共通の保育目標に向かって
年1回の法人全園が集う研修で、保育目標である『元気・素直・良い子』について法人の保育の思いを理解し、職員が同じ方向を向いて保育に勤めるようにしています。
広島県
保育士・保育教諭
社会福祉法人光生会では、月1回を目標に外部講師を招き、外からの刺激的な学びや新しい視点に触れる機会を大切にしています。園内だけでは得られない外部からの刺激は職員に好評です。さらに年1回の法人研修では4つの園が集まり、グループミーティングを通して大規模・小規模それぞれの工夫や実践を共有。普段顔を合わせている職員とも意見交換をしながら、お互いに良い刺激を受けて成長できる充実した研修環境を整えています。
担当者とお話ができます
話を聞いてみる年1回の法人全園が集う研修で、保育目標である『元気・素直・良い子』について法人の保育の思いを理解し、職員が同じ方向を向いて保育に勤めるようにしています。
季節のメニューや温かい給食を提供する中で、調理師が子どもたちの食べる様子を見守り、一部の施設では子どもたちが調理過程を見学するといった食育環境を整えています。
青少年赤十字活動として、日常的にお掃除や出欠のお手伝い、子ども同士の協力を通して「みんなのために何ができるか」を考える力を育んでいます。
早朝保育を利用しているお子さんの受け入れ (0歳~5歳が合同で過ごします)
乳児(0歳~2歳)幼児(3歳~5歳)に分かれて受け入れ
乳児(0歳~2歳)各保育室で受け入れをしながら自由遊び。幼児(3歳~5歳)は園庭やホールで受け入れをしながら自由遊びをします。
各年齢に応じた遊び
給食の用意を行い、食事介助を行います。職員は別の時間に給食を食べる時間を設けています。
給食の用意を行い、一緒に食事を楽しみます
絵本の読み聞かせなどをしながら午睡の雰囲気を作ります。乳児はタブレットを使用し、個々の様子を入力していきます。幼児はドキュメンテーションを作成し、保護者へ発信をします。状況により13:00~となる場合もあります、完了後、順番に休憩を回していきます。
おやつの準備・清掃
子どもを見る人と書類や保育の準備をする人に分かれます
乳児合同保育/幼児合同保育 当番の職員で子どもを見、保護者対応を行います
延長保育の子に補食を提供
忘れものがないか確認、カギを閉め、退勤
社会福祉法人光生会理事長 光本 正伯
平成3年以降、保育所ひかり学園・初神保育園(現 はつかみこども園)・神田児童クラブ(廃止)・くまの中央保育の職員・施設長を歴任。
法人事務局長を経て、理事長。
集団での活動を通して、一緒に取り組む楽しさを知る子どもたちを育成
設定保育という形態をとりながらも、保育者が強制的に子どもを動かすのではなく、子ども同士の興味関心を刺激し合いながら日々活動を行なっています。班活動や当番活動を通して集団づくりの視点を大切にし、協力して力を合わせる経験の中で、やさしさやコミュニケーション能力、人の気持ちを思いやる心を育成。設定された保育活動でありながら、子どもたちの自由度を高める工夫を取り入れた保育を実践しています。
子どもたちから憧れを与えられる先生、そして未来の保育士を育む先生へ
子どもに対して真面目に向き合い、保育者としての自覚を持って働ける方と共に成長したいと考えています。子ども一人ひとりを『人格のある存在』として尊重し、単なる労働者ではなく、子どもの人生に関わる教育者として接してほしい。そのために、職員が安心して働ける環境づくりにも常に力を入れています。担当した子どもたちが「こんな先生になりたい」と憧れを抱き、未来の目標となる保育士を目指してほしいと願っています。
給食室が見える、広大な園庭、少人数の恵まれた環境など、それぞれの園の魅力が満載
社会福祉法人光生会が運営する園にはそれぞれ特色があります。ひかり学園は給食室が見える平屋建てで、乳児と幼児が自由に交流できる一体感のある園舎が特徴。はつかみこども園は少人数クラス構成で、今年度は年長8人に先生1人という恵まれた環境で一人ひとりと深く向き合えます。くまの中央保育園は何クラスの子どもたちが外へ出ても干渉しないほど広い園庭と遊戯室を持ち、自然と触れ合い体を思い切り動かせる環境が整っています。
中には土日祝を活用し、職員が年に1回は5連休を取得できている園もあります。年間予定が確定した後に休みの調整を行なうため、早い段階で連休の時期が決まり旅行やリフレッシュを楽しみに働くことも可能。職員のワークライフバランスを重視し、しっかりと休息を取りながら働ける環境づくりに力を入れています。
研修制度は職員からも高い評価を受けており、平均月1回の外部講師研修では園外からの新鮮な視点や刺激的な学びを取り入れ、職員の成長をサポート。中でも年1回開催される法人研修では4つの園の職員が集合し、それぞれの園の規模や経歴、年齢が異なる職員が1つのグループをつくり、工夫や実践事例を交換します。普段一緒に働く仲間以外との交流を経て思わぬ気づきが生まれ、職員同士が刺激し合える貴重な機会となっています。
新人の先生でも安心して働けるように、副園長や主任が細かくフォローし、ペアの先生やベテラン職員を配置する体制を整えています。余剰人員の確保により、先生の休暇も取りやすく、週休二日制の実現や残業・持ち帰りゼロも目指しています。中期計画では各園からの意見を集約し、ストレスチェック結果を労務環境にも反映。早出や遅出にはパート職員を配置するなど、無理のない勤務環境づくりに力を入れています。
法人名 | 社会福祉法人光生会 |
---|---|
企業概要 | 昭和44年4月 法人設立 /保育所ひかり学園 開園(安芸郡熊野町) 昭和53年4月 初神保育園 開園(安芸郡熊野町) 平成13年4月 保育所まこと学園 開園(広島市安佐南区) 平成22年4月 くまの中央保育園 開園(安芸郡熊野町) 平成29年3月 保育所ひかり学園 新園舎落成 令和2年4月 はつかみこども園 改称 認定こども園 移行 令和5年4月 保育所ひかり学園 認定こども園 移行 |
設立 | 1969年 |
代表者 | 光本正伯 |
本社所在地 | 広島県安芸郡熊野町石神17-19 |
ホームページ | https://hikari-g.or.jp/ |
担当者とお話ができます
話を聞いてみる自然豊かな環境のもと、感性を豊かにはぐくみ、伸び伸びと過ごします
広島県安芸郡熊野町萩原1-6-18
JR呉線「矢野駅」より広電バス「熊野保育所前バス停」下車徒歩5分
■マイカー・バイク・自転車通勤可(園に無料駐車場・駐輪場あり)
保育士
短大卒 月給212,960円~
専門卒 月給215,040円~
大卒 月給217,120円~
(内訳)
基本給 174,000円(短大卒)/176,000円(専門卒)/178,000円(大卒)
特殊業務手当(基本給×0.04)
処遇改善手当ⅠⅡⅢ 32,000円
<別途支給手当>
■通勤補助手当 月上限15,000円
■住宅手当 月上限30,000円
■時間外手当
■昇給年1回(4月)
■賞与年3回(7月/12月/3月)昨年実績:計4カ月分
※試用期間3カ月/同条件
地域とともに、地域の将来を担う子ども達に、豊かな育ちを保障します
広島県安芸郡熊野町初神1-21-49
■マイカー・バイク・自転車通勤可(園に無料駐車場・駐輪場あり)
保育教諭
短大卒 月給212,960円~
専門卒 月給215,040円~
大卒 月給217,120円~
(内訳)
基本給 174,000円(短大卒)/176,000円(専門卒)/178,000円(大卒)
特殊業務手当(基本給×0.04)
処遇改善手当ⅠⅡⅢ 32,000円
<別途支給手当>
■通勤補助手当 月上限15,000円
■住宅手当 月上限30,000円
■時間外手当
■昇給年1回(4月)
■賞与年3回(7月/12月/3月)昨年実績:計4カ月分
※試用期間3カ月/同条件
子どもたちの意欲を大切にしながら、認め支え合える心を育んでいます
広島県安芸郡熊野町石神18-27
JR呉線「矢野駅」より広電バス「くまの・みらい交流館前バス停」下車徒歩2分
■マイカー・バイク・自転車通勤可(園に無料駐車場・駐輪場あり)
保育士
短大卒 月給212,960円~
専門卒 月給215,040円~
大卒 月給217,120円~
(内訳)
基本給 174,000円(短大卒)/176,000円(専門卒)/178,000円(大卒)
特殊業務手当(基本給×0.04)
処遇改善手当ⅠⅡⅢ 32,000円
<別途支給手当>
■通勤補助手当 月上限15,000円
■住宅手当 月上限30,000円
■時間外手当
■昇給年1回(4月)
■賞与年3回(7月/12月/3月)昨年実績:計4カ月分
※試用期間3カ月/同条件
社会福祉法人光生会の新卒求人一覧と会社情報をご紹介します。社会福祉法人光生会では2026年卒の新卒保育士を募集中!保育士バンク!新卒は、就職活動をする保育学生をサポートしています。履歴書の「学歴・志望動機」の書き方や面接での「面接官に伝わる自己PR」の回答例など、就活対策に役立つ保育学生向け情報が満載!!実習中の日報の書き方や目標例も公開中。保育学生の就職・就活なら【保育士バンク!新卒】