保育士・幼稚園教諭を目指す「学生向け」就職活動情報サイト
新規会員登録する

イースターの製作のアイデア集!0・1・2歳児向けのたまごやうさぎの工作

イースターの行事にぴったりな製作アイデアをお届けします。0・1・2歳児向けにたまごやうさぎをモチーフにした簡単な工作を紹介しているので、春の活動に取り入れてみてくださいね。シール貼りや手形アート、スタンプ遊び、ちぎり絵など楽しいアイデアが盛りだくさん!新人の保育士さんも参考にしてみてくださいね。

◆0歳児・1歳児・2歳児向けのイースターの製作アイデアを知ろう

イースターは、イエス・キリストの復活を祝うキリスト教の行事です。

日本ではあまりなじみがないかもしれませんが、海外では春の訪れを感じる行事として親しまれているようです。

イースターの日にちは毎年変わり、「春分の日の後、最初の満月を迎えたあとの日曜日」と決められているため、2025年は4月20日(日曜日)がイースターの日にあたります。

また、イースターのシンボルとしては「たまご」と「うさぎ」があり、それぞれに意味が込められています。

「たまご」は、殻を破って産まれてくることから新しい命の始まりを表すそうです。

また、「うさぎ」は一年のうちに何度も妊娠・出産ができるため、命の豊かさを表す存在とされているようです。

保育園でも、たまごやうさぎをモチーフにした製作を通して、春の訪れを感じられる活動を楽しみましょう。

なお、活動の始まりには「まあるいたまご」の手遊びを取り入れることで、「何が始まるのかな?」という子どもたちのワクワクする気持ちを引き出せそうです。

かわいらしいたまごからひよこが出てくる様子を表現した手遊びなので、子どもと一緒に楽しんでみてくださいね。

ここからは、0歳児・1歳児・2歳児別にイースターの製作アイデアを紹介します。

【0歳児向け】イースターの製作アイデア

0歳児クラスで楽しめる「たまご」や「うさぎ」の製作アイデアを紹介します。

たまごのシール貼り

シール貼り

用意するもの

  • 画用紙 好きな色 1枚
  • 丸シール
  • マスキングテープ

作り方

  1. 画用紙をたまごの形に切ります。
  2. 画用紙に丸シールやマスキングテープを貼れば完成です。

ポイント

保育士さんがあらかじめ、たまごの形に画用紙を切っておきましょう。

子どもが丸シールをめくりやすいように、事前にシールの台紙も細かく切っておくとよいですね。

うさぎの手形アート

用意するもの

  • 画用紙 (白色)2枚
  • 絵の具またはスタンプインク
  • ペンやクレヨン

作り方

  1. 画用紙にうさぎの顔の輪郭を丸く描き、もう1枚の画用紙に貼ります。
  2. 顔の上部に、左右1枚ずつ手形を押して耳に見立てます。
  3. 絵の具が乾いたら、目や鼻、口、ほっぺを描きます。
  4. うさぎの周りに模様を描いたら完成です。

ポイント

手形を押す以外の工程は保育士さんが担当し、子どもにはスタンプ遊びを楽しんでもらいましょう。

製作後は、画用紙の端に名前や日付を書き、保育室の壁面に飾ってみてくださいね。

【1歳児向け】イースターの製作アイデア

1歳児クラスで楽しめる「たまご」や「うさぎ」の製作アイデアを紹介します。

たまごのスタンプ

用意するもの

  • 画用紙 (白色)1枚
  • スポンジ(持ちやすいサイズにカットしたもの)
  • 絵の具

作り方

画用紙をたまごの形に切ります。

スポンジに絵の具をつけて、たまごにスタンプすれば完成です。

ポイント

絵の具をなめてしまわないように、しっかり見守りましょう。

「かわいい模様ができたね!」などと声をかけながら、子どもと一緒にスタンプ遊びを楽しんでみてくださいね。

トイレットペーパーの芯でつくるうさぎ

用意するもの

  • トイレットペーパーの芯
  • 画用紙 (ピンク・白色)各1枚
  • 目玉シール
  • ハートのシール (大・小) 各1枚
  • ペン
  • のり
  • はさみ

作り方

  1. 白い画用紙でうさぎの耳の外側を2枚、ピンクの画用紙で内側を2枚切ります。
  2. (1)をうさぎの耳の形になるように貼り付けます。
  3. トイレットペーパーの芯の内側に(2)を貼り付けます。
  4. 芯の正面に目玉シールを貼り、目やひげを描きます。
  5. 鼻やお腹の部分にハートのシールを貼れば完成です。

ポイント

ハートのシールがない場合は、丸シールを代用したり、クレヨンで鼻を描いたりするなど、アレンジしてみてくださいね。

完成後はごっこ遊びのアイテムとしても使って、人形劇を楽しむと盛り上がりそうです。

【2歳児向け】イースターの製作アイデア

2歳児クラスで楽しめる「たまご」や「うさぎ」の製作アイデアを紹介します。

たまごのちぎり絵

用意するもの

  • 画用紙 (白色)1枚
  • 折り紙や花紙など(複数色)
  • のり

作り方

  1. 画用紙をたまごの形に切ります。
  2. 折り紙や花紙をちぎり、(1)にのりで貼り付けたら完成です。

ポイント

紙はハートや花が描かれた包装紙などを使うと、カラフルでかわいらしい仕上がりになりそうです。

色の組み合わせや感触を楽しめるように、さまざまな紙を準備しておくとよいですね。

紙皿うさぎのガーランド

用意するもの
 

  • 紙皿
  • 画用紙(白色)1枚
  • 目玉シール
  • クレヨン
  • のり
  • 麻紐
  • 木製の洗濯ばさみ
  • ボンド

作り方

  1. 白い画用紙を顔や耳の形に切ります。
  2. 紙皿に(1)を貼り、顔を描きます。
  3. 耳に模様を描き、できあがった紙皿を麻紐にボンドを付けて貼ったり、洗濯ばさみでとめたりして、ガーランドにすれば完成です。

ポイント

うさぎの表情を自由に描いてもらうことで、それぞれ個性のある作品に仕上がり、楽しい雰囲気のガーランドになるでしょう。

マスキングテープやキラキラシールを用意して、耳に模様をつけてもらうのもよいですね。

0歳児・1歳児・2歳児クラスでイースターの製作を楽しもう

イースターは、春の訪れを感じながら、命の大切さにも触れられる行事です。

イースターのモチーフであるたまごやうさぎをテーマにした製作を通して、子どもたちと楽しい時間を過ごせるとよいでしょう。

0歳児・1歳児・2歳児クラスでは、それぞれの発達に合わせて、シール貼りやスタンプ遊び、ちぎり絵などの活動を取り入れてみてくださいね。

なお、「保育士バンク!新卒」では、季節の製作アイデアや行事ネタなど、保育に役立つ情報を配信しています。

また、就職・転職のサポートも実施しているため「もっとじっくり子どもと関わる園で働いてみたい」などの希望がある方は、ご相談ください。

小規模保育園や乳児院、託児所などさまざまな施設を紹介いたしますので、あなたらしく働ける職場を一緒に見つけていきましょう。

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる
新卒募集中の園を探してみる