保育実習を充実させるためのオリエンテーション。実習先に事前訪問して、職員さんとの顔合わせや実習内容の確認などを行う場です。持ち物や服装など不安点をクリアにしておき、スムーズに当日を迎えられるとよいですね。今回は、保育実習のオリエンテーションに参加するための電話のかけ方や質問することなどを紹介します。

takayuki/shutterstock.com
■目次
保育実習のオリエンテーション(事前訪問)について知ろう
実際の現場で子どもたちとふれ合い、多くのことを学べる保育実習。保育士の仕事を経験できる機会でもあるため、就活に向けて参加する保育学生さんもいるでしょう。
そもそもオリエンテーションとは、保育実習の1カ月くらい前に実習先の園を訪問して、期間中の注意事項や予定などを話し合う事前訪問のことです。
子どもたちと身近に接して保育を任せてもらう経験はとても貴重ですよね。
保育実習を実りあるものにするためにも、オリエンテーションで園の方と打ち合わせをして万全の準備をしておきましょう。
今回は、事前訪問の際の持ち物や服装、質問など、オリエンテーションに向けて押さえておきたい内容を紹介します。
保育実習オリエンテーションの電話のかけ方
保育実習のオリエンテーションに参加するにあたって、まずは保育園に電話をかけてアポイントメントを取りましょう。ここでは、電話をかけるときのポイントや受け答えの例文を紹介します。
電話をかけるときのマナーやポイント
園が落ち着いている時間帯に電話をかける
オリエンテーションを依頼する際は、園が落ち着いている時間帯に電話をかけましょう。
実習先の1日のスケジュールや行事の予定などを確認して、園が忙しくなさそうな時間を見計らうとよいですね。一般的に、開園時間や閉園時間の間際は職員さんがバタバタとしているため避けるのがマナーです。
保育園であれば、午睡の時間である13~14時頃、あるいは子どもたちが降園した後の17時以降などがよいかもしれません。また、幼稚園であれば子どもたちが降園した後の15時以降がよさそうです。
時間に配慮したうえで電話をかけたものの「今は忙しい」と言われた場合は、電話が可能な時間を尋ねたうえで、その時間に再度連絡するようにしましょう。
話す内容を記したメモを用意する
電話をかける際は、用件を記したメモを手元に準備しておきましょう。
具体的に、以下の内容をメモしておくとよいですね。
- オリエンテーションの日時の候補
- 園の方に聞くこと(持ち物や当日の集合時間など)
ほかにも伝えておきたいことなどがあれば紙に書いておくと、スムーズに話を進めることができるかもしれません。また、園の方から言われた内容もきちんと残しておけば、記憶違いや抜け漏れがなくなり安心ですね。
明るくはきはきと話す
電話ではお互いの表情が見えない状態で会話をするため、普段よりも明るいトーンではきはきと話すことを心がけましょう。
声のトーンが低かったり自信なさげに話していたりすると、実習先の園の方が「元気がない人なのかな」と不安に感じてしまうかもしれません。
お互いに気持ちのよいコミュニケーションを行い、安心してオリエンテーション当日を迎えられるよう明るい話し方を意識するとよいですね。
電話の受け答え例文
電話でオリエンテーションを申し込むときは、「挨拶」「本題」「日程の決定」「締めの挨拶」といった流れで進みます。それぞれの受け答え例文を見ていきましょう。
冒頭の挨拶
お忙しいところ失礼いたします。
私、〇〇大学〇〇学部〇年の〇〇〇〇と申します。
本日は、保育実習前の事前訪問のお願いでお電話をいたしました。
ただいま、〇〇園長(あるいは実習担当の方)はいらっしゃいますか。
はじめに学校名・学部名・学年と名前を述べて挨拶をしましょう。
スムーズに本題に入るためにも、自身が就活生であることを先方に伝えることが大切です。
本題
お忙しいところ、大変申し訳ございません。いまお時間よろしいでしょうか。
私、〇〇大学〇〇学部〇年の〇〇〇〇と申します。
△月△日から2週間、私〇〇〇〇と同じ学科の〇〇〇〇で、実習にお伺いすることとなりました。どうぞよろしくお願いいたします。
つきましては、本日は事前訪問のお願いの件でお電話いたしました。
園長先生や主任保育士さんなどに電話を代わってもらったら、オリエンテーションの申し込みを行います。本題に入る前に「いまお時間よろしいでしょうか」と尋ねて、先方の都合に配慮するのがマナーです。
日程の決定
【指定の日時で決定した場合】
ありがとうございます。では、〇月〇日〇時にお伺いいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
園側から、オリエンテーション当日のことについてアナウンスがなかった場合には、「当日までに何か準備しておくことや、持ち物で用意しておくものはございますか?」と尋ねて必要事項を確認しておきましょう。
【指定日時の都合が悪い場合】
大変申し訳ありませんが、〇月〇日は、両名ともどうしても抜けられない実習指導の授業がございます。可能でしたら、〇月〇日以外でご都合のよい日程をお伺いしてもよろしいでしょうか。
本来は、施設側が提示した日程にできる限り従うことが望ましいでしょう。
しかし、大学の試験日程に重なってしまうなど参加できない可能性があるときは、こちらから避けてほしい日程を伝え、日時を考慮してもらうとよいかもしれません。
締めの挨拶
本日は、お時間をいただきありがとうございました。
実習開始まで、いただいた課題について一生懸命準備したいと思います。
では、〇月〇日〇時に、私〇〇と〇〇の2名でお伺いいたします。
当日はどうぞよろしくお願いいたします。では、失礼いたします。
締めの挨拶では、オリエンテーションの日程や持ち物などを復唱して間違いがないか最終確認をしましょう。
電話を切るときは、相手が受話器を置いたことを確認してから通話を終了させるのがマナーです。
保育実習前のオリエンテーションでの持ち物や服装

Africa Studio/shutterstock.com
ここでは、オリエンテーションに参加する当日の持ち物や服装について紹介します。
持ち物
以下は、一般的な持ち物例です。
これらのほかに指示があったものがあれば、あわせて用意しましょう。
☑必要書類(健康診断書など) ☑実習日誌 ☑指導案 ☑印鑑 ☑筆記用具 ☑上履き ☑メモ ☑筆記用具 ☑ティッシュ・ハンカチ ☑クリアファイル
園から資料を配布されることもあるので、それらが収まるA4サイズのクリアファイルを用意するときれいな状態を保つことができます。
以上の荷物がまとめて入るよう、やや大きめのカバンを準備しておくとよいですね。
服装や身だしなみ
実習先の園に事前訪問する際の服装や身だしなみについてまとめました。
服装
服装について園側から特に指定がなければ、リクルートスーツが望ましいようです。事前にスーツにしわや汚れがないか確認し、靴も磨いておきましょう。
また、「服装自由」「私服OK」となっている場合でも、清潔感やきちんと感を意識してカジュアルすぎない服装を心がけるとよいですね。
髪型
服装にあわせて髪型を決めましょう。
リクルートスーツを着用する場合、女性は髪の毛を下したり巻いたりせずに一つにまとめることが望ましいです。男性の場合は整髪料を使ってきちんと整えましょう。
また私服で参加する場合、過度にきっちりしすぎていると服装から浮いてしまうため、清潔感が感じられるようすっきりまとめるとよいかもしれませんね。
メイク・爪
普段よりもややナチュラルなメイクを意識しましょう。
アイシャドウやリップ、チークの色は肌なじみがよいピンクやオレンジのものを選び、派手な印象にならないようにするとよいですね。
また、爪は短く切ってネイルをしていない状態で臨みましょう。
関連記事:保育実習の服装と身だしなみ。春夏秋冬ごとの注意点や便利な持ち物など【保育学生の実習ガイド】/就活バンク!
保育実習オリエンテーションで質問すること
保育実習に参加するにあたって、園の決まりや方針などさまざまなことを確認しておく必要があります。ここでは、事前訪問した際に質問することをジャンルごとにまとめました。
園に関する内容
- 園の保育方針
- 園の規模や人数
実習先の園のおおまかな概要は把握しておきましょう。
どんな理念や方針のもと保育をしているのか聞くことは、保育実習を有意義なものにするために大切になります。
子どもに関する内容
- 担当クラスの人数や年齢
- 配慮が必要な子どもの対応のしかた
自分が担当するクラスの子どもたちについて確認しておきましょう。
人数や年齢はもちろん、当日すぐに保育に入れるよう名簿などがあれば見せてもらうのもよいかもしれませんね。
保育実習に関する内容
- 一日の流れと当園時間
- 初日の動き
- 実習期間のスケジュールや園行事の有無
- 必要な持ち物や服装
- 実習の課題(ピアノや歌)
- 実習日誌や指導案の書き方、提出方法
- 実習の形式(入所施設の場合、通勤形式か宿泊形式か)
- 実習中の諸経費の精算方法
保育実習の動きや流れなど、前もって把握しておきたいことを質問しましょう。
日誌や指導案などの作成は慣れないことが多いかもしれないので、疑問点を当日まで持ち越さないようくわしく聞くことが大切です。
【当日】保育実習の持ち物や服装について確認すべきこと

milatas/shutterstock.com
保育実習当日には、さまざまな持ち物が必要になります。
園独自の決まりがあるケースもあるため、オリエンテーションに参加した際にあらかじめ確認しておきましょう。
持ち物
エプロン
保育士さんが使用するエプロンについて規定を設けている園もあります。
保育実習生の場合は特に指定がないケースもあるかもしれませんが、色、柄、キャラクターものは大丈夫かなど、選ぶ際の基準を確認しておきましょう。
名札
保育実習では名札が必要不可欠。手作りするという保育学生さんも多いかもしれません。
名札を用意する際は、大きさや名前の書き方、キャラクター使用が可能かなどを質問して、園の決まりを把握しておきましょう。
また名札のつけ方についても、子どもの安全のために決まりを設けている園があります。
そのため、安全ピンの使用がOKか、マジックテープでもよいのかなどくわしく聞くことが重要です。
メモ帳
実習中にメモをとりたいと思う場面があるかもしれません。すぐに取り出せるようにエプロンのポケットに入るような小さいサイズのものを選ぶとよいでしょう。
ただし、園によっては保育中にメモを禁止していることもあるようなので、オリエンテーションの段階で確認を取っておくとよいですね。
お弁当
実習先が幼稚園の場合、お弁当を持参する必要があるケースもあるようです。
その場合、手作り以外のものをお昼ご飯としてもよいのかなど、くわしく質問しておきましょう。
服装
腕時計
活動の時間を把握するときや、日誌に書くうえで詳細な時間を覚えておきたいときなど、腕時計があると便利な場面が多くあるでしょう。
しかし、園によっては着用を避けていることもあるため確認が必要です。また、着用が認められている場合はどのような腕時計が望ましいのか、事前訪問のときに尋ねておきましょう。
通勤服や上履き
通勤時の服装や実習中の服装について決まりがあるのか確認しておきましょう。
実習生の場合、スーツで通勤することが求められることもあるようです。
また、私服通勤可という園の場合は、職員の方が実際にどんな服装で通勤しているのか教えてもらうのもよいかもしれません。
園内で着用する上履きについても、靴の種類や形、色などに規定がないかを尋ねましょう。
その他の保育実習に必要な持ち物や準備については、以下の記事にまとめています。気になる方はチェックしてみてくださいね。
関連記事:保育実習前に必要な準備とは。実習先の下調べや持ち物、事前練習など/就活バンク!
保育実習オリエンテーションに参加するときの注意点
最後に、保育実習前のオリエンテーションに参加するうえでの注意点を2点まとめました。
予定時刻の5分前頃に到着するようにする
オリエンテーション開始予定時刻の5分前までには園に到着するようにしましょう。
もちろん遅刻は厳禁ですが、あまりに早く到着するのも失礼にあたってしまうことがあります。そのため、およそ5分~10分前頃を目安に足を運びましょう。
待合室がないなどの理由から早めに来ないようアナウンスされるケースもあるので、実習先からの指示に従うとよいですね。
遅刻や欠席の場合は速やかに連絡する
万が一交通機関の乱れや急な体調不良などで、オリエンテーションに遅刻あるいは欠席する場合は、速やかに園に電話連絡をとりましょう。
原則として遅刻や欠席は避けるべきことですが、誠意をもって対応すれば園側も配慮してくれるかもしれません。
きちんと謝罪をしたうえで、もし可能であれば時間の調整や改めて日程を組んでもらえないか打診してみましょう。
関連記事:実習を休む場合や遅刻のときの理由や連絡方法は?電話のかけ方と謝り方/就活バンク!
オリエンテーションで保育実習の準備を整えよう
今回は、保育実習の前に実施するオリエンテーションについて紹介しました。
実習期間のスケジュールや行事の予定などさまざまなことを打ち合わせるオリエンテーション。自身の保育実習を有意義なものにしてより多くの学びを得るために、実習先の理念や保育方針を聞くことが大切です。
また、当日スムーズに保育に入れるように、子どもの人数や担当クラスについて尋ねておくのもよいですね。
初めて保育実習を行う学生さんは、不安なことが多いかもしれません。事前訪問で気になるポイントを質問し、疑問点をクリアにした状態で保育実習に臨みましょう。