保育士・幼稚園教諭を目指す「学生向け」就職活動情報サイト

公務員の保育士とは なり方・試験内容や給料、お仕事の内容

就職先として高い人気を保持している公務員の保育士ですが、そもそも公務員の保育士とはどのような保育士を指すのでしょうか?今回は、公務員の保育士になるための方法や、特徴、試験内容などを詳しくご紹介します。公務員の保育士とは なり方・試験内容や給料、お仕事の内容 photo by iStock (aydinmutlu)

公務員保育士とは

公務員保育士とは、公立(市区町村立)の保育園や児童福祉施設、相談所、託児所などの施設に公務員として勤める保育士のことを指します。自治体の機関で勤務する地方公務員は、各自治体ごとの公務員試験に合格する必要があります。地方のへき地などをのぞいて、勤務先はほぼ必ず公立の「認可保育園」となります。

公務員保育士の特徴

私立の保育園に勤務する保育士との違いや、公務員保育士の特徴を見ていきましょう。

給料

初任給は一般的な保育士同様で、大幅な差はありません。ただし、さまざまな手当と、年功序列の公務員賃金制度により私立保育園との差が大きくなっています。勤続年によっても給料は変動しますが、基本的に毎年昇格制度が設けられており、自治体によっては、昇格のための試験を行う保育園もあります。

転勤がある

複数の園がある自治体では、ほぼ必ず他の公立保育園に異動があります。児童福祉施設や、市役所の保育課などに配属されることもあり、勤務地が転々とすることもあるでしょう。転勤が決まった際の移動場所希望は、必ずしも通るとは言えません。市役所の保育課などへの転勤もあり、子どもと直接触れ合える機会が減ってしまう可能性もあります。

採用試験の合格が必須

保育士資格を取得している、公務員の採用試験に合格しているからと言ってすぐに公務員保育士として働けるわけではありません。まずは地方自治体が行う採用試験への合格が必要となります。しかし、公務員保育士の募集は毎年決まって行われるものではなく、退職者などで空きが出た場合に募集がかかります。採用試験に合格後、採用候補者名簿へ一度登録され、園からの申し込みを経てやっと公務員保育士になれるのです。登録名簿の有効期間は1年であり、期間内に採用がない場合、再度公務員採用試験を受験しなければなりません。

公務員採用試験

それでは、公務員保育士を目指す上で必要となる採用試験とはどのようなものなのかをご紹介します。

倍率

採用試験の倍率は、自治体によって異なりますが、毎年約2~3倍程度のところが多いでしょう。平均倍率を見ると低いように見えますが、きちんとした試験対策が必要な中での倍率のため、突破するのは簡単ではありません。 なかなか空きが出ない自治体や、保育園の少ない自治体によっては、10倍以上になるところもあります。

受験資格

「現在保育士資格を取得している」または「次年度4月までに保育士資格取得見込み」である方に受験資格が与えられます。他にも、自治体により異なりますが ・年齢は35歳未満ぐらい ・自治体に在住している ことが条件としてあげられています。

募集時期

おおむね6~9月に受付、試験が行われます。

試験内容

1次試験と2次試験があります。1次を合格しないと、2次に進むことはできません。

<1次試験>教養・専門試験

高校レベルの5科目(国語、数学、英語、理科、社会)の筆記試験となります。合格基準はありませんが、7割程度を取ることができれば合格に近いと考えてよいでしょう。

<2次試験>面接(ピアノ、適正検査、体力測定もあり)

しっかりと面接対策をして、試験にのぞみましょう。自治体によっては、面接の他にピアノなどの試験を行うところもあります。

まとめ

公務員保育士になるための道のりをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか? 自治体によって募集時期や試験内容などが異なるため、自分の受験する自治体の情報収集をしっかりと行いましょう。 安定しているイメージが強い公務員は人気が高く、倍率が高いのが現状です。実習などで忙しい中、しっかりとした試験対策をすることが必要となります。時間をうまく活用し、試験にのぞむようにしましょう。

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる