乳児クラスで少人数の担当保育制を実施
0歳~2歳の乳児クラスは、保育士1人あたり園児3~5人の担当制を採用。個々の発達に寄り添った保育を提供するとともに、保育士も子どもの成長を実感しやすい環境です。
京都府
保育士
京都市の郊外に位置する「ときわ保育園」では、自然とのふれあいを重視した個性的な保育を実践しています。園の基本方針は子どもの「生きる力」を育むこと。そしてその実現に向け、保育士の先生に快適に働いてもらうための取り組みも数多く推進してきました。今年からは、積極的な人材採用により、全クラスで最低3名以上の複数担任制を実現。また、先生同士の連携を高める工夫によって、有給消化率も昨年度実績75%を超えています。
担当者とお話ができます
話を聞いてみる0歳~2歳の乳児クラスは、保育士1人あたり園児3~5人の担当制を採用。個々の発達に寄り添った保育を提供するとともに、保育士も子どもの成長を実感しやすい環境です。
園の周辺に広々とした畑を所有。さまざまな食材の収穫・クッキング体験を保育プログラムに積極的に取り入れることで、「自然」「食」への興味や関心を育みます。
子どもたちの想いや表現をしっかりと受け止めることで自己肯定感や自尊心を高め、在園中だけではなく今後にも繋がる、「生きる力」を培うことを園の基本方針としています。
早出の先生が、園の門や各クラスの鍵を開け、受け入れの準備をします。
8:30までの間に登園してくるお友だちは、合同で受け入れて遊びを見守ったり、視診を行ったり、昨日の帰宅後の様子を聞き取ったりします。
0歳児さんはこのぐらいから順番に給食を食べ始めます。幼児になると11:30ごろからの食べ始めになります。
給食を食べ終わった子からお昼寝の時間です。乳児さんで2時間程度、幼児さんで1時間半程度が目安です。
短時間のお友だちはこの時間でお帰りです。お迎えに来た保護者に、今日一日の様子を伝えたりして、受け渡します。
合同になって、お迎えを待つ子どもたちと一緒に過ごします。
全園児の降園が完了したら、戸締りをして帰ります。
社会福祉法人太秦ときわ福祉会主任 大角 直美
平成17年より「ときわ保育園」で勤務。面接・採用などを担当
さまざまな体験を通して自己肯定感を高め、将来に向けた「生きる力」を養います
当園の基本理念は、子どもたちの今後の人生に役立つ「生きる力」を培うこと。具体的な取り組みとしては、園所有の畑・農園を活用した収穫・クッキング体験が挙げられますね。芋掘りやいちご狩りといった四季折々のフィールド体験を通して、自然の恵みに感謝する心、食への興味・関心を育んでいます。また日々の保育においても「結果」だけでなく頑張る「過程」を大切にしながら、一人ひとりと真摯に向き合うことを心掛けています。
風通しのよい職場ですので、意見やアイデアをしっかり表現できる方がいいですね
年齢やこれまでのキャリアに関わらず、良いアイデアがあれば積極的に取り入れていくことが当園の強みの1つとなっています。そのため、自分の考えをしっかりと持ち、意見を主体的に表現できる「コミュニケーション能力」をもっとも重視していますね。実際、当園の面接ではこれまでの経歴や志望動機を問うだけではなく、チームの一員として支え合いながら成長できそうな方がどうかを、できるだけ見極めるよう工夫しています。
保育士の働きやすさを重視。デジタル化などを通して業務の効率化に取り組んでいます
働く職員がゆとりをもって保育に臨めるよう、業務の効率化を推進しています。例えば、各保育士室にタブレット端末を導入。午睡など保育の隙間時間を活用し、業務日誌の記入をはじめとしたデスクワークを行なえるようにしました。これにより、残業時間の大幅な削減を実現。またシフト制の土曜勤務については4月半ばの段階で年間スケジュールの作成を行ない、趣味や旅行などプライベートの予定を立てやすい環境を整えています。
近年、職員の積極採用に取り組んできたことで人員の充足率が高まり、有給取得率も年々上昇を続けてきました。昨年度は75%を超え、ほぼ希望を出していただいた通りに有給休暇が取れる状況となっています。また初年度には、入職日付で7日間の有給休暇が付与されます。6ヵ月後に発生する通常の10日間と合わせ、17日の有給取得が可能に。特に入社直後は体調を崩す場合も多いため、この制度は新しい職員から特に好評です。
当園では保育士の方にできるだけ長く働いてもらうことを想定し、出産・育児をはじめさまざまなライフイベントに対応した勤務支援体制を整えています。特に不安を感じられる方が多い産休・育休からの復職率も非常に高く、子どもが未就学のうちは毎日2時間の時短勤務、時間固定勤務など、柔軟な働き方が選択できます。また子どもの看護休暇についても、1人であれば年間5日、2人以上なら年間10日、取得することが可能です。
乳児保育や食育、マネジメントなど、京都市や京都市保育園連盟が主催する研修への参加費用は園が全額負担します。これにより、自らのキャリアアップに繋がる研修を積極的に受講することができ、各自の専門性をさらに高めることができます。また研修は勤務時間外に受けていただくことになりますので、周りの保育士に負担を掛けることなく、マイペースでじっくりと学びを進めることが可能です。
法人名 | 社会福祉法人太秦ときわ福祉会 |
---|---|
企業概要 | 保育所運営 |
設立 | 昭和54年12月認可 昭和55年4月開園 |
代表者 | 理事長 大角正樹 |
本社所在地 | 京都府京都市右京区太秦馬塚町1-4 |
ホームページ | https://tokiwa-hoikuen.jp |
担当者とお話ができます
話を聞いてみる社会福祉法人太秦ときわ福祉会の新卒求人一覧と会社情報をご紹介します。社会福祉法人太秦ときわ福祉会では2026年卒の新卒保育士を募集中!保育士バンク!新卒は、就職活動をする保育学生をサポートしています。履歴書の「学歴・志望動機」の書き方や面接での「面接官に伝わる自己PR」の回答例など、就活対策に役立つ保育学生向け情報が満載!!実習中の日報の書き方や目標例も公開中。保育学生の就職・就活なら【保育士バンク!新卒】