保育士・幼稚園教諭を目指す「学生向け」就職活動情報サイト
新規会員登録する

保育園の入園式を盛り上げる出し物12選!パネルシアターやペープサート、手遊び歌

保育園の入園式の出し物にパネルシアターやペープサート、手遊び歌といった子どもたちが参加しやすい演目を取り入れると、和やかな雰囲気をつくることができるでしょう。短くシンプルな演目を用意して、行事を盛り上げられるとよいですね。今回は、入園式にぴったりな出し物のアイデアを画像や動画付きで12選紹介!新人の保育士さんも参考にしてみてくださいね。

maroke / stock.adobe.com

保育園の入園式を出し物で盛り上げよう

入園式は、子どもたちや保護者の方にとって大切な日。

入園式のなかで楽しい出し物を取り入れて、緊張をほぐし、笑顔あふれる時間にしましょう。

出し物を用意するポイントは以下の通りです。

  • 3~5分程度の短めの構成にし、集中力が続くようにする
  • 簡単でわかりやすい内容を選ぶ
  • 子どもたちが参加できる要素を取り入れ、一緒に楽しめる時間をつくる

入園式がより思い出に残る行事となるように、簡単な出し物を用意できるとよいですね。

ここからは、パネルシアターやペープサート、手遊び歌など入園式にぴったりな出し物を紹介します。

【保育園の入園式の出し物】パネルシアター

パネルシアターは、パネルを使って絵を動かし、物語や歌の世界を楽しむ演目です。入園式の場を盛り上げる定番の出し物といえるでしょう。

シンプルなストーリーや親しみやすいキャラクターを用意し、子どもたちが集中して楽しめる工夫ができるとよいですね。

短い時間で楽しめるパネルシアターを紹介します。

誰のあしあと?

動物の足あとが誰のものかを考える楽しいお話です。

子どもたちに「このあしあと、だれのかな?」と問いかけながら進めてみましょう。

どんな動物が登場するかを予想することでワクワク感が高まり、緊張している子どもたちもリラックスできそうです。

はたらくくるま

さまざまな働く車が登場する人気のパネルシアターです。子どもたちに「みんなはどんな車を見たことがあるかな?」などと、問いかけてみましょう。

最後に園の送迎バスを登場させて紹介するなど、工夫してみてくださいね♪

パラシュート

パラシュートでさまざまな動物がひらひらと登場する楽しいお話です。

「次は誰が降りくるのかな?」などと話しかけながら、ストーリーを進めてみましょう。

最後に園長先生がパラシュートをつけて登場するなど、アレンジすると面白そうです。

だるまさん

だるまさんとにらめっこする楽しい物語です。

子どもたちのさまざまな表情を引き出してみましょう。「みんなの面白い顔や笑顔を見るのを楽しみにしてるよ♪」などとつなげ、これから始まる園生活にワクワクしてもらえるとよいですね。

ぐんぐん大きくなった

小さな生き物がどんどん成長するお話です。「みんなも応援してね♪」と声をかけながら、物語を進めましょう。

「これからみんなも保育園でぐんぐん大きくなるね!楽しみだなあ♪」などと最後に伝えてみるのもよいですね。

【保育園の入園式の出し物】ペープサート

紙人形を使ってお話を進める「ペープサート」。

入園式では保育園での生活が楽しみになるようなお話を選ぶと、子どもたちの緊張が和らぐかもしれません。

ここからは、入園式にぴったりのペープサートを紹介します。プロジェクターなども活用して、出し物の方法を工夫してみてくださいね。

はじめての保育園

保育園のことを紹介するペープサートの物語です。

ペープサート

登場人物

うさぎくん・先生

お話の内容

初めての〇〇保育園にドキドキしているうさぎくん。先生が保育園のおもちゃや遊具を写真で紹介しながら、楽しい園生活について伝えていきます。

物語の中で「みんなはこのおもちゃ好きかな?」などと問いかけて、子どもたちが参加できる工夫を取り入れてみましょう。

事前に保育園で人気のおもちゃや遊具などを撮影し、物語の中で紹介できるとよいですね。

みんなで楽しめる〇〇公園

保育園周辺の公園を紹介するペープサートを使った物語です。

登場人物

ねこちゃん・先生

お話の内容

ねこちゃんが先生と一緒に〇〇公園(実際にある保育園周辺の公園)へ散歩に出かけるお話です。

公園にはすべり台やブランコ、砂場など楽しい遊具がいっぱい!「みんなは何で遊びたいかな?」などと子どもたちに問いかけながら、物語を進めましょう。

あらかじめ保育園周辺の公園を撮影し、写真ですべり台やブランコなどの紹介を取り入れるとよいですね。

実際に園生活が始まり、公園に出かけるときに「そういえば、入園式で見たねこちゃんもこの公園に行っていたね!」などと話すと、よろこんでくれそうです。

【保育園の入園式の出し物】手遊び歌

入園式で手遊びを取り入れて、子どもたちと楽しい時間を過ごしましょう。

手遊びは、初めて見る子でも簡単に参加できる曲を選ぶのがポイントです。リズムに合わせて身体を動かすと、緊張をほぐすことができそうですね。

手をたたきましょう

リズムに合わせて手をたたくことで、自然とリラックスできるでしょう。歌詞に合わせて表情を変えながら歌ったりスピードを変えたりすると、盛り上がるかもしれません。

つくしのぼうや

子どもたちと一緒に春らしいかわいい手遊びを楽しみましょう。

「これからお散歩や公園に行くときに、つくしを探してみようね」などと話し、園生活に期待が持てるような声かけを意識するとよさそうです。

ワニのかぞく

ワニのかぞくが順番に登場し、それぞれの動きを真似しながら楽しむ手遊び歌です。

ユーモラスな歌詞や動作に、緊張していた子どもたちも笑顔になってくれそうですね。

はんぶんだけみせて

「はんぶんだけみせて〜♪」のフレーズに合わせて、手や顔を半分だけ見せながら楽しみます。

顔の一部を隠したり見せたりする動きが楽しく、子どもたちの興味を引きやすいでしょう。さまざまな表情を見せながら歌うと、笑ってくれそうですね。

まほうのて

ゆったりした曲調が特徴で、優しい雰囲気を楽しめる手遊び歌です。

「これから先生のまほうのてで、たくさん遊ぼうね♪」などと話しかけ、園生活につなげられるとよいですね。

また、入園式の担任挨拶に悩まれている方はこちらの記事をご覧ください。

入園式の出し物を準備して子どもたちと楽しい時間を過ごそう

入園式の出し物は、子どもたちが「保育園って楽しそう!」と感じるきっかけのひとつになりそうです。

パネルシアターやペープサート、手遊び歌などを取り入れて、和やかであたたかな雰囲気をつくれるとよいですね。

また、先生たちが楽しんで演じると子どもたちも笑顔になってくれそうです。

練習不足だと不安を抱いてしまうことがあるため、早めに演目を決めて準備できるとよいですね。

なお、「保育士バンク!新卒」では、行事ネタや日常保育の遊びネタなどのさまざまな記事を配信しています!

就職や転職のサポートも行っているので「最近、仕事が大変で他の園で働くことも考えている…….」といったご相談があれば、お気軽にお問い合わせください。

あなたが楽しく、保育士としてのキャリアを築けるような職場を一緒に探していきましょう。

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる
新卒募集中の園を探してみる