保育士・幼稚園教諭を目指す「学生向け」就職活動情報サイト

内定後の新卒保育士の研修とは。内容や受けるメリット、準備しておくこと

新卒保育士として内定が決まった後、研修に参加することがあるかもしれません。研修の目的や内容、事前に準備しておくものを知ることができれば、気持ちに余裕を持って臨めるのではないでしょうか。今回は、内定後に受ける新卒保育士さんの研修について、目的や具体的な内容、研修前に準備しておくことを説明します。


研修を受けている様子

metamorworks/shutterstock.com



新卒保育士にとっての「研修」とは

新卒保育士さんは就職先へ内定が決まった後に、研修を受けることがあるのではないでしょうか。
入職後の4月に行われたり、内定後の3月に行われたりと時期ややり方は園によってさまざまですが、数日に分けて研修を実施するところもあれば、泊まりがけで一気に行うこともあるようです。


そもそも新卒保育士さんにとっての研修は、社会人としてのマナーや心構えを学べたり、保育士として働くにあたっての知識や理解を深めるうえで大切なものになります。


そのため、自身のスキルや能力を鍛えるだけでなく、社会人としての自覚を持つ貴重な機会といえるでしょう。


今回は、新卒保育士さんが受ける研修について、目的や研修内容、準備することについて紹介します。
まずは、研修を受ける目的について見ていきましょう。



新卒保育士が研修を受ける目的

新人研修を受ける目的について具体的に説明します。



保育の質を向上させる


新卒保育士が受ける研修には、ベテラン保育士さんのスキルをキャリアの浅い新人に伝えることによって、園全体の保育の質を向上させるという目的があります。


新卒の場合、短期間でベテラン保育士さんのスキルには追い付くのは難しいでしょう。しかし、研修の中で仕事のポイントやノウハウを教えてもらうことで、保育の仕事をイメージしやすくなりそうです。


仕事がしやすくなれば、新卒保育士さんの早期離職を防ぎ、長く働き続けられる環境を作ることもできそうですね。



子どものことをより深く理解する


保育の仕事をするうえで何より大切なのは、子どもという存在を理解することです。
そのため、子どもたちが何を考えて、何を感じ、どのように成長していくのか、子どもの心理や発達をより深く理解するという目的も研修には含まれています。


具体的な内容としては、専門家や臨床心理士の方が講師となって行われる座学研修や、療育施設での実地研修、課題ごとに複数で話し合うグループワークなどが挙げられます。研修内容は園によって異なりますが、手遊びや製作を学ぶ実技研修、専門家による講習なども受けることで、日常保育が一気にバラエティ豊かになるでしょう。



保護者対応が習得できる


保育士さんは子どもだけでなく、保護者とも接することが多い職業になります。
そのため、保護者の方から信頼を得られるような対応を学ぶことも、研修の目的の一つです。


特に新人のうちは、社会人としてのマナーが充分に身についていなかったり、保護者の気持ちがうまく汲み取れなかったりするかもしれません。
保護者対応を習得する研修では、主に「こんな場合どうするか?」という例を挙げながらディスカッション形式で行っていくところが多いようです。


保護者とのコミュニケーションについて学ぶことで、保育士さんとして働く際に保護者の支援がしやすくなるかもしれません。



園の保育方針や職務内容を学ぶ


保育園によって仕事の進め方や保育方針が異なるため、園の保育方針を理解し、仕事内容を学ぶことを目的として研修は行われます。


新卒保育士さんがこれから働く園のことをきちんと理解し、心構えや働くうえでの基礎準備をきちんと行えれば、入職後も園の方針に沿って子どもたちや保護者、職員とかかわることができそうですね。



働く前に保育の仕事をイメージさせる


新卒保育士さんの研修には、園が実践している日常保育の内容を知ってもらい、入職後の仕事をイメージしやすくするという目的もあります。


研修を受けることで、製作のアイデアや指導のしかたなど、実習などでは知り得なかった知識などを身につけられるかもしれません。


研修自体は、保育学生さんのように保育士としての就職経験がない方、ブランクがある方、異業種からの転職した方など、どんな状況の方でも保育士さんとして働きやすくすることが目的といえるので、状況に応じて活用することができそうです。



新卒保育士の研修内容

研修をしている先生と生徒

PR Image Factory/shutterstock.com


新卒保育士が受ける研修では、どのようなことを学べるのでしょうか。
研修内容は園によって違う可能性があるため、一例として研修の内容を紹介します。



新人保育士としての心構え


社会人としての責任について

新卒保育士の研修では、社会人としての責任に関する内容を身につけることができるようです。


学生の頃に許されていたことでも、社会人になると責任が重くなることもあります。
社会人として守らなくてはいけない責任について知ることにより、学生とは違うことを自覚でき、真摯に仕事に向き合うことができそうですね。


保育士という仕事で必要なこと

研修では、保育士さんの仕事で必要なことについて教わることがあるようです。
保育士さんは子どもの命を預かる仕事ですので、危険が及ばないように園の方針やルールを理解することが重要になります。


しかし、ただ園の方針やルールを覚えるだけでは、子どもたちを安全に預かることは難しいでしょう。研修で同僚や先輩と協力したり、自分のスキルや知識を磨いたりする大切さを知ることで、子どもたちの命を預かる働き方へとつながりそうです。



社会人としてのマナーの基本


言葉遣い

社会人のマナーとして重要になる、言葉遣いを学ぶことができるようです。
新卒保育士さんは同僚や先輩以外にも、園長先生やほかの職員の方と話す機会が多々あります。


敬語で話すことは分かっていても、敬語には尊敬語、丁寧語、謙譲語と種類があるため、園長先生や園の職員の方、保護者の方などそれぞれ相応しい言葉遣いを知ることが大切になります。また正しい言葉遣いを知ることで、話すときだけでなく、指導案や連絡帳をかくときに正しい日本語を使用できそうですね。


話し方

新卒保育士さんの研修では、社会人のマナーや話し方について身につけられるようです。


相手の目を見て話す、ハキハキとした口調で話すといった基本的なこと以外にも、相手の記憶に残る話し方や伝わりやすい話し方のコツを知ることができるため、働く際に役立てられるでしょう。



コミュニケーションの取り方


新卒保育士さんは、先輩やほかの職員の方に相談したり、連絡したりする場面が考えられます。そのため、コミュニケーションの取り方を学べるような研修が行われるようです。


先輩保育士さんが忙しそうにしているときの声のかけ方や質問のしかたなど、コミュニケーションの取り方を学ぶことで、園での人間関係に役立てられそうですね。



電話・メールの対応方法


保育士さんの新人研修では、業務で必要になる電話対応やメールのしかたについて学べるようです。


保育施設では、保護者の方だけでなく、外部の方から電話がかかってくる可能性があります。そのため、新卒保育士さんも電話対応をすることがあるかもしれません。
研修では、電話の受け答えのしかたや不在時の対応、伝言の残し方について教わることがあるようです。


さらに、園よってはメールマガジンを配信しているところや保護者の方にメールを返信する場合があるため、メールについての知識を学ぶことも大切になります。



キャリアプランの作成のポイント


研修では、キャリアプランを作成するときのポイントについて知ることができるようです。
そもそもキャリアプランとは、どのようなことを経験し、保育士としてステップアップしていくかを計画するという意味になります。


キャリアプランを作成することで、日々の保育でもいつから何をすればいいかが明確になり、モチベーションを上げる材料にもなるでしょう。


キャリアプランの作成は数年後の自分を想像して書くよりも、1年後の自分に何ができていてほしいかを考えることで、作成がしやすくなるようです。
また、新卒保育士さんのキャリアプランでは、明日からの働き方から考えることで、将来のキャリアアップをイメージしやすくなりそうですね。



OJT研修の実施


OJT研修とは、「On the Job Training(オンザジョブトレーニング)」の略で、実際に仕事をしながら必要な技術や知識を身につけていく指導方法のことです。


園内の研修制度として、OJT研修を実施しているところも多いようです。OJT研修は職場内訓練とも呼ばれており、実際に仕事をしながら学んでいくことができるので、実務につながる技術・知識を身につけやすくなるといわれています。


実務経験が豊富な先輩保育士さんや主任保育士さんから直接教えてもらうことで、新卒保育士さんは実際に働いたときのイメージを膨らますことができるだけでなく、仕事に慣れるのが早くなりそうですね。



新卒保育士が研修で得られるメリット

新卒保育士さんは研修を受けることでさまざまメリットが得られるでしょう。
新人研修で得られるメリットについて詳しく説明します。



保育士の仕事の理解度が深まる


新卒保育士さんが研修では、保育士という仕事の理解度が深まるというメリットが挙げられるでしょう。


保育士さんとして、子どもや保護者、職員との関わるうえで「これで正しいのかな?」という疑問や不安が出てくるかもしれません。特に新卒の場合は、覚えることも多く、経験して身につけることもさまざまあるため、誰かに相談する機会もないまま過ごしてしまうことも考えられるでしょう。


そのため、研修を通してグループワークを行ったり、講師に質問したりすることにより、仕事に関する疑問や不安を解消につながるでしょう。保育士という仕事の理解度を深めることもできるため、大きなメリットといえそうですね。



入職後の仕事がイメージしやすくなる


入職後の仕事がイメージしやすくなることも研修のメリットといえそうです。


保育をするうえで、保育士さんは多くのことを求められるでしょう。
園の方針に添った保育や子どもとの関わり、保護者とのコミュニケーション、職員との円滑な連携など、さまざまな事柄に気を配らなくてはなりません。


だからこそ入職前に研修を受けることで、社会人としての心構えや基本的なマナー以外にも、保育士として働く際のポイント、保護者の対応のしかたなどさまざまなことを学ぶことができます。


研修で知識を得ることで、入職後の働き方がイメージしやすくなり、仕事に取り組みやすくなるでしょう。



下調べで気づけなかった情報を知れる


研修を受けることで、下調べで気づけなかった情報を知れることはメリットといえるでしょう。


もちろん研修前にも、園の情報をホームページなどで確認したり、園見学や実習などで経験を積んだりして、情報を得る機会は多いかもしれません。


しかし、研修では先輩保育士さんや専門的な講師の方のお話を聞ける場合があります。
実際に現場で働いている、保育に関する知識が豊富な方からの貴重なお話を聞くことで、下調べでは知り得なかった情報を吸収することができるでしょう。


さまざまな情報を吸収することでより園への理解度が深まり、入職後に活かすことができそうですね。



新卒保育士が研修のために準備しておくこと

ノートの写真

Iryna Kalamurza/shutterstock.com


新卒保育士さんは研修に向けて、どのようなことを準備しておくといいのでしょうか。
準備しておくことについて具体的に説明します。



持ち物


研修で準備しておくといい持ち物として、まずは筆記用具が挙げられます。


先輩保育士さんや専門の講師の方から聞いた、保育士として働くうえで大切なことや研修を通して大事だと思ったことを記録として残しておけるように、メモ帳や筆記用具を用意しておくといいかもしれません。


また、蛍光ペンを用意しておくと、特に大事だと思った場所に色をつけて強調することができます。筆記用具のほかに、ハンカチやティッシュといった身だしなみの基本となるものを準備しておくことも大切でしょう。



身だしなみ


研修に向けて身だしなみもきちんと準備しておきましょう。


研修時の身だしなみは研修の内容によって異なります。
保育で活用できるような製作や絵本の読み聞かせの研修では、ジャージやチノパンにTシャツを着るなど動きやすい服装で受けるほうが実践しやすくなるでしょう。反対に座学で講習を受けるときは、スーツを着て受ける方が多いようです。


園によっては研修時の服装に指定があることもあるでしょう。指定が特になかったときは、園長先生など責任者の方にあらかじめ服装や身だしなみについて確認すると確実です。


また、どのような服装であっても髪色やメイクは派手のものにせず、落ち着いた髪色やナチュラルメイクにするなど、清潔感がある印象に仕上げるといいでしょう。



心構え


新卒保育士さんの研修では心構えの準備も重要になるでしょう。


保育士さんとして働くということは、社会に出て働くということですので、責任ある行動が求められます。社会人としてのマナーや基本的な考え方を知るだけでなく、それ以前に社会人として自覚することが研修を受けるうえで大切になるでしょう。


さらに、研修の内容が前もって分かっているときは、その研修にどのような意味があり、園として何を学んでほしいのかを考えると、より深く学ぶことができそうですね。



新卒保育士の研修は仕事をするうえで大切なことが学べる

今回は、新卒保育士さんの研修について、行う目的や研修内容、研修のために準備しておくことなどを説明しました。


保育施設では、社会人としてのマナーや保育に生かせる講習などの研修を行われることがあります。研修には目的がきちんと定められているため、趣旨をよく理解したうえで参加すると、さまざまなメリットを得ることができそうですね。


新卒保育士さんが受ける研修は、保育士さんとして働いた経験がなくても、心構えや仕事をするときのポイントを知ることができる貴重な機会です。
研修に向けて準備するものやいつから行うのかなどをきちんと把握したうえで、取り組むようにしましょう。

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる