携【1月】3歳児の月案・週案の例文
ここでは、1月の月案で使える職員との連携についての例文をまとめました。
- 冬休み明けは保護者と離れる寂しさを感じる子がいる可能性が高いため、職員間で一人ひとりの様子を共有し、丁寧に対応する
- 自分でできることが増える時期なので、衣類の着脱やトイレ習慣を職員同士でサポートし合い、子どもの自立心を育てる
- 集団遊びが増える時期に、子ども同士のトラブルや困った場面で素早く連携し、適度に声をかけていく
- お正月遊びなどの行事を通して、異年齢児との交流をスムーズに行なえるよう職員間で調整する
- 体調の変化に敏感な時期なので、毎日の観察を職員同士で報告し合い、早めに対応できるようにする
1月の保育において職員との連携は、年末の行事や健康管理をスムーズに進めるために重要でしょう。
1年間の振り返りなどを行ない、子どもたちが充実した環境で過ごせるように話し合っていきましょう。
家庭との連携【1月】3歳児の月案・週案の例文
ここでは、1月の月案で使える家庭との連携についての例文をまとめました。
- 個人懇談では、園生活や子どもの成長に関する不安がないか丁寧に聞き取っていく
- 生活発表会の練習での出来事を伝え、子どもの様子がわかるようにする
- 生活発表会などの行事に向けて役割分担や進行を確認し、スムーズに進める
- 感染予防対策として、手洗いうがいの徹底を職員間で協力しながら行なう
- 子どもの成長や新しい発見について職員同士で共有し合い、保育に活かす
生活リズムの変化や自立を育むサポートを行なうため、一人ひとりの様子を共有しながら丁寧に対応しましょう。
また、集団遊びやお正月行事などでの異年齢交流にも配慮し、体調管理や生活習慣のサポートなどを職員間で調整することが大切です。
食育【1月】3歳児の月案・週案の例文
ここでは、1月の月案で使える食育についての例文をまとめました。
- だいこんやかぶといった冬の食材に実際にふれる機会をつくる
- 食べるときのマナーや姿勢について繰り返し伝え、意識できるようにする
- 食べ物の色や形を話題にし、興味をもちながら食事を楽しむ
- みんなでいっしょに食べる楽しさを感じられるように、温かい雰囲気を大切にする
- 食べ物に関して興味をもてるように絵本や手遊びなどを取り入れていく
1月の食育では冬の食べ物にふれながら、食べることの楽しさを感じられるような機会を設けるとよさそうです。
また、嫌いな食べ物を克服するために声かけをしていきながら、食べ物に関して感謝の気持ちを育んでいきましょう。
反省・自己評価【1月】3歳児の月案・週案の例文
1月の3歳児クラスの月案に記入する、反省や自己評価の例文を紹介します。
養護
- 寒そうにしているのに薄着でいたり、厚着をして動きにくそうにしていたりする姿があった。こまめに声をかけて着替えを促し、衣類の調整について伝えていった
- 年末年始の休み明けは、登園を渋る子どもがいた。「今日は○○して遊ぶよ」などと励ますと、自分で気持ちを切り替えられるようになった
- 手洗いの習慣が定着してきたが、急いでしまうこともあり、もう少し時間をかけられるよう声かけが必要だった
- 鼻をかむ際、ティッシュの使い方がまだ十分に定着しておらず、サポートが必要になる場面が多かったため、引き続き声をかけていく
- 疲れが見える子どもには無理をさせずに休憩を取ってもらい、落ち着いた時間を過ごせるようにした
教育
- 年長児にコマやカルタ、けん玉などの遊び方を教わり、お正月の遊びを楽しむ姿が見られた
- 寒さの中でも身体を動かす遊びを楽しみ、充実感を味わう様子があった
- 友だちと協力して遊び、順番を守ることを学ぶ場面が増えた
- 食事中、食べ物に対する興味を示し、苦手なものにも一口挑戦する姿が見られた
- 製作活動に取り組む中で、冬の自然(松ぼっくりや葉)を使って楽しそうに作品を作っていた
1月の子どもの様子や、自身のかかわりなどを振り返り、月案の反省を記載してみましょう。
養護面では、健康に過ごせたかや休み明けの様子を見ることがポイントです。教育面では、遊びの内容や生活発表会に向けた練習の様子を振り返ってみてもよいですね。
月案・週案に活用できる1月の3歳児の活動アイデア
TOMO / stock.adobe.com
最後に、1月の3歳児クラスに取り入れられる活動アイデアをまとめました。
お正月遊びを通して新年の雰囲気を味わえるように
1月の保育には、コマ回しやカルタ、けん玉などをお正月遊びとして取り入れてみましょう。
興味のあるものや自分ができる遊びに取り組めるよう、遊びの内容ごとにコーナーを分けておくとよいですね。
遊びを通してお正月の雰囲気を味わい、新年の訪れを楽しめるように配慮しましょう。
生活発表会に向けて表現遊びや劇遊びを取り入れる
1月から2月にかけて生活発表会を予定している保育園もあるようです。園によっては、3歳児さんは初めての参加となるかもしれません。
子どもたちが楽しみながら劇や合唱の練習に取り組めるよう、導入として表現遊び・劇遊びなどを行なってみましょう。
普段から子どもたちが興味を持っている絵本や動物、キャラクターなどを題材に使うとよいですね。
集団遊びを積極的に取り入れつつ、個々の思いを受け止めていく
1月頃になると、それまでは自分の世界で好きな遊びをしていた3歳児さんも、友だちといっしょに遊ぶ姿が見られ始めるかもしれません。
子ども同士で交流を深められるように、簡単なルールがある集団遊びを積極的に取り入れるとよさそうです。
かかわりが広がる一方で、言い合いになるなどトラブルが増えてくる頃でしょう。
保育士さんが間に入ってそれぞれの気持ちを受け止めたり、静かな環境で話を聞いたりといった援助を重ねることが大切と言えます。
例文を知って1月の3歳児クラスの月案を作成しよう
今回は、1月の3歳児クラスの月案に使える養護教育のねらいや内容の文例を紹介しました。
新年を迎えた1月は、お正月遊びを3歳児クラスで取り入れてみるとよいかもしれません。
また、生活発表会や個人懇談などイベントを予定する保育園も多いため、自園のスケジュールに合わせてしっかり月案を計画しましょう。
月案の文例を参考に、1月の3歳児クラスの保育に活かしてみてくださいね。
12月と2月の例文はこちらをご覧ください。
なお、「保育士バンク!新卒」では、日々の保育に役立つ情報から、就活に関する情報まで、さまざまな情報を公開しています。
「もっと自分の保育観に合った職場で働きたい」「残業が少ない園で働きたい…」など、就職に関する不安やお悩みがある場合は、保育士バンク!にお気軽にご相談ください!就職に関する情報収集のみでもOK。自分に合う理想の保育園を見つけませんか?