封筒に在中と書くときに、保育学生さんはどのようなことに気をつければよいのでしょうか。応募書類などを園に郵送するときのために、きちんと理解しておきましょう。今回は、封筒における在中の書き方を、縦書きの場合と横書きの場合に分けてくわしく紹介します。また、記載したほうがよい理由や注意点についても具体的にまとめました。
H_Ko/stock.adobe.com
封筒における在中の意味とは
封筒における在中とは、封筒の中に物が入っているという意味です。
履歴書在中や応募書類在中のように、書類の名称とつなげて封筒の表面に記入することで、「封筒の中に履歴書が入っています」などと示すことができます。
そもそも、封筒に在中と書いたほうがよい理由として、具体的にどのような内容が挙げられるのでしょうか。
封筒に在中と書いたほうがよい理由
封筒に在中と書くべき理由を紹介します。
書類を丁寧に扱ってもらえるため
封筒に在中と記載すれば、書類を丁寧に扱ってもらえるでしょう。
園には日ごろから多くの郵便物が届くことが考えられるので、他の郵便物と混じってしまったり、中身の確認を後回しにされたりするかもしれません。
しかし、中に重要な書類があることが分かれば優先的に確認してもらえますし、開封時に誤って破いてしまうことも防げるでしょう。
マナーのひとつであるため
マナーを守っている印象を与えられることも、封筒に在中と書いたほうがよい理由として考えられます。
封筒に中身を記しておけば、園に届くさまざまな書類を一目で見分けられるため、採用担当者の負担を軽減できそうです。
また、「ビジネスマナーを守れているな」と採用担当者に思われ、好印象を与えることにつながるかもしれませんね。
封筒における在中の書き方
Mybona/stock.adobe.com
封筒に在中と書くときは、文字を記載してから周りを赤色のペンで四角に囲むのが基本のようです。
線を引くときは定規を使うときれいに仕上がり、採用担当者に丁寧なイメージを与えられるかもしれません。
また、在中と記載する場所は縦書きの場合と横書きの場合で分かれるようなので、ここでは具体的な書き方についてくわしく解説します。
縦書きの場合
封筒を縦書きにするときは、左下に「○○在中」と記載するようにしましょう。
宛名と混同しないように、中央から少し離して書けるとよいですね。
横書きの場合
宛名を横書きにするときは、右下に「○○在中」と記すとよさそうです。
縦書き用封筒を使って横に記入する場合、郵便番号の欄にかぶらないように記載すると見栄えがよくなるでしょう。
封筒に在中と書くときの注意点
Pixel-Shot/stock.adobe.com
最後は、封筒に在中と書くときに気をつけるポイントをまとめました。
油性ペンで記載する
封筒に在中と手書きをするときは、油性ペンを使うことが大切です。
水性ペンは雨に濡れたときに色がにじんだり、こすると消えるペンは夏場の高温などで消えたりする可能性があるので使わないようにしましょう。
また、封筒の中に書類を入れた状態で書くと、インクがにじむことが考えられるので、中に何も入っていない状態で記入できるとよいですね。
複数の書類を入れるときは書き方に注意する
複数の書類を郵送するときは、書き方を工夫することも必要でしょう。
例えば、履歴書とエントリーシートを封筒に入れるのであれば「履歴書・エントリーシート在中」とは書かず、「応募書類在中」と記載するとよさそうです。
また、入職するために必要な書類を複数送る場合は、「入社関係書類在中」のように書くとよいかもしれませんね。
場合によっては便利アイテムを利用する
字に自信のない保育学生さんは、手書きではなく便利アイテムを利用してみるとよさそうです。
専用のスタンプや、「○○在中」とすでに記載されている封筒が販売されているので、いくつかの園に応募する方は利用してみるとよいかもしれません。
きれいな見た目に仕上がるので、採用担当者もパッと見たときに何が入っているかを理解できるでしょう。
手渡しの際も記載する
書類を直接手渡しする際も、「○○在中」という記載はあったほうがよさそうです。
相手の住所や氏名は不要ですが、封筒の中身は分かったほうが採用担当者が管理しやすくなるでしょう。
また、園は多数の保育学生さんから書類を受け取っていることが考えられるので、封筒の裏面の左下にはしっかりと自分の名前を記入するとよいですね。
封筒の在中の書き方を押さえ、保育士の就活に役立てよう!
今回は、封筒における在中の書き方を紹介しました。
在中とは封筒の中に何かが入っているという意味で、応募書類在中のように書類の種類や名称とつなげて記入します。
書くときは雨で色がにじまないように油性ペンを使ったり、手書きにこだわらず便利アイテムを活用したりしてみてもよいでしょう。
保育学生さんはここで紹介した内容を参考に、正しい方法で書類を郵送してみてくださいね。
保育士バンク!新卒は、保育学生さんの就活を支援する求人紹介サービスです。
「どのように就活を進めればいいか分からない」「求人がなかなか見つからない…」など、保育学生さんの悩みをアドバイザーがしっかり解消いたします。
1人の就活に不安のある方は、保育士バンク!新卒にぜひ登録してみてください。
完全無料でお使いいただけますので、アドバイザーのサポートを受けてみてはいかがでしょうか。