保育士・幼稚園教諭を目指す「学生向け」就職活動情報サイト
新規会員登録する

【乳児・幼児向け】恐竜の工作のアイデア集。4月17日の恐竜の日にもぴったりな工作

乳児・幼児クラスで恐竜工作のアイデアをお届けします。4月17日の「恐竜の日」にちなんで、子どもたちが夢中になれる製作活動に取り組んでみませんか?恐竜は子どもたちにとって魅力いっぱいの存在。大きな身体や背中のトゲなどさまざまな特徴がありますよね。丸シールや折り紙、紙皿などの身近な材料を使って個性豊かな恐竜を作ってもらいましょう。

4月17日は恐竜の日!乳児・幼児クラスで恐竜工作を楽しもう

4月17日は「恐竜の日」。

恐竜の日は、1923年4月17日にアメリカの動物学者であり古生物学者でもあるロイ・チャップマン・アンドリュースが、モンゴルのゴビ砂漠へ恐竜の化石を探しに出発したことが由来といわれています。

恐竜の日にちなんで恐竜をテーマにして、画用紙や紙コップ、丸シールなどを使った簡単な工作にチャレンジしてみましょう。

その際、4月17日が恐竜の日であることを伝えてから製作を楽しむと、興味を持つきっかけになりそうです。

子ども向けの説明の例は以下の通りです。

みんなは恐竜って知っているかな?とっても大きな身体で昔、地球に住んでいた生き物だよ。
今はもういないけれど、世界で恐竜の骨が土の中から見つかって「どんなふうに暮らしていたのかな?」と、たくさんの人が調べているんだって。
4月17日は恐竜の日と言われていて、アメリカの人たちが「恐竜の骨を探しに行こう!」と、遠い国の砂漠へ出かけた日なんだよ。

恐竜の写真はペープサートなどを使って説明すると伝わりやすいでしょう。

続いて、乳児・幼児クラスで楽しめる恐竜の工作アイデアを紹介します。「製作活動の内容がなかなか思いつかない」などという新人保育士さんも参考にしてみてくださいね。

【乳児向け】恐竜工作アイデア

0歳児・1歳児・2歳児向けの恐竜の工作アイデアを紹介します。

丸シールの恐竜

用意するもの

  • 画用紙(緑色) 1枚
  • 丸シール(赤・青・黄色・オレンジなど)
  • 目玉シール
  • のり
  • ペン

作り方

  1. 緑の画用紙を恐竜の形に切ります。
  2. 丸シールを貼って模様をつけます。
  3. ペンで鼻と口を描き、目玉シールを貼れば完成です。

ポイント

簡単な製作なので0歳児クラスから挑戦できそうです。

保育士さんがあらかじめ恐竜の形を切っておきましょう。

丸シール以外に三角や四角のシールを用意すると、さまざまな模様ができます。完成後は恐竜を白い画用紙に貼り、名前を書いて保育室に飾りましょう。

ちぎり絵の恐竜

用意するもの

  • 画用紙(白色)1枚
  • 折り紙(赤・青・オレンジなど) 各1枚
  • のり
  • はさみ
  • ペン

作り方

  1. 画用紙に恐竜の形を描いて切ります。
  2. 小さく折り紙をちぎります。
  3. ちぎった折り紙を(1)に貼り、模様をつけていきます。
  4. ペンで目や口を描いたら完成です。

ポイント

事前に保育士さんが恐竜の形に画用紙を切っておきましょう。

折り紙をちぎる工程は、子どもの指先の発達を促す効果が期待できそうです。1歳児クラスから取り入れてみてくださいね。

花柄や和柄などさまざまなデザインの折り紙を用意すると、個性的な恐竜に仕上がるでしょう。

紙皿の恐竜

用意するもの

  • 紙皿(緑色) 1枚
  • 画用紙(緑色) 1枚
  • 丸シール
  • はさみ
  • のり
  • クレヨン

作り方

  1. 紙皿を半分に切ります。
  2. 画用紙をしっぽや首、顔、足、背中のトゲの形に切ります。
  3. 紙皿に(2)を貼り、恐竜の形にします。
  4. クレヨンで顔を描いたら完成です。

ポイント

2歳児クラスで紙皿のカーブを活かした恐竜製作を楽しめるとよいですね。

あらかじめ用意したパーツを紙皿に貼ることでのりを使う練習になるでしょう。

白い紙皿を用意して模様を描いてもらったり、ピンクや黄色の紙皿を使ってカラフル恐竜を作ったりと、アレンジしてみてくださいね。

【幼児向け】恐竜工作アイデア

幼児向けの恐竜の工作アイデアを紹介します。

紙コップの恐竜

用意するもの

  • 紙コップ 1個
  • 画用紙(白色)1枚
  • 丸シール
  • クレヨン
  • のり
  • はさみ

作り方

  1. 画用紙に恐竜を描きます。
  2. 紙コップに丸シールを貼って模様をつけます。
  3. (1)の恐竜のお腹の部分に紙コップを貼れば完成です。

ポイント

子どもたちが描いた絵に紙コップを貼れば、立体的な作品に仕上がります。

ちぎった折り紙やマスキングテープを紙コップに貼るなど、アレンジを加えてもよさそうです。

子ども一人ひとりの個性が表れ、「自分だけの恐竜」ができあがるでしょう。

恐竜のお面

用意するもの

  • 紙皿
  • 画用紙(黄色、茶色)
  • ゴムひも
  • はさみ
  • カッター
  • 絵の具またはクレヨン
  • のり
  • パンチ

ポイント

3歳児クラスから楽しみ、カッターで目をくり抜いたりゴムひもを結んだりする工程は、保育士さんが行いましょう。

製作後は恐竜ごっこを楽しむと盛り上がりそうです。「恐竜に変身して、保育園の中を探検しよう!」と探検ごっこを取り入れてもよさそうです。

恐竜のパクパク人形

用意するもの

  • 紙コップ(2個)
  • たこ糸
  • ティラノサウルスのパーツ
  • はさみ
  • キリ
  • セロハンテープ
  • ビニールテープ

ポイント

4歳児・5歳児クラスで取り入れてみましょう。

キリで穴を開ける工程は保育士さんが行いましょう。タコ糸を通しやすいように穴を大きめに開けることがポイントです。

完成後は作品を使って人形劇を楽しみましょう。恐竜に名前をつけてもらってもよいですね。(詳しい作り方はこちら

羽が動くプテラノドン

用意するもの

  • 紙皿
  • 画用紙
  • 絵の具(ピンク色)
  • えんぴつ
  • 割り箸
  • ペン
  • セロハンテープ
  • はさみ

ポイント

あらかじめ、保育士さんがペンで型を描いておくとスムーズに製作が進みそうです。

ただ、プテラノドンの顔を画用紙に貼りつける工程が少し難しいかもしれません。5歳児クラスから取り入れて、ゆっくり説明しながら進めるとよいでしょう。(詳しい作り方はこちら

乳児・幼児クラスで恐竜工作を取り入れよう

恐竜の日にちなんだ製作を保育に取り入れると、子どもたちの想像力や表現力を育むことができるでしょう。

乳児・幼児クラスの子どもたちの様子に合わせて活動内容を考え、完成後は作品を保育室に飾ったり、ごっこ遊びのアイテムに使ったりと楽しんでみてくださいね。

活動を通して、恐竜への興味や関心がより深まるきっかけにしましょう。

なお、保育士バンク!新卒では、保育に役立つ製作アイデアや活動のヒントを配信しています。

就職や転職のサポートも実施中!

じっくり子どもと関わりたい」「今年中に働きやすい園に転職したい」など、あなたらしく働ける職場を見つけたい方はお気軽にご相談ください。

あなたらしく働ける職場を一緒に探してみましょう。

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる
新卒募集中の園を探してみる