「見守る保育」で子どもの気持ちに寄り添う
子どもにすぐに教えるのではなく、一人ひとりの「やってみたい」「挑戦したい」という気持ちに寄り添い、必要なときにそっと手を差し伸べる関わり方を大切にしています。
東京都
保育士
「見守る保育」と「主体性の尊重」を軸に、一人ひとりの子どもの個性と向き合いながら働くことができます。保育士として「子どもの興味関心を伸ばしたい」「子どもの意見を遊びに取り入れたい」という方にぴったりの環境です。職員の働きやすさにも力を入れており、法人全体で休暇取得を応援!さらに、研修制度も充実しており、スキルアップを目指せます。人間関係も良好で、長く働き続けられる職場環境で一緒に働きませんか♪
担当者とお話ができます
話を聞いてみるそれぞれの考え方を尊重して認め合う。自分の意見を持って働ける環境です。
子どもにすぐに教えるのではなく、一人ひとりの「やってみたい」「挑戦したい」という気持ちに寄り添い、必要なときにそっと手を差し伸べる関わり方を大切にしています。
保育者が一方的に決めたことを行なうのではなく、子ども自身が「やってみたい」「こうしたい」と思う気持ちを尊重し、その思いを実現できるよう環境を整えます。
運動会や発表会では、子ども達が日々の遊びの中で興味を持っていることをもとに、子ども達自身が話し合って内容を決めます。自ら考え、挑戦する経験が成長につながります。
お散歩や製作活動など、その日にやることを子どもたちと確認し合います(2~5歳児)。
子どもたちは自分で食べる量を伝えます。
一人ひとりの特性に合わせて、休息後、静かな活動を行なうこともあります。
おやつのあと、グループごとに室内や戸外遊びを行ないます。
社会福祉法人宝樹会理事長 中村 信雄
大学卒業後、一般企業(小売業)に就職し17年間務めた後、母親の経営する無認可保育所を継ぎ、その後法人を設立して認可保育所を営み現在に至る。
「一番身近な大人」として子ども達に関わるという責任感を持って接してほしいと思います
子どもは未来の宝です。今を生きる子ども達は、やがて社会を担う大人になります。だからこそ子ども達が健やかに育つ環境をつくることが、私達保育園の使命です。単に目の前の子どもを見るだけでなく、その将来を見据えた関わりを意識しています。保育において最も大切な環境は「人」、つまり保育士自身です。子どもにとって一番身近な大人として、どう関わるか。その責任と意味を、常に心に留めてほしいと願っています。
先輩の意見を素直に受け入れ、積極的に行動できる人に入職してほしいです
「素直」で「やり通す力」を持った人。新卒の方には、まずは先輩の助言を素直に受け入れ、実践してみる姿勢を大切にしてほしいです。その経験が、自分なりの保育観を育てる土台になります。園で活躍している職員に共通しているのは、主体的に保育に取り組んでいること。子どもの主体性を大事にするためには、保育士自身が自発的に考え、挑戦する姿勢が必要です。前向きに動ける人が、自然と信頼され、成長していくのだと思います。
風通しのいい職場で、職員と意見を交わしながら成長していくことができます
「見守る保育」を実践しながら、自分らしい働き方ができます。子どもの思いや興味を尊重し、発表会では子ども達自身が話し合い、内容を決めます。また、職員も同じように主体性が重んじられ、意見を尊重される風通しの良い職場です。有給が取得しやすく、福利厚生も充実。年1回の法人研修では他園との交流を通して学びを深められます。人を大切にする温かい環境を目指しており、職員みんなで学び合いながら成長できます。
職員が無理なく働けるよう、人員にゆとりを持たせています。そのため、有休や連休の希望も通りやすく、旅行などプライベートの予定も立てやすい環境です。前もって希望を出してもらえれば、業務に支障がない限り積極的に休みを取得できます。土曜日出勤があれば平日に振替可能ですし、長期休暇も取得しやすい雰囲気です。働く人の生活を大切にする体制を整えることで、安心して長く働ける職場を目指しています。
<オンとオフ、メリハリのある働き方を推奨!>
・完全週休2日制(月8~10日休み)
・年間休日120日以上
・残業月2~3時間程度、持ち帰り仕事ほとんどなし
・有給休暇取得率88%以上
・時短勤務制度/固定勤務時間制度
年に一度、3園全体の職員が集まる合同研修会を開催しています。外部講師を招いて保育に関する講演を聞いたり、園ごとの事例発表を行なったりして学びを深めています。また、乳児・幼児に分かれての実践共有会では、他園の保育士同士が意見交換をして、新たな視点を得る機会となっています。新卒者に対してはマンツーマンのサポート体制もあり、安心して成長できる環境が整っています。外部研修にも積極的に参加できる体制です。
<園内外での研修が充実!>
・「見守る保育メソッド」研修
・乳児/幼児保育研修
・系列園間での共有会
・系列園職員との交流や情報交換
・外部研修への参加を推奨
2026年度採用者より、奨学金返済支援制度の見直しを予定しています。これまでにも最大月5000円の補助を行なっており、今後はさらに職員の負担を軽減できるような内容への更新を検討しています。特に地方から就職を希望する方や、下宿・一人暮らしをする職員の生活を支えることは、法人としての大きな使命です。保育の仕事に専念できるよう、手厚い福利厚生とサポート体制を今後も強化していく方針です。
〈充実の待遇で長く働ける〉
・賞与年2回(初年度:1~1.5カ月分/2年目以降:最大年4カ月分)
・処遇改善手当(キャリアアップ研修修了者/5,000円~)
・通勤手当(公共交通機関:月20,000円/自転車:月3,000円)
・退職金制度(自己負担なし)
・住宅手当(月10,000~30,000円)
・借り上げ社宅制度(月上限82,000円)
・奨学金返済制度
・結婚/出産祝い金 ほか
法人名 | 社会福祉法人宝樹会 |
---|---|
企業概要 | 第二種社会福祉事業・保育所の運営 |
設立 | 平成22年7月26日 |
代表者 | 中村 信雄 |
本社所在地 | 東京都墨田区東駒形4-4-7 |
ホームページ | https://hukushi-houjukai.com |
担当者とお話ができます
話を聞いてみる安心して失敗できるから、「次はこれをやってみよう!」と毎日楽しんで保育ができます
東京都墨田区堤通2-6-9-103
東武スカイツリーライン線「鐘ヶ淵駅」徒歩7分
※白鬚防災団地9号棟の1階です。裏は広い都立公園です。
◆自転車通勤可(無料駐輪場あり)
保育士
月給248,000円~
・内訳
基本給192,000円~
処遇改善手当41,000円
キャリアアップ手当15,000円
昇給年1回 4,000円/ひと月あたり
賞与年2回 初年度:1~1.5カ月分/2年目以降:最大年4~4.5カ月カ月分
時間外手当
役職手当
リーダー手当(キャリアアップ研修修了かつ任命者)5,000円~4,0000円
通勤手当
・公共交通機関:月上限20,000円
【年収例】
年収約393万円/経験3年:月給260,000円(処遇改善手当等含む)+諸手当+賞与
年収約462万円/経験10年 中堅リーダー:月給288,000円(処遇改善手当等含む)+諸手当+賞与
まずは先輩の補助から。研修と先輩のサポートでじっくり仕事を覚えていけるので安心!
東京都墨田区向島3-22-8
東武スカイツリーライン線「とうきょうスカイツリー駅」徒歩5分
◆自転車通勤可(無料駐輪場あり)
保育士
月給248,000円~
・内訳
基本給192,000円~
処遇改善手当41,000円
キャリアアップ手当15,000円
昇給年1回 4,000円/ひと月あたり
賞与年2回 初年度:1~1.5カ月分/2年目以降:最大年4~4.5カ月カ月分
時間外手当
役職手当
リーダー手当(キャリアアップ研修修了かつ任命者)5,000円~4,0000円
通勤手当
・公共交通機関:月上限20,000円
【年収例】
年収約393万円/経験3年:月給260,000円(処遇改善手当等含む)+諸手当+賞与
年収約462万円/経験10年 中堅リーダー:月給288,000円(処遇改善手当等含む)+諸手当+賞与
週2日はかならずお休み!見守る保育を大切に、子どもも職員もイキイキと輝いています
東京都墨田区東駒形4-4-7
都営浅草線「本所吾妻橋駅」徒歩4分
◆自転車通勤可(無料駐輪場あり)
保育士
月給248,000円~
・内訳
基本給192,000円~
処遇改善手当41,000円
キャリアアップ手当15,000円
昇給年1回 4,000円/ひと月あたり
賞与年2回 初年度:1~1.5カ月分/2年目以降:最大年4~4.5カ月カ月分
時間外手当
役職手当
リーダー手当(キャリアアップ研修修了かつ任命者)5,000円~4,0000円
通勤手当
・公共交通機関:月上限20,000円
【年収例】
年収約393万円/経験3年:月給260,000円(処遇改善手当等含む)+諸手当+賞与
年収約462万円/経験10年 中堅リーダー:月給288,000円(処遇改善手当等含む)+諸手当+賞与
社会福祉法人宝樹会の新卒求人一覧と会社情報をご紹介します。社会福祉法人宝樹会では2026年卒の新卒保育士を募集中!保育士バンク!新卒は、就職活動をする保育学生をサポートしています。履歴書の「学歴・志望動機」の書き方や面接での「面接官に伝わる自己PR」の回答例など、就活対策に役立つ保育学生向け情報が満載!!実習中の日報の書き方や目標例も公開中。保育学生の就職・就活なら【保育士バンク!新卒】